『詐欺メール』『【楽天証券】アカウント保全のために設定確認をお願いします』と、来た件

★フィッシング詐欺メール解体新書★
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
 それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
 このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
 悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
 もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
 パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
- 件名の見出しを確認
 - メールアドレスのドメインを確認
 - リンク先のドメインを確認
 
できる限り分かりやすく説明していいます。
 最後までお読みいただても5分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
 では、進めてまいります。
前書き
私は、先行投資や証券取引などには全く興味がないので特にこれといって行っていないのですが、皆さんはいかがでしょうか?
 このように資産運用に付き物なのが詐欺ですよね。
 今回は、そんな詐欺に関するメールのお話で『楽天証券』に成り済ます不審なメールのご紹介となります。
 では詳しく見ていくことにしましょう。
以下、そのメールです。
 ※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
メール本文
ここから本文
 ↓↓↓↓↓↓
件名:[spam] 【楽天証券】アカウント保全のために設定確認をお願いします
 送信者:"楽天証券" <Y2fr.rakuten.Support.mailY2fr@mm.mitsui-shopping-park.com>
セキュリティ機能アップグレードのご案内
いつも楽天証券をご利用いただき、誠にありがとうございます。
お客様の口座保護を目的としたセキュリティ機能のアップグレードを実施しております。
この更新により、不正アクセス防止機能が強化され、より安心してご利用いただけます。
まだアップグレードが完了していないお客様は、以下より手続きをお願いいたします。
セキュリティを更新する
※ アップグレードは無料で数分程度です。
 ※ ご不明点はカスタマーサポートまでお問い合わせください。
個人情報保護方針|サポート|配信停止
発行元:楽天証券ホールディングス株式会社
© 2025 Rakuten Securities, Inc.
↑↑↑↑↑↑
 本文ここまで
楽天証券では、口座保護を目的としたセキュリティ機能のアップグレードを実施しているとか。
 アップグレードが完了していない場合は、リンクからアップグレードを行うように促しています。
 あれ?そんなのってユーザーが行うことでしょうか?
 セキュリティのアップグレードなんてシステム側が行うことで、ユーザー側が行うなんてあり得ません。
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
 ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『mm.mitsui-shopping-park.com』
 ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
 お分かりになりますか?
 このドメインそのまま読むと『三井ショッピングパーク』です。
 そんなところが楽天証券のメールを代筆して送信しますでしょうか?絶対にありませんよね!
 因みに楽天証券が利用するメールアドレスのドメインは『@rakuten-sec.co.jp』です。
 故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
 こちらがこのメールのReceivedフィールドがこちらです。
Received: from C202503170045548.localdomain (unknown [137.220.198.8])
経験上、ここに『C』から始まる数字のlocalドメインが記載されているものは全て詐欺メール。
 最近このドメインが多く見られます。
ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません。
 このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、香港付近であることが分かりました。
 これもReceivedフィールドに『C』から始まる数字のlocalドメインが記載されているものの特徴です。
 
リンク先のドメインを確認
さて、本文の『セキュリティを更新する』と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。
 【h**ps://rakuten-jpsec.com/ITS/V_ACT_Login.html/】
 (直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
 よく似ていますが、楽天証券のドメインとは異なるものが利用されていますね。
 先にも書きましたが楽天証券の公式ドメインは『@rakuten-sec.co.jp』です。
先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。
 
『Registrant Organization』には『Super Privacy Service LTD c/o Dynadot』と記載されています。
 これは、米国のドメインレジストラ『Dynadot』が提供するドメインプライバシー保護サービスで、このサービスを利用すると、ドメインの登録者の各種情報(名前、住所、電話番号、メールアドレスなど)が公開されるのを防ぐため、その代わりにこのように、Super Privacy Service LTD c/o Dynadotの情報が表示され、スパムや不正アクセスからの保護が強化することができます。
 半面最近は、このサービスが藪蛇(やぶへび)になりこういったサイバー犯罪の温床とされることが多く見られます。
割当てているIPアドレスは『109.206.245.16』
 『IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、先ほどとは異なるものの再び香港付近であることが分かりました。
 
リンクを辿ってみると、まずはウイルスバスターにブロックされました。
 解除して進むと更にGoogle Chromeがブロックしてきましたので相当危険なサイトのようですね。
 これも解除すると開いたのは『404 Error: Page not found』とだけ書かれた真っ白なページです。
 これだけブロックされるということは、間違いなくここには以前に危険なサイトが存在していたことを物語っています!
 恐らくこのサイトを設置したレンタルサーバーがその危険を察知して削除したものかと思います。
まとめ
楽天証券のオフィシャルサイトでは、トップページに大々的に不正取引についての注意喚起が掲載されていました。
楽天証券が、自社のものではない三井ショッピングパークのドメインを使ったメールアドレスで、香港からユーザーにメールを送り、さらに香港に設置されたウェブサーバーにあるサイトに誘導するって絶対おかしいです!
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;











