『詐欺メール』三井住友カードから『メールアドレス認証のお願い』と、来た件

★フィッシング詐欺メール解体新書★
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
- 件名の見出しを確認
- メールアドレスのドメインを確認
- 宛名を確認
- リンク先のドメインを確認
できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。
前書き
今回は、『三井住友カード』に成り済ます不審なメールのご紹介となります。
このメールは、心当たりのないVpassへの登録を装いリンクにある三井住友カードユーザーサイトのVpassの偽ログインページ誘い込み、ユーザー情報を詐取しようとする詐欺メールです。
以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
メール本文
件名:[spam] メールアドレス認証のお願い
送信者:"三井住友カード" <ehyrtall@mirkocrocz.com>
○◇△様
Vpassにご登録いただきありがとうございます。
下記のボタンからメール認証を完了させてください。
※認証の有効期限は24時間です。
認証する
本メールは送信専用のメールアドレスから自動送信されています。
このメールに心あたりがない場合や、ご不明点等がございましたら までお問い合わせください。
このメールって、心当たりが無ければ騙されることないので直近にVpassに登録した方が対象ですよね。
そんな一握りの方を狙うなんて…
末尾に『ご不明点等がございましたら までお問い合わせください』って、連絡先は??(;^_^A
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『mirkocrocz.com』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
因みに『Vpass』が利用するメールアドレスのドメインは『@vpass.ne.jp.』です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドがこちらです。
Received: from mirkocrocz.com (os3-291-35171.vs.sakura.ne.jp [49.212.148.175])
あらら、ここに『sakura.ne.jp』と書かれているという事は、このメールの送信者はホスティングサービス『さくらインターネット』のユーザーですね。
『os3-291-35171』は恐らくサーバーの識別番号です。
ドメイン『mirkocrocz.com』を割当てているIPアドレスとこのReceivedフィールドに記載されているIPアドレスを比較してみましょう。
このドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。
『 対応するIPアドレスがありません』と書かれているので、このドメインはどのIPアドレスにも割り当てられていないのでこの送信者が使ったとされるメールアドレスは偽装であることが断定できます。
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、JR大阪駅付近であることが分かりました。
そういえば、さくらインターネットの本社は大阪市北区でしたね!
宛名を確認
このメールの冒頭には宛名がありますが『○◇△』部に書かれていたのは、受信したメールアドレスのアカウント部分。
普通なら氏名やハンドル名が掛かれるはず。
そりゃそうですよね、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがありません。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのですから。
リンク先のドメインを確認
さて、本文の『認証する』と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。
【h**ps://www.sousakusyaz.com/】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
これまたVpasのドメインとは異なるものが利用されていますね。
先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。
これまた先程と同じようにIPアドレスに割り当てられていないドメインのようです。
このようなドメインでサイト運営は不可能なので、リンク先へは接続できません。
まとめ
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの
フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;