『詐欺メール』Appleから『写真・ビデオの保存に影響が出る可能性があります』と、来た件

★フィッシング詐欺メール解体新書★
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
- 件名の見出しを確認
- メールアドレスのドメインを確認
- 宛名を確認
- リンク先のドメインを確認
できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。
前書き
先回に引き続き、今回も『Apple』に成り済ます不審なメールのご紹介となります。
iCloud の空き容量が少なくなっているので、サブスクを契約してアップグレードするように促すメールです。
以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
メール本文
件名:[spam] <写真・ビデオの保存に影響が出る可能性があります>
送信者:"Apple" <admin-Email.2obkp50M@accounts.nintendo.com>
iCloudストレージの使用容量がもう少しで上限に達します
残りのストレージ容量は7.3MBです(合計容量:50GB)。
月額¥450で200GBのiCloud+にアップグレードする
iCloudストレージは、iCloud写真およびiPhone、iPad、iPod touch上の重要なデータを安全かついつでも利用可能な方法で保存するために使用されており、たとえデバイスを紛失してもデータは失われません。iCloud DriveやKeynote、Pages、NumbersなどのアプリもiCloudストレージを使用しており、ファイルをどこからでも最新の状態で利用することができます。
iCloudの利用、および、写真、書類、連絡先などのバックアップを続けるには、iCloud+にアップグレードするまたは、ストレージの使用容量を減らす必要があります。
今後ともよろしくお願いいたします。
iCloudチーム
重要: 使用容量がストレージプランの上限を超えると、新しい写真とビデオがiCloud写真にアップロードされなくなり、デバイスもiCloudにバックアップされなくなります。また、iCloud DriveおよびiCloud対応アプリも、すべてのデバイス間で更新を停止します。
Apple Account • 購入履歴 • 販売条件 • プライバシーポリシー
Copyright © 2025 iTunes K.K.
All rights reserved
確かに残り容量が少なくなったら、不要なデーターを削除するかアップグレードする必要がありますが、私、既にサブスク契約済みです。
契約済みのユーザーに対してこのようなメールを送り付けるのはいくら何でも不自然ですよね。
そにれここに書かれている『iCloudチーム』は検索してもその存在が確認できない上に、迷惑メールや不審メールの情報ばかりヒットしますよ。(笑)
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『accounts.nintendo.com』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
賢明な方ならもうお分かりの事と思いますが、このドメインはあの『任天堂』さんのもの。
最近不審なメールの偽装アドレスで良く使われるもので、Appleに限らずその他様々なクレジットカード会社を騙る詐欺メールでも頻繁に使われています。
因みに『Apple』が利用するメールアドレスのドメインは、ご承知の通り『apple.com』です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドがこちらです。
Received: from C20250219143060.local (unknown [156.229.157.122])
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、米国のサンノゼ付近で、このIPアドレスは既にブラックリストに登録されて、そのカテゴリは『サイバーアタックの攻撃元』とされています。
宛名を確認
通常大切なメールの冒頭には『○□△ 様』と言ったように『宛名』が書かれています。
でもこのメールにはその宛名が存在しません。
そりゃそうですよね、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがありません。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのですから。
リンク先のドメインを確認
さて、本文の『月額¥450で200GBのiCloud+にアップグレードする』と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。
【h**ps://ee.qi29cccosr.shop/ja-JP】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
これまた『Apple』のドメインとは異なるものが利用されていますね。
先程と同様に『aWebAnalysis』さんでこのドメインを割当てているIPアドレスを取得してみます。
割当てているIPアドレスは『185.242.234.79』
『IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイトではありがちな香港付近であることが分かりました。
リンクを辿ってみましたが、一旦はウイルスバスターにブロックされましたが、解除して進むと『404 Not Found』とだけ書かれた真っ白なエラーページでした。
恐らくこのサイトを設置したレンタルサーバーが、その危険を察知してサイトに接続できないよう措置を施したものと思われます。
まとめ
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの
フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;