『詐欺メール』『【ヤマト運輸】配達情報の更新が必要です』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • 宛名を確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。


前書き

今回は、『ヤマト運輸』に成り済ます不審なメールのご紹介となります。
このメールは大手配送業者に成り済まし、配送先情報に不備があるなどと言ってリンクに誘い込み再配達手数料を請求するとしてオンライン決済を騙りクレジットカードの情報を盗み出そうとするものです。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


件名:[spam] 【ヤマト運輸】配達情報の更新が必要です。
送信者:"ヤマト運輸" <taiM.kuronekoyamato.updateservice.mailtaiM@accounts.nintendo.com>


配​送に関する重​要なお知​らせ

お客様、いつもヤマト運​輸をご利​用いただきありがとうございます。

以下の荷​物につきまして、配​送が一時保​留されております。

お手数ですが、以下のリ​ンクより配​送情報をご確​認いただき、必要に応じて再配​送の手続​きをお願いいたします。

配​送状況を確​認する

※ 48時間以​内に更新が確認できない場合、安全上の理由からお客様のアカウ​ントに一時制​限がかかる可能性がございます。

このメー​ルをご確認いただき、問題解決をお願いいたします。

ヤマト運輸株式会社

東京都中央区銀座2丁目16番10号

お問い合わせ: 0120-17-9625

詳細につきましては、公式サポートをご確認ください。

※本メー​ルは送信専用です。返信​は受け付​けており​ません。


メールアドレスが異様に長く見るからに怪しいものが記載されていますね。
これどこからどう見ても配送に関する内容ですよね?
『アカウ​ントに一時制​限がかかる』ってどういうこと?
これどこか他の詐欺メールから流用したものっぽい感じ(笑)


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『accounts.nintendo.com
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
nintendo.com』は、お察しの通りあの『任天堂』さんの公式ドメイン。
最近多く見られる、この任天堂のドメインを使った不審メール。
任天堂さんには失礼ですが、このドメインを見かけたらイコール不審メールと考えた方が良さそうです。
因みに『ヤマト運輸』が利用するメールアドレスのドメインは@kuronekoyamato.co.jp
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドがこちらです。


Received: from C20250217181799.local (unknown [156.242.14.158])


このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、ロサンゼルス付近であることが分かりました。


宛名を確認

通常大切なメールの冒頭には『○□△ 様』と言ったように『宛名』が書かれています。
でもこのメールにはその宛名が存在しません。
このような送信者が配送業者だとすれば、送り状や伝票を確認すれば送り主や配送先の氏名や企業名は分かるはずなのになぜでしょか?
そりゃそうですよね、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがありません。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのですから。


リンク先のドメインを確認

さて、本文の『配​送状況を確​認する』と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。
h**ps://kuroneko-yamato.com/english/tracking/
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
これまた『ヤマト運輸』のドメインとは異なるものが利用されていますね。

先程と同様に『aWebAnalysis』さんでこのドメインを割当てているIPアドレスを取得してみます。

割当てているIPアドレスは『123.58.210.82
IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイトではありがちな香港付近であることが分かりました。

リンクを辿ってみましたが『404 Error: Page not found』と書かれたエラーページが開きました。
恐らくこのサイトを設置したレンタルサーバーがその危険を察知してサイトを強制的に削除したものと思われます。


まとめ

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの
フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;