『詐欺メール』『Amazonプライム会員資格の一時停止』と、来た件
★フィッシング詐欺解体新書★
|
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。 |
いつもご覧くださりありがとうございます!
今回は久しぶりにAmazonを騙るフィッシング詐欺メールをご紹介してみようと思います。
それがこちらのメールです。
件名:[spam] Amazonプライム会員資格の一時停止
送信者:"Amazon.co.jp" <beakys@accounts.nintendo.com>お客様のプライム会員資格が一時停止されました。
Amazon.com
マイストア | タイムセール | ギフト券
田上 由夏様、
プライムのお支払いに登録いただいた支払方法に問題があるため、プライム会員資格が一時停止されました。この問題が解決されるまで、プライム特典をご利用いただけません。
プライム会員の特典を引き続きお楽しみいただくには、以下の3つの簡単な手順を行ってください。
1.このリンクにアクセスしてアカウントにログインする
2.新しい支払方法を追加するか、既存の支払方法を更新する
3.プライムを再開する
今後ともAmazonをよろしくお願いいたします。
Amazonカスタマーサービス
© Amazon.com, Inc. or its affiliates.All rights reserved.Amazon、Amazon.com、Prime、Amazon.comのロゴ、および1-Clickは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の登録商標です。Amazon.com, 410 Terry Avenue N., Seattle, WA 98109-5210.
このメッセージは tatsumiya_yy_812@yahoo.co.jp に送信されました。 |
まず私、『田上 由夏』さんではありません。
私以外宛てに送られたプライム会員資格の一時停止のメール、どうすれば詐欺に遭うのでしょうね?
私は全く理解できません…💦
それに末尾には『このメッセージは tatsumiya_yy_812@yahoo.co.jp に送信されました』って書いてありますが当然このメールアドレスは私のものとは全く異なりさっぱり意味が分かりません。
この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は”nintendo.com”
お気付きの通りこのドメインは日本のグローバル企業の『任天堂』さんの物。
任天堂さんがAmazonの名を借りてこのような意味不明なメールを送るなんてあり得ませんよね!
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドがこちらです。
Received:from accounts.nintendo.com (unknown [220.192.228.237]) |
この末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を導き出してみると、中国北京市にある『Jinrongjie』と言う街であることが分かりました。
詐欺サイトはホスティングサービスより遮断
さて、本文の『このリンクにアクセス』と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。
【h**ps://imhyufr.t9qt6e2m4e.top/OzgJHg】(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
これまた『Amazon』のドメインとは異なるものが利用されていますね。
このドメインを割当てているIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、カナダの『トロント市庁舎』付近であることが分かりました。
リンクを辿ると、このようなページにたどり着きました。
これは『Cloudflare』と言うホスティングサービスが発している警告ページです。
訳してみるとこのように書かれています。
警告
フィッシングの疑いあり
この Web サイトはフィッシングの可能性があると報告されています。
フィッシングとは、サイトが安全な情報源であると偽って機密情報を盗もうとすることです。 |
と言う訳でこのサイトは、既に危険なサイトとしてCloudflareによりブロックされておりこのURLでの詐欺活動は制限されていますから安全です。
|
まとめ
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの
フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |