『詐欺メール』プロミスから『<ご融資申請の内容が完了しました>』と、来た件

コストコのドメインを使った詐欺メール |
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。 それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。 このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし 悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。 もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。 |
★フィッシング詐欺解体新書★ |
架空の融資をネタに詐欺サイトへ誘い込む いつもご覧くださりありがとうございます! 消費者金融の『SMBCプロミスから』このようなメールが届きました。 件名:[spam] <ご融資申請の内容が完了しました> 送信者: “SMBCプロミス カスタマーセンター” <cyber.promise.QB9W@costcojapan.jp>いつもSMBCプロミスをご利用いただきありがとうございます。お客様の資金ニーズにお応えし、スムーズかつ安心なサービスのご提供に努めております。この度、お客様はSMBCプロミスのweb/appにてご融資のお振込み申請を完了されました。以下の内容をご確認ください。 **ご融資内容** 振込日:2024年10月30日 振込金額:309,000円 振込方法:銀行振込 **振込先銀行** 銀行名:三菱UFJ銀行 (MUFG Bank) 支店名:福岡支店 口座番号:****394 振込手数料:無料 **ご注意事項** 振込は2024年10月30日中に必ず完了いたします。ただし、銀行の処理は取引量や運営状況により処理時間が異なる場合があり、入金の確認までにお時間をいただくことがございますので、予めご了承ください。 お客様のご指定口座情報に誤りがないか、ご確認をお願いいたします。 **もし本件のお振込み予約に覚えがない場合** 本申請に覚えがない場合は、振込完了前にキャンセルの手続きを行うか、SMBCプロミスサポートセンターへご連絡ください。お客様のアカウント情報が第三者により不正に利用されている可能性がございますので、念のためご確認をお願いいたします。 【キャンセルの手続きリンク】 **SMBCプロミスサポートセンター** 電話番号:0120-24-0365 受付時間:24時間(年中無休) 今後とも、SMBCプロミスが安心かつ円滑なサービスをご提供できるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 SMBCプロミス カスタマーサポート | 最近こういった消費者金融を騙る詐欺メールが横行していますのでご注意ください! 差出人のメールアドレスにあるドメイン(@より後ろ)は”costcojapan.jp”とあのコストコを運営する『コストコホールセールジャパン 株式会社』さんの持ち物。 コストコさんがプロミスのメールを代行送信することなんて考えられないので偽装されています。 このコストコのドメインは最近多くの詐欺メールに使われているので要注意です。 件名は『[spam] <ご融資申請の内容が完了しました>』 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 『”SMBCプロミス カスタマーセンター” <cyber.promise.QB9W@costcojapan.jp>』 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 通常なら企業は自社ドメインを使ったメールアドレスを利用するはずなのでコストコのドメインはあり得ません! 当然リンク先もプロミスのサイトではない このメールは、意図しない融資利用のキャンセルさせるふりをしてリンクに誘い込んでプロミスのアカウントとクレジットカードの情報を盗み出すのが目的。 消費者金融利用者は全国に600万人いるとされていますが、そのうちでプロミスの利用者数は約160万人。 この160万人を狙ったフィッシング詐欺メールですがこのようなメールで一体どれだけの人が騙されると言うのでしょうね? 本文中にある【キャンセルの手続きリンク】と書かれたところに詐欺サイトへのリンクが付けられていますがリンク先のURLにも当然プロミスのドメインは使われていません。 『h**ps://cybori.pramjse.info.pl/171Kjp8X/』 因みにこの”.pl”は、ポーランドに与えられた国別ドメインです。 さて、そのリンク先ですが、開くと『404 Error: Page not found』と書かれたページが表示され既に閉鎖してしまったようです。 まとめ このようなメールにどれだけの人が騙されるか知りませんが、詐欺サイトが閉鎖されているからと言って安心はできません。 奴等はいくつものウェブサーバーを世界中に設置してカモがやってくるのを待ち受けています。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |
こういった詐欺まがいのブラッキーなメールは、本文中のリンクをクリックしないことが大切!
そしてOS付随のセキュリティーは充てにせず、必ず自身でセキュリティーソフトを導入し
防御することが大切です。
丸腰の方、躊躇しないで「ポチっ」としてご安全に!(*^^*)