誤字脱字はわざと? いつもご覧くださりありがとうございます! ごめんなさい、我慢できずにいっぱい落書きしちゃいました。 確か以前にも同じ件名のメールをご紹介した記憶もありますが、久しぶりに届いたしあれからずいぶん経つので改めて。  このメールは、セゾンカードから送られてきたもののようですが、なぜか差出人のメールアドレスにあるドメイン(@より後ろ)には例のハンドメイドマーケットプレイス『クリーマ』さんのものが記載されています。 もちろん当然これは偽装。 ほんとこの詐欺師、何かクリーマさんに因縁でもあるのかって感じてしまいます。 サラッと見ながらスクショ取って乗っけようと思ったのですが、見れば見るほどおかしなところが出てきて、マーキングしたらこのようになってしまいました。(^^;) ブランド名の『セゾンカード』が『セジンカード』になっていたり、『お願いいたします』が『お願いいたレます』になっていたり、かといって全部がそうかと言うとそうでもなく、青丸部分のようにまともな部分もあったりします。 本文にあるリンク先のURLも当然セゾンカードの公式ドメインが使われたサイトではなく全然異なるURLになっています。 ってなわけで、このメールは誰が何処からどう見ても詐欺メールと分かるものですね。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきます。 件名は『[spam] 【セゾンカード】事務局からのお知らせ 番号:OG-84737249675』 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は『saison-*****@creema.jp』 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 例によって、@より前のアカウント部分の”*****”には、受信した私のメールアカウントが埋め込まれています。 えっなぜここにAmazon? では、このメールが悪意のあるメールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。 Received:『from mail-amaozn.sbs (unknown [45.142.194.95])』 | ここに掲げた”Received”は、ヘッダー内に複数ある”Received”の中で時系列が一番古いもので このメールを差出したデバイスの情報と最初に通過したサーバーの情報が刻み込まれています。 ”mail-amaozn.sbs”なんて大胆ですね、きっと誰もヘッダーなんて見ないと思っているのでしょう。 もしかしてこの差出人はAmazonの詐欺メールにも加担しているのでしょうか? もちろんこのようなドメイン自体存在しません。  末尾の4つに区切られた数字の集まりはIPアドレスと呼ばれるいわばインターネット上の住所や電話番号で同じ数字の集まりは世界中に1つしかありません。因みに、この数字の集まりじゃあまりにも煩雑でわかりにくいので、それに文字を割り当て分かり易くしたものがドメインと呼ばれるものです。 ”Received”の前半のドメイン部分は、往々にして偽装されていることが多いものですが、末尾のIPアドレスは送信者のデバイスに割当てられたもので偽装することができません。 このIPアドレス”45.142.194.95”は、差出人が利用したメールサーバーの情報でこれを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 このIPアドレスを元に送信に使われた回線情報とその割り当て地を『IP調査兵団』さんで確認してみます。 (※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません) 代表地点として地図に立てられたピンの位置、米国のサンタクララ地区。 あくまで大雑把な代表地点なのをお忘れなく。 そして送信に利用されたプロバイダーは、テキサス州キャロルトンに拠点を置く『Majestic Hosting Solutions, LLC』 このメールは、この付近に設置されたデバイスから発信され、このプロバイダーのメールサーバーを介して届けられたようです。 詐欺サイトは今現在無防備な状態で放置中 では引き続き本文。 いつもセジンカードをビ利用いただきあリがとうございます。 このたび、 システムによる定期的なセキュリティチェックにおいて、 お客様のアカウントにー部問題が見つかリまレた。 セジンカードはお客様のアカウントの安全性を常に重視レておリま すので、 アカウントの確認手続きをお願いいたレます。 お手数ですが、 以下の手順でアカウントの確認をお願いいたします: セゾンカード公式ウェブサイトにアクセスしてください。ご利用確認はこちら お客様のユーザーDとパスワードを入カし、 ログインしてください。 必要に応じて、アカウント情報の更新と確認を行ってください。 このメールを受信後、 速やかにアカウントの確認手続きをお願いいたレます。 お客様のアカウントの安全性を維持するため、 ご理解とご協力をお願い申し上げます。 ご不明な点がございまレたら、 お気軽にセゾンカードカスクマーサポートまでお問い合わせくださ い。 今後とも、セゾンカードをょろしくお願いいたします。 | 意図的なのか天然なのか知りませんが、ちゃんと読むと、誤字が多くて笑えてきます(笑) このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは『ご利用確認はこちら』って書かれたところに付けられていて、 そのリンク先をコンピュータセキュリティブランドのトレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』で検索するとその危険度はこのように評価されていました。  あらぁ~、まだ新しくて評価の対象になっていないサイトのようです。 早急に評価を変更していただけるように私から変更の申請を行っておきます。 このURLで使われているドメインは”saiomos1.com” このドメインにまつわる情報を『Grupo』さんで取得してみます。  中国福建省の方が申請し利用されているよ思われるこのドメインを割当てているIPアドレスは”43.167.244.82” このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスティングサービスとその割り当て地を再び『IP調査兵団』さんで確認してみます。 (※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません) 代表地点として地図に立てられたピンの位置は、ドメイン取得者と同じ中国ながら北京市の海淀区付近。 こちらもあくまで大雑把な代表地点でございます。 利用されているホスティングサービスも中国の『Shenzhen Tencent Computer Systems Company Limited』 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 トレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』での危険度評価からすると、リンク先の 詐欺サイトは、どこからもブロックされることなく無防備な状態で放置されていると思われます。 そんなサイトに、調査を目的で安全な方法を利用して訪れてみることにします。 案の定、あっさりと開いてしまったのはこのようなページ。  本物と比較しましたが、全く見分けがつかないそっくりのログインページです。 ここにIDとパスワードを入力してログインボタンを押してしまうと、その情報が詐欺師に流れてしまいます。 そして次に開いたページで個人情報を更新させると称しそれらの情報や、更にはカードの情報まで詐取されることでしょう。 まとめ 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |