イオンカードなのにジェーシービーってどうよ
いつもご覧くださりありがとうございます!
今までになかった件名のメールが届いたので久しぶりにAEON CARDのメールを
やっとこうと思います。
確かに差出人のメールアドレスのドメイン(@より後ろ)はイオンカードのものなので
不審な点はありません。
でも末尾の署名に目を移すと…
では今回も寸劇からご覧いただきましょう~
ん~っ…
イオンカードから何やらメールが届いたぞ
なになに、本人の利用かどうかを確認したい取引があったって?
それが原因で現在サービスの一部が利用制限されてるらしいぞ。
そりゃ困ったわね。
お買い物に使ってるから利用制限されていると
お買い物できないじゃない…
父さん母さん、このメールなんか胡散臭くない?
なんか書いてある内容があっちこっちからコピペして
作ったみたいでとても読み難いよね。
それにイオンカードと名乗ってるのにどうして署名が
株式会社ジェーシービーになっているんだろうか?
こりゃ詐欺メールかも知れないからHeartさんに
詳しく調べてもらう必要がありそうだよ!
そう、このメールは明らかにフィッシング詐欺メールです。
彼が言うように本文はあちらこちらの詐欺メールで使われている本文をつなぎ合わせた
感じで読み難く頭に入りにくい内容です。
では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう!
まずはプロパティーから見ていきます。
件名は『[spam] 【至急】AEONカード会員サービスに修正情報を再登録してください』
ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。
この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
差出人は『"AEON" <aeon@aeon.co.jp>』
皆さんはご存じでしょうか?
この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。
ですから、ここは信用できない部分です。
もちろんこのメールアドレスは偽装です。
その辺りを次のセクションで詳しく見ていきます。
へぇ~、イオンカードが北京からメールね~
では、このメールが悪意のあるメールであることを立証していきましょうか!
まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。
私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。
Received:『from ekmbrec.cn (unknown [118.145.151.129])』 |
ここに掲げた”Received”は、ヘッダー内に複数ある”Received”の中で時系列が一番古いもので
このメールを差出したデバイスの情報と最初に通過したサーバーの情報が刻み込まれています。
ほらね!
本来ならここにはメールアドレスと同じドメインが記載されるはずなのにここには”ekmbrec.cn”なんて中国の国別ドメインが記載されていますよ!
これじゃ頭隠して尻隠さずですよね。
末尾の4つに区切られた数字の集まりはIPアドレスと呼ばれるいわばインターネット上の住所や電話番号で
同じ数字の集まりは世界中に1つしかありません。
因みに、この数字の集まりじゃあまりにも煩雑でわかりにくいので、それに文字を割り当て分かり易くした
ものがドメインと呼ばれるものです。
”Received”の前半のドメイン部分は、往々にして偽装されていることが多いものですが、末尾のIPアドレスは
送信者のデバイスに割当てられたもので偽装することができません。
このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば
メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法
違反となり処罰の対象とされます。
※特定電子メール法違反
・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金
・法人の場合、行為者を罰する
では、メールアドレスにあったドメイン”aeon.co.jp”が差出人本人のものなのかどうかを
『WebAnalysis』さんで調べてみます。
これがドメイン”aeon.co.jp”を割当てているIPアドレスの情報です。
これによると”23.48.181.153”がこのドメインを割当てているIPアドレス。
本来このIPは”Received”のIP”118.145.151.129”と同じ数字の羅列になるはずですが
それが全く異なるのでこのメールのドメインは”aeon.co.jp”ではありません。
これでアドレスの偽装は確定です!
”Received”に記載されているIPアドレスは、差出人が利用したメールサーバーの情報で
これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。
このIPアドレスを元に送信に使われた回線情報とその割り当て地を『IP調査兵団』さんで
確認してみます。
(※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません)
代表地点として地図に立てられたピンの位置は、中国北京市海淀区(かいでんく)付近。
あくまで大雑把な代表地点なのをお忘れなく。
そして送信に利用されたプロバイダーは『Beijing Volcano Engine Technology Co., Ltd.』
このメールは、この付近に設置されたデバイスから発信され、このプロバイダーのメールサーバー
を介して届けられたようです。
詐欺サイトは無防備に放置
では引き続き本文。
このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、サービスのご利用を一部制限させていただき、お客様のアカウントのに登録された電話番号にご連絡いたしましたが、お客様に連絡を取ることができませんでした.ご連絡させていただきました。
ご回答をいただけない場合、サービスのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。
ご利用確認はこちら
ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、何とぞご理解賜りたくお願い申しあげます。 |
このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。
そのリンクは『ご利用確認はこちら』って書かれたところに付けられていて、
そのリンク先をコンピュータセキュリティブランドのトレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』で
検索するとその危険度はこのように評価されていました。
おっと、これはいけません。
早急に評価を変更していただけるように私から変更の申請を行っておきます。
このURLで使われているドメインは”ecmeg4zvlk17q1.top”ともうイオンでも何でもありません。
このドメインにまつわる情報を『Whois』さんと『WebAnalysis』さんで取得してみます。
まずは『Whois』さんでこのドメインの取得者を確認。
あらら、このドメインは愛知県の方が申請取得されていますね。
では次に『WebAnalysis』さんで割当てているIPアドレスを。
このドメインを割当てているIPアドレスは”47.243.56.21”
このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスティングサービスとその割り当て地を
再び『IP調査兵団』さんで確認してみます。
(※IPアドレスから導き出された位置情報は、必ずしもそれほど正確ではありません)
代表地点として地図に立てられたピンの位置は、香港の九龍(Kowloon)地域
こちらもあくまで大雑把な代表地点でございます。
利用されているホスティングサービスは『Alibaba (US) Technology Co., Ltd.』
この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。
トレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』での危険度評価からすると、リンク先の
詐欺サイトは、どこからもブロックされることなく無防備な状態で放置されていると思われます。
そんなサイトに、調査を目的で安全な方法を利用して訪れてみることにします。
やはりリンク先は、あっさり開いてしまいました。
あれ?確か本物のサイトには左側にメニューが表示されていたはず。
と思って確認してみるとやはり公式サイトにはメニューがありました。
でも行き慣れていないと判断は付かないと思います。
ここにIDとパスワードを入力してログインボタンを押してしまうと、その情報が詐欺師に流れてしまいます。
そして次に開いたページで個人情報を更新させると称しそれらの情報や、更にはカードの情報まで
詐取されることでしょう。
まとめ
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの
フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;
|