!ご注意! 当エントリーは迷惑メールの注意喚起を目的とし、悪意を持ったメールをご紹介ししています。 このようなメールを受け取っても絶対に本文中にあるリンクをクリックしないでください! リンクは当該サイトを装った偽サイトへ誘導で、最悪の場合、詐欺被害に遭う可能性があります。 ですから絶対にクリックしないでください! どうしても気になると言う方は、ブックマークしてあるリンクを使うかスマホアプリを お使いになってログインするように心掛けてください! 朝から捌いています(笑) 今朝は、色々と忙しい(^^; そう、捌いているのは荷物でも魚でもなくブラックメール(笑) そんなメールが仕事用のアドレスに3通。 事務所の代表アドレスに1通。 そしてサーバーの迷子メールの中に1通。 それぞれ中身が違うもの。 そしてこのエントリー書いてるうちに仕事用のアドレスにもう1通(;^_^A まずは、事務所の代表アドレスに届いたものの中から1通ご紹介します。 受け取ったこのアドレスは”info@*****.***”と言った具合なのでWebサイトでも 公表されているのでこういうメールが届いても致し方ありません。 差出人:「amazon.co.jp <info@noreply.jp>」 もちろん偽装アドレスですが”noreply”ってのは直訳すると「応答なし」って意味。  メールで言うと”返信しないでください”と言う意味になります。 どちらにしてもAmazonからのメールアドレスは”amazon.co.jp”ってドメインになるので こんなメールは相手にする必要は無し(笑) 下で掲載するメール画像にもチラッと見えていますが、メールヘッダーの”Return-Path” に記載されている本当であろうアドレスはこちら… <informaticaiem@vps.informatica-iem.xyz> 例によって”.xyz”なんて使い捨て用の格安ドメインが使われています(^^; ”vps.informatica-iem.xyz”ってドメインの所在地はを調べてみると ”United States of America”と出ました。 件名:「[spam] あなたのアカウントは一時的にロックされています。」 この件名は今までにも何度かご紹介しているんでご存知の方も多い事と… と言うか、ここへいらっしゃった方はこの件名目当てで検索されていらっしゃるので 何度紹介しようが関係ないんでしたね。 では、ご存知ない方に。 件名の頭にある”spam”とはスパムスタンプと言うもので、所謂迷惑メールの意味。 メールサーバーの迷惑メールフィルタ機能に引っ掛り、迷惑メールと判断されると このスタンプが押されて送られてきます。 この機能はサーバーによって異なるので気になる方は自身が使っているサーバーで ご確認ください。 さて本文ですが、以下の通りです。  お気付きでしょうか? 宛名が”お客様各位”となっていますね。 こんな大切なメールをこのような宛名で送るって事は絶対にありません。 必ずアカウント名か登録した時の氏名を宛名として送られてきます。 これはフィッシング詐欺メールの特徴なので覚えておきましょう! その他詳しくは、件名は違えど中身は同じな「以前のエントリー」で紹介しているので 今回は割愛っ♪ ご興味あればリンクからどうぞ~ 『詐欺メール』「あなたの情報を更新する」と来た件 『詐欺メール』「お支払い方法の情報を更新してください」と来た件 さぁ久々に冒険旅行へ♪ せっかくだから「GoToトラベルキャンペーン」に従って久々の冒険旅行に出掛けることに してみます。 でも、ここから先は絶対にマネしないでくださいよ! メール本文中にある”アカウントを更新する”ってボタンからリンクされたURLはこちら。  これ、全くアマゾンとは関係ないURLでしかもスクリプトは日付のディレクトリ(フォルダ)に 仕分けられています。 と言う事は、使いまわしせず用が無くなればすぐに消せれるって事かな? 因みに”app-asweb-jp.com”ってドメインについて調べるとこれもまた米国と出ました。 ボタンをクリックしてみると…  いつものようにウィルスバスターに接続が遮断されました。 無理やりブロックされたサイトに行ってみると…  はい、見慣れたいつもの画面です(笑) 適当に上段には数字と下段にはパスワードを入れて”ログインボタン”を押してみる。  んじゃいっ! 携帯電話の番号って書いてあるにもかかわらず”「@」がありません”って 作るならしっかり作れよ!ったく!! ならばと適当な位置に”@”を入れてみる(笑)  ん?…ボタン押しても変化なし…_| ̄|○ 先に進むことができません。 その他のリンクらしいところを押してもどこも繋がらず… 元々こういう作りなのかそれともトンズラしたのか私には分かりません。 せっかく久々の冒険旅行でしたがこれじゃ不完全燃焼です(笑) フィッシング詐欺メールはどこかで拾ったアドレス宛に無作為に送られてきます。 被害に遭わないためには、こういったメールを見極めるにはもちろんセキュリティソフト でブロックすることも大切ですが、受け取る方もそれなりにスキルが必要です。 うちのサイト「Heratland」で細かく説明していますのでスキルアップしたい方は 是非”読破(笑)”してください。 |