日本語に違和感 あれ?私、『セゾンカード』なんて持ってたっけ?(笑) そんなセゾンカードから意味がよく分からないメールが届きました。 そのメールがこちらです。  ①の部分 『最近行われましたプライバシ–ボリシ–の改定に伴いまして、こ確認のお手続きは、 一回限りで、数分で終了致します。』 この『プライバシ–ボリシ–の改定』で何があり、なにの確認が必要になったのかさっぱり分かりません。 更に横棒の『長音符』の文字が全て半角ハイフンで表現されていたり『ご確認』の”ご”が『こ確認』と 表現されたりどうもこの文章には違和感がたくさん存在します。 更に読み進めると②と③って使われている言葉な異なるものの内容は同じことを連呼してません? いやいや、こんなメールいかにもです! では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は『[spam] 【重要なお知らせ】セゾンカード ご利用確認のお願い』 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 『セゾンカード <order-update@saisoncard.co.jp>』 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 ん~、確かに”saisoncard.co.jp”はセゾンカードを運営する『クレディセゾン』さんの公式ドメイン。 でもどう見てもこのメールは胡散臭いので偽装の可能性は大! では、次の項でその辺りを詳しく解析していくことにします。 中国江蘇省蘇州市付近のメールサーバーを利用! では、このメールが悪意のあるメールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。 Received:『from saisoncard.co.jp (unknown [112.2.149.154])』 | ここに掲げた”Received”はこのメールが差出人から送信された後最初に通過したサーバーの情報。 すなわち差出人が使った送信サーバーの自局情報です。 末尾の4つに区切られた数字の集まりはIPアドレスと呼ばれるいわばインターネット上の住所や電話番号で 同じ数字の集まりは世界中に1つしかありません。 でもこの数字の集まりじゃあまりにも煩雑でわかりにくいので、それに文字を割り当て分かり易くした ものがドメインと呼ばれるものです。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”saisoncard.co.jp”が差出人本人のものなのかどうかを 調べてみます。 以下の内容は、IPアドレスを強制的に抽出するためドメインの前に”www.”を付加しています。  これがドメイン”saisoncard.co.jp”の登録情報です。 しっかり『株式会社クレディセゾン』と記載がありますね! これによると”45.60.48.171”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来このIPは”Received”のIP”112.2.149.154”と同じ数字の羅列になるはずですが、それが全く異なるので このメールのドメインは”saisoncard.co.jp”ではありません。 これでアドレスの偽装は確定です! ”Received”に記載されているIPアドレスは、差出人が利用したメールサーバーの情報で これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 このIPアドレスを元に送信に使われた回線情報とその割り当て地を確認してみます。  地図に立てられたピンの位置は、中国江蘇省蘇州市近郊。 送信に利用されたのは、『China Mobile Communications Corporation(中国移動通信)』と言う 世界最大の契約者数を誇る携帯電話事業者のプロバイダーです。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 それらしくメンテ情報まで記載 では引き続き本文。 SAISON CARD カ-ドをご利用のお客さま利用いただき、ありがとうごさます。 最近行われましたプライバシ-ボリシ-の改定に伴いまして、こ確認のお手続きは、一回限りで、数分で終了致します。 お客様によるご確認行為は必須となっており、お客様のアカウント情報のご確認が行われなかった場合は、アカウントが停止される可能性がごさいます。 この確認は義務付けられており、確認していただけない埸合は、アカウントが停止される場合もあります。つきましては、以下ヘアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。 お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。 何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。 ■ご利用確認はこちら ※24時間以内にご確認がない場合、誠に申し訳ございません、お客様の安全の為、アカウントの利用制限をさせていただきますので、予めご了承ください。 ——————————————————————————- ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、 何とぞご理解賜りたくお願い申しあげます。 SAISON CARDオンデマンドでは、以下の日時においてシステムメンテナンスを実施いたします。 メンテナンス期間中、お客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 ■メンテナンス日時 [1]2024年2月19日(水)午前0時00分~午前8時00分 [2]2024年2月16日(木)午前0時00分~午前8時00分 ※メンテナンス終了時刻など、予告なく変更させていただく場合がございますので予めご了承ください。 | なんかそれっぽく見えるためなのか、メンテナンス情報が載せられていますね。 何をどうしようともこのメールは詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは『■ご利用確認はこちら』って書かれたところに付けられています。 そのURLがこちら。 文字で書いてしまうと直リンクの可能性があるので画像で貼り付けました。  使われているこの”cutt.ly”と言うドメイン。 このドメインは『cuttly』と言うIT企業のもの。 この『cuttly』は長ったらしいURLを短縮してくれるサービスを無料で行っている企業で 短縮URLは、入力可能な文字数に制限があるツイッターやインスタントメッセンジャーなどで URLを入力する際に用いられます。 しかし、一見しただけではどのようなサイトにリンクされているかわからないことから この機能を悪用してフィッシング詐欺やワンクリック詐欺などの悪性ホームページに誘導する 手口が確認されています。 なので短縮URLをクリックする際には注意が必要です。 試しにこのリンクをクリックしてみます。 おっと!真っ赤なこのようなページが開きました。(・・;)  『STOP!』って書いてあるのでどうやら『cuttly』のセキュリティでブロックされたようです。 なんて書いてあるか分からないのでサイト翻訳してみます。 やはり『cuttly』の判断で悪意なあるサイトだとしブロックされたようですね。  これによってこのメールから被害が広がることはなくなったようです。 まとめ このメールに付いていたリンクからの被害はなくなりましたが、奴らはいくつものサイトを構築して 別のURLへ誘い込む可能性もあるので一安心しているわけには行けません! 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |