『コレ、ヤバイ!』「Amazonセキュリティ警告: サインインが検出されました」で騙されそうな件
危ない、危ない…(;^ω^) | |||||
いやいや、これはアカンでしょ!!
このメール、「詐欺メール」です。 なかなか見分けがつかなくて、マジで危うくだまされるところだったよ…(;^ω^) メールのヘッダーソースから推測ではまず、メールの”ヘッダー”と呼ばれる箇所から悪意のあるメールかどうか 差出人:「amazon.co.jp <auto-confirm@amazon.co.jp>」 注目したいのは”Message ID”と”Return-Path”の項目 続いて件名。 メール本文から推測次にメールの本文から確認してみます。
”○□▽様”の部分。 また”付近 Osaka, Japan”の部分。 そして、新しいデバイスからサインインしたからと言ってアカウントを停止させる 本文をTEXT形式で表示するメールって普通に受け取るとWebページと同じように写真や文字装飾などを施して これもThunderbirdの設定ですが、”HTML形式”から”TEXT形式”に切替える方法です。
下の図が、今回のメールを”TEXT形式”表示に切替えてみたところです。 注目は、末尾に書かれているURL。 もうこれでブラックメール確定です♪ 本物の警告メールと見比べる実は、以前このブログで「本物の警告メールのエントリー」を書いた時のメールを まずは件名と差出人。 そして次に”ヘッダーソース”
では、本文はどうでしょうか?(スマホでは見難いかも知れません)
このメールを受取ったのが、今朝深夜の午前0:24。 見分け方、少しは分かりましたか? 引っ掛ったらどうなるかって? とにかく奴らもどんどん巧妙になるので気を緩めずに気を付けてることしか |
迷惑メールamazon.co.jp,Amazonお客様,Amazonセキュリティ警告: サインインが検出されました,auto-confirm,HTML,Message ID,mobimoosenewscotland.com,Return-Path,SPAM,TEXT,アカウント,アカウントで異常な活動,アカウントを一時停止,アマゾン,ご存知ですか?,サイバー犯罪,サインイン,なりすまし詐欺,フィッシングメール,フィッシング詐欺,ヘッダー,ヘッダーソース,リンク偽装,ログイン,偽装アドレス,勘違い,危険,対策,常套手段,抽象的な宛名,拡散希望,新しデバイス,盗まれる,盗み取る,見分け方,詐欺,詐欺の手口,警告メール,迷惑メール,迷惑メール判定,迷惑メール相談センター,通報,騙されそう
Posted by heart
関連記事
『詐欺メール』カード会社のなりすましが大量に送られてくる件
全く同じ内容で ※ご注意ください! 当エントリーは迷惑メールの注意喚起を目的とし ...
『詐欺メール』「【三井住友銀行】振込入金失敗のお知らせ」と、来た件
アドレス偽装されているので要注意です! ※ご注意ください! このブログエントリー ...
『詐欺メール』新「ETCサービスを中止いたします」と、来た件
ETC絡みの詐欺メールはもううんざり... ※ご注意ください! このブログエント ...
『詐欺メール』「【[RECEIVER_ADDRESS]】お客様:Amazon プライム会費のお支払い方法に問題があります、支払い情報を更新する」と、来た件
長すぎる件名は怪しさも倍増?! ※ご注意ください! 当エントリーは迷惑メールの注 ...
『迷惑メール』日刊:「LINEにご登録のアカウント」
それは毎日やってくる... やっと余裕が持てた(笑) 最近エントリ ...