「サイトの利用制限」なのか「入出金制限」なのかどっち? 全く身に覚えのない「auじぶん銀行」なる金融機関からこのようなメールが届きました。  もちろんお察しの通りこのメールは悪質な詐欺メールです。 その存在さえ知らなかった「auじぶん銀行」から取引を制限したと書かれても、私どうしたら良い のでしょうね…(;^_^A では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【重要・緊急】当社サイトご利用制限のお知らせ」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 件名には「サイトの利用制限」と記されていますが、本文には入出金の制限と期されています。 どちらが正しいのでしょうか? この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”auじぶん銀行” <au@jibunbank.jp>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 調べてみると「auじぶん銀行」さんの公式ドメインは”jibunbank.co.jp”で”jibunbank.jp” ではありませんでした。 でももしかすると”jibunbank.jp”も「auじぶん銀行」さんが取得されているものかもしれません。 その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。 ネットで利用することが不可能なドメイン では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「au@jibunbank.jp」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「392AD951C432F73F32C5BCADA360CC63@cymay」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from cymay (unknown [111.18.38.10])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | この差出人は、あくまで自分のドメインは”jibunbank.jp”と言い張るようですね。 ならばその鼻っ柱をへし折ってやりましょうか! 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”jibunbank.jp”について調べてみます。  この結果からこのドメインは「auじぶん銀行」さんが取得されているものとわかりました。 じゃ、このメールは本物? いやいや、このドメインはよく見ると「対応するIPアドレスがありません」と書かれているので 現在はどのIPアドレスにも割り当てられていません。 IPアドレスに割当てられていないドメインは使うことができませんからこのメールは偽物です。 大手企業などは、悪用されないよう利用しなくてもこのように公式ドメイン以外の汎用的なドメインを 片っ端から取得します。 これでアドレス偽装は確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”111.18.38.10”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元に利用されたプロバイダーとその割り当て地を確認してみます。  まずはプロバイダーから。 「China Mobile communications corporation」と記載があるので「中国移動通信」ですね。 国内有数の移動体通信事業である「au」がわざわざ中国の移動体通信事業を使うと思いますか?(笑) 次に割り当て地。 IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 代表地点としてピンが立てられたのは、中国 広東省 深セン付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 本当に詐欺メールは中国絡みが多いですね。(;^_^A 「auじぶん銀行」がココス諸島のドメインを使う? では引き続き本文。 auじぶん銀行からのお知らせ お客さまのお取引を規制させていただきましたので、お知らせします。 規制内容は下記をご確認ください。 取引規制日時:2023/04/26 取引規制内容 ・出金規制 ・入金規制 規制解除するには下記へアクセスし、お手続きしてください。 ▶️規制解除 ※取引制限について 2023/04/26 までにご回答いただけない場合、 お客様のご回答に著しい不足がある場合、 もしくは ご回答から当社規約第8条(禁止事項)に抵触すると判断した場合、 やむを得ず、お客様の口座を解約させていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。 | このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「▶️規制解除」って書かれたところに張られていて、リンク先のURLとトレンドマイクロの 「サイトセーフティーセンター」での危険度評価がこちらです。  えっ、まさかの安全宣言? 新しいものでまだ周知されていないようですね。 これは見逃すことは到底できません。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”jibernsbanks-jp.schardson.cc” ”.cc”は、オーストラリア領ココス諸島に割り当てられているもの。 もちろんこのようなドメインを「auじぶん銀行」が使うはずありません。 次にこのドメインにまつわる情報を取得してみます。  このドメインの持ち主さんは、ニューヨークの方のようですが、それ以外の項目はどれもプライバシーで 保護されていて閲覧することはできませんでした。 サイトは既に閲覧不可 このドメインを割当てているIPアドレスは”140.99.3.135” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 代表地点としてピンが立てられのは、ロサンゼルスにあるカリフォルニア州交通局付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 トレンドマイクロの 「サイトセーフティーセンター」での危険度評価からすると、リンク先サイトはどこからも ブロックされることなく無防備に放置されていると思われます。 そんな危険なサイトへ安全な方法で訪れてみました。 おっと、Googleでは既に危険なサイトとして認識されているようで、真っ赤な画面でブロックされました。  危険を承知で先にある保護されていないページに進んでみましたが、このように表示され 詐欺サイトへたどり着くことはできませんでした。  「Error522」と書かれていますよね、これはサーバー側のエラーで、サーバーがオフラインか ファイアーウォールがアクセスをブロックした可能性があります。 恐らくは、サーバー側で悪意のあるサイトと察知し外からの接続を遮断したものと思われます。 まとめ どうやらこのサーバーでこのドメインを利用した詐欺サイトの運営は、今後できなくなったようですが 安心はできませんよ! サイトをごっそり他サーバーに移築する可能性は大。 それに奴らはこのようなサイトを複数構築していますからイタチごっこです。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |