「三井住友信託銀行」がGmailで…(;’∀’) 「三井住友信託銀行」を騙るメールをご紹介するシリーズの第二弾。 先回はリンク先が元から構築されていなかったという落ちだった詐欺メールではなく 迷惑メールパターンでした。 先回の第一弾をご覧になりたい方はこちらから。 『詐欺メール』「【三井住友信託銀行】振込入金失敗のお知らせ」と、来た件…第一弾! 同じ「振込入金失敗のお知らせ」件名でリンク先の異なるメールがあったので、今回はこちらの メールをご紹介していくことにします。  先回は「お取引目的の確認」と書かれた部分にリンクが貼られていましたが、今回は「ご確認」の 部分に張られている以外は、一語一句先回のメールと全く同じですから、どちらかが模倣したのか それとも同一犯かと思われます。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【三井住友信託銀行】振込入金失敗のお知らせ」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”三井住友信託銀行” <ph@gmail.com>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 あはは、”gmail.com”って、笑っちゃいますね! 「三井住友信託銀行」たる金融機関がGmailのアドレスとは…(;’∀’) 信用第一の金融機関がフリーのメールアドレスでユーザーさんにメールを送るなんて 絶対にあり得ません! まあ、この”ph@gmail.com”なんてアドレスだって間違いなくウソですけどね! やっぱり中国か では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「ph@gmail.com」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「20230323051640764857@gmail.com」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from gmail.com (unknown [60.22.195.116])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | この差出人は、あくまで自分のメールアドレスは”ph@gmail.com”と言い張るようですね。 ならばその鼻っ柱をへし折ってやりましょうか! 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったGmailのドメイン”gmail.com”について調べてみます。  巨大IT企業のIPアドレスを抽出するなんておこがましいのですが、これも調査のためです。 ”172.217.175.5”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来これは”Received”のIPアドレス”60.22.195.116”と同じでなければなりませんが、ら全く異なります。 これでアドレス偽装は確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”60.22.195.116”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 代表地点としてピンが立てられたのは、先回と同じ中国 遼寧省 瀋陽市 瀋河区付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 あっ、安全宣言とは… では引き続き本文。 三井住友信託ダイレクトをご利用いただき、誠にありがとうございます。 三井住友信託銀行より、ご指定口座への振込入金失敗についてお知らせします。 ご確認 ※一定期間ご確認いただけない場合、口座取引を一部制限させていただきます。 確認が完了しますと、通常どおりログイン後のお手続きが可能になります。 お客様のご返信内容を確認後、利用制限の解除を検討させていただきますので、できる限り詳細にご回答ください。 | このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「ご確認」って書かれたところに張られていて、リンク先の URLとトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」での危険度評価がこちらです。  えっ、まさかの安全宣言とは… これは見逃すことは到底できません。 このようなフィッシング詐欺サイトがこの評価ではあまりにも危険すぎます。 評価を変更していただけるよう早速申請しておきます。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”www.umbrellaments.com” ご覧の通り、三井住友信託銀行の欠片も無いURLとなっていますね。 このドメインにまつわる情報を取得してみます。  申請登録は、中国上海から。 それ以外は完全にマスクされています。 このドメインを割当てているIPアドレスは”204.44.75.133” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 代表地点としてピンが立てられのは、詐欺サイトのメッカ、ロサンゼルス近郊のリトルトーキョーに程近い場所。 フィッシング詐欺サイトは、この付近に密集しています! この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 脅威レベルは「高」と書いてあるので、こちらのサイトでは既に危険なIPアドレスだとして登録済みです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 どこからもブロックされることなく無防備な状態で放置されていたのは「三井住友信託銀行」と書かれた インターネットバンキング用のログインページ。  URLからも分かる通り「三井住友信託銀行」さんのURL”https://direct.smtb.jp/“とは 似ても似つかぬURLなので100%詐欺サイトですのでご注意ください! まとめ どうやら現在は「三井住友信託銀行」を騙る詐欺メールがトレンドのようで、少なくとも数日は 続くものと思われますのでご注意ください。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |