どうしてカゴヤジャパンさんが「Biglobe」なの?大手レンタルサーバーのカゴヤジャパンさんを名乗るこのようなメールが複数通届いています。 
「やあ」って、冒頭のあいさつがそんな… もしかしてあなた、日本人じゃないでしょ?(笑) 攻撃に対処したらしいが更にアカウントを保護するために添付ファイル(Kagoya Protection.htm)に 従えと書いてありますね。 こんな「やあ」から始まるメールに付けられた添付ファイルなんて危険すぎて開けられませんよ。(;’∀’) 「KAGOYA Japan」と書いてあるので、明らかにカゴヤジャパンを名乗っていますよね? でも、どうしてレンタルサーバーを営むカゴヤさんが商売敵の「Biglobe」のメールアドレスを使うの?(^^;) ほんとのカゴヤさんなら自社のドメイン使うでしょ? では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「アラート: KAGOYA Japanからの重要なお知らせ」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”KAGOYA” <ohsaki_masaru@kce.biglobe.ne.jp>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 ビッグローブのアドレスもおかしいですが”ohsaki_masaru”ってダレ?
ビッグローブだと思ったらKDDIだったでは、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「ohsaki_masaru@kce.biglobe.ne.jp」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「2023200301431874F92F0910-0523FEF7CA@kce.biglobe.ne.jp」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from omta0016.biglobe.ne.jp (snd00102-bg.im.kddi.ne.jp [222.227.84.34])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 |
この差出人は、あくまで”biglobe.ne.jp”を貫くわけですね。 ならばその鼻っ柱をへし折ってやりましょうか! 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”biglobe.ne.jp”について調べてみます。 
”35.71.148.173”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”222.227.84.34”ですから全く異なります。 これでアドレス偽装は確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”222.227.84.34”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを逆引きしてみました。 
この方、「ビックローブ」じゃなくて「KDDI」じゃん… ウソばっかりじゃない…(;^ω^) 次にこのIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。 
IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 代表地点としてピンが立てられたのは、栃木県小山市中央付近。 結局この方は、KDDIの回線を使いこの辺りにあるメールサーバーを利用してこのメールを配信したようです。
まとめ“admin“宛てにこのメールを送ってきていることろを見ると、この差出人はサーバー管理者宛に 送信したことが考えられます。 危険すぎて開けられませんが、添付ファイルはきっとサーバーのログイン画面を模したウェブページで 偽サイトへログインさせることでサーバーアカウントを盗み取り、そのアカウントを利用して サーバーへアクセスしウェブサイトやメールアカウントを改ざんすることが目的なのでしょう。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |