「Amazon」か「えきねっと」かはっきりして! 最近特にスパム多くて、朝出勤してPCを起動しメールチェックするとなんとその8割がスパム。 もう朝一から嫌になっちゃいます…┐(´д`)┌ヤレヤレ 今朝はやる気の無いだる~いメールから。  何がだるいって、件名は確かに”Amazon.co.jp”と書かれているのに、本文はどこからどう見ても 水分昔から毎日のように送られてくる「えきねっと」の自動大会処理の内容。 いつからAmazonとJR東日本は業務提携を組んだのでしょうか?(笑) 間違えるにも程があります! ついでなのでのメールをもいつものように解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] Amazon.co.jpをご利用いただきありがとうございます」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”最終警告” <eki.net@howhen.cn>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 「最終警告」って、そこ差出人名を各部分を記入するセクションですよ。 書くのなら件名の中にしましょう(笑) 残念ですね、「えきねっと」さんには、”eki-net.com”って正規ドメインをお持ちです。 正規ドメインが有るのにそれ以外のこのようなでたらめな中国のドメインを使ったメールアドレスで ユーザーさんにメールを送るなんて言語道断、信用問題に関わる大きな問題です。 やっぱり”howhen.cn”はウソでした では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「eki.net@howhen.cn」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「20230302030025847786@howhen.cn」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from howhen.cn (unknown [106.75.48.224])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | この差出人は、あくまで自分のドメインは”howhen.cn”とえきねっとではないものを 押し通すようですね。 ならばその鼻っ柱をへし折ってやりましょうか! 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”howhen.cn”について調べてみます。  “38.6.52.215”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”106.75.48.224”ですから全く異なります。 これでアドレス偽装は確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”106.75.48.224”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 代表地点としてピンが立てられたのは、中国 北京市 海淀区付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 まだ「自動退会処理」って、これやってるの? では引き続き本文。 えきねっとアカウントの自動退会処理について 日頃より「えきねっと」をご利用いただきありがとうございます。 「えきねっと」は 2023 年 3 月 5日(日)にサービスをリニューアルいたしました。これ に伴い、「えきねっと」利用規約・会員規約を変更し、最後にログインをした日より起算し て2年以上「えきねっと」のご利用(ログイン)が確認できない「えきねっと」アカウント は、自動的に退会処理させていただくことといたしました。なお、対象アカウントの自動退 会処理を、本規約に基づき、2023 年 3 月 6 日(月)より順次、実施させていただきます。 2年以上ログインしていないお客さまで、今後も「えきねっと」をご利用いただける場合 は、2023 年 3月 6日(月)よりも前に、一度ログイン操作をお願いいたします。 ⇒ ログインはこちら なお、アカウントが退会処理された場合も、新たにアカウント登録(無料登録)していた だくことですぐに「えきねっと」をご利用いただくことができますので、今後もご愛顧いた だけますようよろしくお願いいたします。 | 気が長い方ですね。 まだこれやってるんですか? もう見飽きた本文なのでいちいち解説は致しませよ。(笑) このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「ログインはこちら」って書かれたところに張られていて、リンク先の URLとトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」での危険度評価がこちらです。  おっと、まだ「未評価」のようです。 このようなフィッシング詐欺サイトがこの評価ではあまりにも危険すぎます。 評価を変更していただけるよう早速申請しておきます。 このURLで使われているドメインは、”eki-jp.xyz” このドメインにまつわる情報を取得してみます。 アメリカの「PrivacyGuardian.org」 ここは匿名でのドメイン申請代行を受付ることで知られており、サイバー犯罪の温床になると言って 問題になっているレジストラ。 このドメインを割当てているIPアドレスは”155.94.201.122” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 代表地点としてピンが立てられのは、詐欺サイトのメッカ、ロサンゼルス近郊のリトルトーキョーに 程近い場所。 フィッシング詐欺サイトは、この付近に密集しています! この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 トレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」での危険度評価からすると、どこからもブロック されることなく無防備に放置されていると思われる詐欺サイトへ安全な方法で訪れてみました。 開いたのはもちろんAmazonではなく見飽きた「えきねっと」へのログインページ。  「Amazon」にしろ「えきねっと」これだけ詐欺メールが横行したら誰もいかないでしょうね。。。 まとめ 件名に「Amazon」とあるのに本文が「えきねっと」というメールをご紹介いたしましたが 以下ができたでしょうか? 少しでも皆さんの参考になれば幸いです。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |