SAISON 株式会社なんてあったっけ? 先日、お付き合いのあるお客様から1本の電話があり、ビッグローブからのメールで 「ストレージが満タンでメールの受送信ができなくなりました」とメールが来たけど これはどうすればいいか?なんて問い合わせが。 そのお客様は、初老の方で建築関係の自営をなさっておりそれほどメールの受送信をされる方では ありません。 とりあえずゴミ箱などいらなくなったメールは削除されたとのことでしたが、どうやらご本人様も ビッグローブをご利用だとかで不安になり連絡をされてきました。 もうこの時点で私はピンと来ているのですが、一応さわりの部分だけで良いのでメールを読み上げて いただき内容を確かめると、その中で「メールの受送信ができなくなった」というくだりがあるとのこと。 で、お客様にメールの受送信ができなくなっているはずなのになぜこのメールがお客様宛に 届けることができたのでしょうね?とお話したら、お客様も察しがついたようでご納得されました。 この時は、笑い話のようなメールで片付きましたが、そんな馬鹿げたメールばかりではありません。 中にはとても巧妙で危険なものも存在するので要注意! 皆さん共々気を付けたいものです。 さて今回は「株式会社クレディセゾン」になりすますフィッシング詐欺メールのご紹介。 冒頭から「SAISON CARD カ-ド」とカード、カードと連呼するメールで、件名に「SAISON 株式会社」 差出人に「株式会社クレディセゾン」と別々の社名が2つ書かれた不思議なメールのお話です。  どっちが本当の社名? なんてどーでもいいのですが、一応確認してみましたが「株式会社クレディセゾン」が正解です。 自分の会社名を間違えるなんて言語道断、あり得ませんね! 「最近行われましたプライバシ-ボリシ-の改定に伴いまして、こ確認のお手続きは、一回限りで、 数分で終了致します。」 ってくだり、日本語がおかしくないですか?(笑) それに「ご確認」じゃなくて「こ確認」とはこれ如何に…(´゚ c_,゚`)プッ では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] SAISON 株式会社から緊急のご連絡」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”株式会社クレディセゾン” <order-update@saisoncard.co.jp>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 確かに”saisoncard.co.jp”はクレディセゾンさんが運営するカード「セゾンカード」のドメインですが 件名に”[spam]”とあるのでこのメールは詐欺メール故に偽装の疑いがあります。 その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。 1年以下の懲役または100万円以下の罰金 では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「order-update@saisoncard.co.jp」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「20230126180334104044@saisoncard.co.jp」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from saisoncard.co.jp (unknown [123.188.37.234])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | この差出人は、あくまで自分のドメインは”saisoncard.co.jp”と言い張るようですね。 ならばその鼻っ柱をへし折ってやりましょうか! 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”saisoncard.co.jp”について調べてみます。  当然ちゃんと「株式会社クレディセゾン」さんの持ち物です。 そして”45.60.48.171”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”123.188.37.234”ですから全く異なります。 これでアドレス偽装は確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”123.188.37.234”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、中国遼寧省瀋陽市付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 本物にはパズルがあります では引き続き本文。 ※重要なお知らせのため、メール配信をご希望されていないお客様へも送信しております。 最近行われましたプライバシ-ボリシ-の改定に伴いまして、こ確認のお手続きは、一回限りで、数分で終了致します。 お客様によるご確認行為は必須となっており、お客様のアカウント情報のご確認が行われなかった場合は、アカウントが停止される可能性がごさいます。 この確認は義務付けられており、確認していただけない埸合は、アカウントが停止される場合もあります。つきましては、以下ヘアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。 お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。 何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。 ご利用確認はこちら ※ 24時間以内にご確認がない場合、誠に申し訳ございません、お客様の安全の為、アカウントの利用制限をさせていただきますので、予めご了承ください。 | たらたらとそれらしいことが書かれていますが、このメールは、フィッシング詐欺メールなので 詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「ご利用確認はこちら」って書かれたところに張られていて、リンク先の URLとトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」での危険度評価がこちらです。  おっと、まだ「未評価」のようです。 このようなフィッシング詐欺サイトがこの評価ではあまりにも危険すぎます。 評価を変更していただけるよう早速申請しておきます。 このURLで使われているドメインは、”tianlongdai.com” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  申請登録者の情報は何も得ることができませんでした。 このドメインを割当てているIPアドレスは”155.94.156.179” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 ピンが立てられのは、詐欺サイトのメッカ、ロサンゼルス近郊のリトルトーキョーに程近い場所。 フィッシング詐欺サイトは、この付近に密集しています! この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 トレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」での危険度評価からすると、どこからもブロック されることなく無防備に放置されているであろうリンク先へ危険を承知で安全な方法で訪れてみました。 すると開いたのは、おなじみの「SAISON CARD Netアンサー」と書かれたログインページ。  もちろん上のサイトは偽物で詐欺サイトです。 本物の「Netアンサー」は下のようにパズル認証が設置されていますのでお間違いなく。  まとめ 舌の根も乾かぬうちに次から次へと送られてくる詐欺メールにうんざりしていることと思います。 本当に困ったものです! 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |