もう多すぎて吐が出そうこれ、昨夜から今朝にかけて到着したスパムメールの一覧です。 マジでトホホな状況…(-_-;)  この一覧を見てお気づきのこととは思いますが、これらのほとんどがAmazonに成りすますものばかり。 もう今までに何度も何度もこのサイトでAmazonを騙ったフィッシング詐欺メールをご紹介したのですが 相変わらずダントツに多くいつまでたっても減る様子はありません。 結局、どれもこれもリンクをたどるとAmazonの偽もログインページに誘導されるばかりなので 馬鹿の一つ覚えのようなブログエントリーになってしまうのでできる限り控えるようにはしていますが 新しい件名のものや、本文内容が異なるものはご紹介するようにしています。 さて、この中で今回ご紹介しようと思うのがこちらのメール。  「不完全なプロファイルにより、システムは残念ながら高リスクのアカウントに設定されておリ」って… 難しい横文字ばかりが使われていて何が言いたいのか内容が全然頭に入ってきません。 後半の注意事項も「変更後、3日以内に発効する必要があり」って何を発行するのかすらわからないし 「正確な情報は必ず記入してください」…と、こんな支離滅裂なメールを書くあんたに言われて くないわって感じです。(笑) では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【Amazon 重要なお知らせ】あなたのAmazonアカウントはセキュリティ環境上の理由で中断されました」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”Amazon.co.jp” <info@amazon.co.jp>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 上手く化けたつもりしょうか?… ”amazon.co.jp”は確かに「Amazon」のドメインですが、件名に”[spam]”とあるので このメールは詐欺メール故に偽装の疑いがあります。 その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。
あっという間に偽装バレでは、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「fi@rjkodbv.cn」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、Amazonとはまったく異なる ”rjkodbv.cn”なんて中国の国別ドメインが記載されていますね。 もうこの時点で偽装の容疑が高まってきました。 | Message-ID:「202212260333330244834@rjkodbv.cn」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも”Return-Path”と同じドメインですね。 | Received:「from rjkodbv.cn (unknown [104.214.140.43])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 |
では、この「フィールド御三家」に出てきた”rjkodbv.cn”と言うドメインを 割り当てているIPアドレスを調べてみましょう。  はい、このドメインを割り当てているのは”104.214.140.43”と言うIPアドレス。 1つのドメインに割り当てることができるIPアドレスは1個だけなので、この方の本当の メールアドレスは、おそらく”Return-Path”に記載のある”fi@rjkodbv.cn”で”info@amazon.co.jp”では ありませんね! これで、偽装確定となり特定電子メール法違反! ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”104.214.140.43”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、大阪府大阪市北区中之島付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。
「Amazon利用のお客様」なんて書き出しは…では引き続き本文。 Amazon利用のお客様 Amazonアカウントのエラーまたは不完全なプロファイルにより、システムは残念ながら高リスクのアカウントに設定されておリ、アカウントと対応する機能の権限が部分的にロックされています。 Amazonアカウントのロック解除にご協力ください。以下のリンクを使用して、Amazon Webサトにアクセスし、情報を更新してください。 ▶ ここをクリックして検証 *24時間経過してもこのメッセージに返信しない場合、アカウントのステータスは1週間後に放棄され、完全に削除されるように設定されます。 |
「Amazon利用のお客様」なんて書き出しおかしいですよね? Amazonなら冒頭の宛名は顧客名を書くはずです! このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「ここをクリックして検証」って書かれたところに張られていて、リンク先の URLとトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」での危険度の評価を確認してみます。  このように既に危険サイトと認識されており、ブラックリストに登録済み。 そのカテゴリは「フィッシング」と書かれています。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”go-amz.co-mackin.meta-fi.club” 今更ですが、企業の課をと言ってもおかしくない自社ドメインを持つAmazonが、それとはまったく 異なるドメインでサイトを開きますかね? では、このドメインを割り当てているIPアドレスを取得してみます。  このドメインを割当てているIPアドレスは”47.87.149.118” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 ピンが立てられのは、アメリカにあるカリフォルニア州交通局付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 当たり前のように開いたのはこれまでに何度も見てきたAmazonへのログインページ。 もう見飽きてしまってなんとも思わなくなってしまいましたね。…(;^ω^) もちろん偽サイトですから絶対にログインしないでくださいよ! 
まとめほんとAmazonのスパムメールは、あまりにも多すぎてあまり取り上げる気になりません…(;^_^A でも、いまだにこのようなメールに騙されてしまう方も多くいるようなので使命をもって ご紹介し続けることにします。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |