電話番号はどこ?? 所持していないセディナカードからこのようなメールが届いております。  セディナカードはSMBCグループが運営するクレジットカードです。 このメールは、最近よくあるセキュリティシステムの更新を騙り、口座が制限されると脅迫じみた 言葉を並べリンクに誘導し個人情報やクレジットカードの情報を盗み取ろうとしています。 このメールに身に覚えのない場合は、以下の電話番号に連絡しろと書いてありますが、署名部分には 住所しか書かれておらずつじつまが合いません。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【セディナカード】ご登録お客様情報の定期的な確認のお願いにつきまして」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「cedynacard <cedyna@vtrkjlm.cn>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 「セディナカード」さんには、”cedyna.co.jp”って正規ドメインをお持ちです。 正規ドメインが有るのにそれ以外のこのようなでたらめなドメインを使ったメールアドレスで ユーザーさんにメールを送るなんて信用問題に関わる大きな問題です。 メールサーバーは天安門広場付近に! では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド」がこちらです。 Return-Path: 「cedyna@vtrkjlm.cn」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Received:「from vtrkjlm.cn (unknown [106.75.247.210])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”vtrkjlm.cn”について調べてみます。  持ち主は、私では読めない漢字2文字の氏名の方。 ”106.75.247.210”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 ”Received”のIPアドレスが”106.75.247.210”ですから全く同じ。 この結果からアドレス偽装はありませんでした。 「フィールド」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”106.75.247.210”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその危険度と割り当て地を確認してみます。  まず危険度を示す脅威レベルは「高」 詳細は、メールによるサイバーアタックとされています。 次に割り当て地。 IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、フィッシング詐欺メールの一大生産地の北京にある「天安門広場東側」付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 リンク先は相当危険なようです では引き続き本文。 セディナカード利用のお客様 セキュリティステムを更新のお知らせと登録情報確認のお願につきまして 詳細: h**ps://sfdghom.cn/member/login.php?aid=net-service ご確認をいただけないい場合、ご利用の口座に制限がかされる恐れがございますので、予めご了承下さい。 お客様にはご迷惑ご心配をお掛し、誠に申し訳ございません。 ——————————————————————————- 【メールの内容に身に覚えがない場合】 本メールに対するメールでのご返信·お問い合わせはお受けしておりません。メールの内容に身に覚えがない場合や、サービス等についてくわしく知りたい場合は、当行ホームページをご覧いただくか、以下より電話番号を確認の上、お問い合わせください。 > h**ps://sfdghom.cn/member/login.php?aid=net-service ——————————————————————————- 発行:株式会社 SMBC Finance Service Co., Ltd. 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 加入協会 日本証券業協会 一般社団法入金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 本メールの内容を無断で引用、転載することを禁じます。 | このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは、本文内に2か所直書きされていて、リンク先のURLとトレンドマイクロの 「サイトセーフティーセンター」の評価はこちらです。  このように既に危険サイトと認識されており、ブラックリストに登録済み。 そのカテゴリは「フィッシング」と書かれています。 このURLで使われているドメインは、”sfdghom.cn” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  申請者は、メールアドレスと同一人物。 そしてこのドメインを割当てているIPアドレスは”172.67.216.156” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 ピンが立てられのは、カナダの「トロント市庁舎」付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。  おっと、アメリカのインターネットセキュリティサービス「Cloudflare」から警告が発せられました。 なんて書いてあるのか翻訳してみましょう。 ● Warning Suspected Phishing This website has been reported for potential phishing. Phishing is when a site attempts to steal sensitive information by falsely presenting as a safe source. | ●警告 フィッシングの疑い この Web サイトは、フィッシングの可能性があると報告されています。 フィッシングとは、サイトが安全な情報源であると偽って機密情報を盗もうとすることです。 | 「Cloudflare」でも危険サイトとしてすでに登録されているようで、かなり悪質なようです。 でも、サイトに行ってみると既にもサイトは閉鎖されていました…  詐欺サイトは、このように捜査の手が及ぶのを恐れ、えてして時々姿をくらまします。 こうすることで少しでも捜査の手から逃れようとしているのです。 先程ご覧いただいた通り、IPアドレスとドメインは紐づけされたままなのでサイトは簡単に 復活することが可能な状態です。 まとめ 私は、セディナカードを所持していないので騙されることはありませんが、もしお持ちの方が いらっしゃったら要注意ですね。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |