会社名を間違えます? セゾンカードを騙るフィッシング詐欺メールも数多くありますが、会社名を間違っているものは 初めてのような気がします。  何故か唐突に会員情報を再確認するよう要求するメールですが、署名部分に「SAISON株式会社」と 書かれていますが、セゾンカードを発行している金融機関は「株式会社クレディセゾン」です。 ユーザーさんに対するこのような重要なメール署名で自社名を間違うなんてあり得ません! では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【SAISONカード会員サービス】利用のお知らせ」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”info” <info@saisoncard.co.jp>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 上手く化けたつもりしょうか?… ”saisoncard.co.jp”は確かに「セゾンカード」のドメインですが、件名に”[spam]”とあるので このメールは詐欺メール故に偽装の疑いがあります。 その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。 うそバレバレ では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「info@wqpshyh.cn」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、”wqpshyh.cn”なんて ”saisoncard.co.jp”とは全く異なるドメインじゃないですか! もうこの時点でアドレス偽装はほぼ確定ですね。 | Message-ID:「20221207042630848138@wqpshyh.cn」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from wqpshyh.cn (wqpshyh.cn [106.75.251.63])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | これでアドレス偽装はほぼ間違いものと思いますが、更に確信を深めるために調査してみます。 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”saisoncard.co.jp”について調べてみます。  ”45.60.48.171”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”106.75.251.63”ですから全く異なります。 これでアドレス偽装は確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”106.75.251.63”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、フィッシング詐欺メールの一大生産地の北京にある「天安門広場東側」付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 「ご知らせ」って… では引き続き本文。 ※SAISON CARD 会員再確認のご知らせ。 次のURLをクリック(タップ)いただき、SAISON CARD 会員再確認のご知らせ。 h**s://www.saisoncard.co.jp/creditcard/register/xt_card_input.asp?E8BDBC39694044419E91A709AA4C17FAD17ED922552F2141330975E605106847DCA749F59E4F7A796B920FCDCA33162C83 <ご注意> ・24時間以内に手続きが完了しない場合は上記URLが無効となり、初めからお手続きが必要となります。 ・上記URLをクリック(タップ)してもページが表示されない場合は、URLをコピーした上で、ご利用のブラウザの「アドレス」に貼り付けてアクセスしてください。 ・このメールアドレスは送信専用です。返信されてもお受けかねますのでご了承ください。 <このメールに心あたりがない場合> 本メールを破棄してくださいますようお願いいたします。 SAISON株式会社 Copyright © CREDIT SAISON CO., LTD. All Rights Reserved. | 「ご知らせ」って何ですか?(笑) 相変わらず日本語がお花畑のようですね… このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは本文内に直書きされて”saisoncard.co.jp”なんて本家のドメインを使っている ようにも見えますが、これもウソ! 実際のURLとそのURLを元にサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で 確認してみます。  おっと、まだ「未評価」のようです。 このようなフィッシング詐欺サイトがこの評価ではあまりにも危険すぎます。 評価を変更していただけるよう早速申請しておきます。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”www.saiissoaioncar1.xyz” 使われているトップレベルドメイン”.xyz“ですが、このドメインは格安で取得できる故に安易に 使い捨てができるためサイバー犯罪によく使われるものです。 では、このドメインにまつわる情報を取得してみます。   申請者は、アメリカデラウェア州の方。 このドメインを割当てているIPアドレスは”192.161.161.182” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 ピンが立てられのは、詐欺サイトのメッカ、ロサンゼルス近郊のリトルトーキョーに程近い場所。 フィッシング詐欺サイトは、この付近に密集しています! この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 すると真っ先に真っ赤な画面でChromeがブロックしてきました。 どうやらGoogleさんでは既に危険なサイトとして登録済みのようです。  構わず先に進んでみると、開いたのは「Netアンサー」と書かれたセゾンカードユーザー専用の ウェブサイトへのログイン画面。  でも、もちろん偽サイトですから絶対にログインしないでくださいよ! まとめ この偽ページでログインさせるふりをしてアカウント情報を詐取し、その情報を利用してカード詐欺を 行うのが奴らの目的です。 絶対に騙されないように注意してください! それにしても、詐欺メールサーバーが天安門広場東側で詐欺サイトがロサンゼルス近郊って 久々に万石のフィッシング詐欺メールでしたね。 でも恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |