日付関数がそのまま表示されてるし 「異常なアクティビティ」だって(笑)  すぐに難しい言葉使って不安に陥らせるんだから… アクティビティとは、「活動」という意味。 どうやらAmazon内で私のアカウントの不正利用があった模様。 しっかりIPアドレスまで書いてありますね。 でもログイン日時の部分は「[DATE_L]」なんて書いてあるので、関数が何らかの問題で 上手く作動しなかったようですね。(笑) では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] Aamzon.co.jpをご利用いただきありがとうございます」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「amazon.co.jp <amazon.co.jp>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 上手く化けたつもりしょうか?… ”amazon.co.jp”は確かに「Amazon」さんのドメインですが、メールアドレスがドメインだけなんて おかしいでしょ? それに件名に”[spam]”とあるのでこのメールは詐欺メール故に偽装の疑いがあります。 その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。 どこが”amazon.co.jp”じゃい! では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「amazon@tqohbtf.cn」 ありゃ~”tqohbtf.cn”なんて”amazon.co.jp”とは全く異なるドメインですね。(;^_^A ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますからもうこの時点でこのメールの 差出人偽装の可能性は大です! | Message-ID:「BE06F0FE20AD98262DCBB2FCC97B0D07@amazon.co.jp」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from tqohbtf.cn (unknown [106.75.189.145])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”amazon.co.jp”について調べてみます。  ”52.119.164.121”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”106.75.189.145”ですから全く異なります。 これでアドレス偽装は確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 今度は、この”106.75.189.145”を逆引きして何かドメインが割当てられていないかを確認してみます。  このIPアドレスには”vvutv.cn”なんて中国の国別ドメインを使ったものが割当てられていました。 持ち主は、私には読めない文字を含む漢字2文字の氏名の方です。 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”106.75.189.145”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、フィッシング詐欺メールの一大生産地の北京にある「天安門広場東側」付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 IPアドレスの脅威レベルは「高」 では引き続き本文。 Aamzon.co.jpをご利用いただきありがとうございます。 アカウントで異常なアクティビティが検出されたため、注文とAamzon.co.jpアカウントを停止しました。 注文番号: 234-6885963-4522173 IPアドレス: 141.209.73.66 ログイン日時: [DATE_L] 承認または否認してください。 アカウントへのアクセスを再開するには、サインイして画面の指示に従ってください。必要な情報をご提供いただいたら、当サ仆トで調査の上、24時間以内に返信いたします。 本件についてご迷惑をおかしましたことをお詫び申し上げます。 何卒、よろしくお願い申し上げます。 アカウントスペシャリスト | ここに書かれているIPアドレスはもちろんでたらめ。 でも気になりますね。(笑) 割当て地を調べると、アメリカミシガン州でした。  このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「承認または否認してください。」って書かれたところに張られていて、リンク先の URLがこちらです。  このURLで使われているドメインは、”www.cyrhy.cn” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  申請者は、これまた私には読めない文字を含む漢字三文字の氏名の方。 そしてこのドメインを割当てているIPアドレスは”209.141.49.233” このIPアドレスを元にその危険度と割り当て地を確認してみます。  このIPアドレスの脅威レベルは「高」。 そしてその詳細はSIPによるサイバーアタックとされています。 こちらもIPアドレスを元にしているので、アバウトな位置であることをご承知いただいた上で ご覧ください。 ピンが立てられのは、アメリカネバダ州にある「マッカラン国際空港」付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 表示されたのは「localhost」と書かれたエラーページ。 因みに「localhost」とは、自局の事で、簡単に言うと、今あなたがこのサイトを見ているデバイスの事。 そんなところにウェブページなどありませんしウェブサーバーも起動していないのでサイトなんて 開くはずがありません。  詐欺サイトは、捜査の手が及ぶのを恐れ、えてして時々姿をくらまします。 こうすることで少しでも捜査の手から逃れようとしているのです。 先程ご覧いただいた通り、IPアドレスとドメインは紐づけされたままなのでサイトは簡単に 復活することが可能な状態です。 まとめ 適当な詐欺メールでしたね。 でも免疫の無い方だとつい騙されてしまうかも知れませんね。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |