「楽天株式会社」と言う屋号は現在ありません! 「楽天株式会社」なる社名を名乗ってこのようなおかしなメールが届きました。  なんだか致命的な間違いが多いフィッシング詐欺メールですね。 本文中に落書きしておきましたが、まず一番「楽天株式会社」と言う屋号は現在ありません! 正式には「楽天グループ株式会社」です。 このように、屋号を間違ってメールを送る企業がどこにありますか?(笑) そして、このような大切な内容が書かれたメールの宛名が「楽天会員お客様」なんてへんてこ過ぎ。 会員の氏名を知っているはずですから、当然ここには会員の氏名が書かれるはず! でもって、究極は「確認する必要・ェあります」…(;^_^A これ、私がフィッシング詐欺メールのブログを書き始めたことからある間違い。 相変わらず訂正する気はないようですね。(汗) では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【楽天情報】より会員個人情報を更新できませんでした」 「【楽天情報】より」って、メチャメチャ違和感がありますね… ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”Rakuten” <no-reply7@a5e3gfw.cn>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 もう騙すつもりなんて無いのかとおもっちぇいますが、「楽天グループ」さんには、”rakuten.co.jp”って 正規ドメインをお持ちです。 正規ドメインが有るのにそれ以外のこのようなでたらめな中国のドメインを使ったメールアドレスで ユーザーさんにメールを送るなんて信用問題に関わる大きな問題です。 発信元サーバーは中国広東省広州市付近にあるかも? では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「no-reply7@a5e3gfw.cn」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「007756f37022$08952ce3$f1ab529d$@wbntczn」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from wbntczn (unknown [58.62.3.205])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | では、メールアドレスにあったドメイン”a5e3gfw.cn”について調べてみます。  ”155.94.179.19”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”58.62.3.205”ですから全く異なります。 これでアドレス偽装は確定。 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”58.62.3.205”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、中国広東省広州市付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 ずいぶん昔からあるテンプレートの使い回し では引き続き本文。 楽天会員お客様 残念ながら、あなたのアカウント 楽天会員個人情報 を更新できませんでした。 これは、カードが期限切れになったか。請求先住所が変更されたなど、さまざまな理由で発生する 可能性があります。 アカウント情報の一部が誤っている故に、お客様のアカウントを維持するため 楽天会員個人情報を確認する必要・ェあります。今アカウントを確認できます。 ログイン なお、24時間以内にご確認がない場合、誠に遺憾ながら、アカウントをロックさせていただくことを 警告いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。 | ずいぶん昔からあるテンプレートでも使い回しの本文です。 このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「ログイン」って書かれたところに張られていて、リンク先のURLがこちらです。  でも、これはウソで、クリックしてみるとリダイレクト(自動転送)されて以下のURLへ接続変更されます。  このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。  このように既に危険サイトと認識されており、ブラックリストに登録済み。 そのカテゴリは「フィッシング」と書かれています。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”acid.za535.cn” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  申請者は、私には読めない文字を含む漢字三文字の氏名の方で恐らく中国の方。 このドメインを割当てているIPアドレスは”155.94.133.179” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  ピンが立てられのは、詐欺サイトのメッカ、ロサンゼルス近郊のリトルトーキョーに程近い場所。 フィッシング詐欺サイトは、この付近に密集しています! この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 すると真っ先にChromeが接続をブロックしてきました。  構わず先に進むと、表示されたのは、見慣れた「楽天」のログイン画面。 もちろん偽サイトですから絶対にログインしないでください!  まとめ 本文が間違いだらけですからこのメールで騙される方は少ないかも知れませんね。 でも恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |