宛名の無い不審なメール
今朝は、嫌に新種が多いフィッシング詐欺メール。
今度は、このように「みずほ銀行」に成りすますフィッシング詐欺メールが届きました。
それらしい内容がしっかりときちんとした日本語を使い書かれていますが、残念ながら宛名が無く、
差出人の署名も全くない不審なメールです。
書かれているのは、振込入金が何らかの理由で失敗したのでリンクから原因を確認するように
促しています。
では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう!
まずはプロパティーから見ていきましょう。
件名は
「[spam] 【みずほ銀行】振込入金失敗のお知らせ」
ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。
この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
差出人は
「"みずほ銀行" <send_mail@e-mail.mizuhobank.co.jp>」
皆さんはご存じでしょうか?
この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。
ですから、ここは信用できない部分です。
上手く化けたつもりしょうか?…
”mizuhobank.co.jp”は確かに「みずほ銀行」さんのドメインですが、件名に”[spam]”とあるので
このメールは詐欺メール故に偽装の疑いがあります。
その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。
差出したのは「カゴヤジャパン」に所縁のある人物か?!
では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか!
まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。
私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。
ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。
Return-Path: 「iigcrlvat@koyflubvkw.hk」
”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される
メールアドレスです。
差出人のメールアドレスとは全く異なるアドレスです。
早速偽装がばれてしまいましたね。
|
Message-ID:「83F2A2705CEB66C7FCCA10F4F209C391@koyflubvkw.hk」
”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。
このIDは世の中に1つしかありません。
”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。
ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。
|
Received:「from koyflubvkw.hk (v133-18-211-40.vir.kagoya.net [133.18.211.40])」
”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む
自局のホスト情報です。
ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。
すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。
記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。
”kagoya.net”と書かれているので、この差出人は大手レンタルサーバーの
カゴヤジャパンさんに少なからず所縁のある方のようです。
|
やるまでないと思いま須賀、一応偽装立証のために調査してみます。
先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。
このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば
メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法
違反となり処罰の対象とされます。
※特定電子メール法違反
・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金
・法人の場合、行為者を罰する
では、メールアドレスにあったドメイン”mizuhobank.co.jp”について調べてみます。
当然ちゃんと「株式会社 みずほ銀行」さんの持ち物です。
そして”104.71.144.77”がこのドメインを割当てているIPアドレス。
本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”133.18.211.40”ですから全く異なります。
だってこのIPアドレスは、このように「カゴヤジャパン」に割当てられていますからね!(笑)
「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received”
これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。
”Received”のIPアドレス”133.18.211.40”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。
このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。
IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。
ピンが立てられたのは、東京にあるJR神田駅付近です。
このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。
「フィッシングについて」ってお前が言うか!
では引き続き本文。
みずほ銀行より、ご指定口座への振込入金失敗についてお知らせします。
失敗の原因確認は下記へアクセスしてください。
h**ps://miziho-basnk.com (直リンク防止のため一部文字を変更してあります)
ご確認をいただけない場合、口座のご利用制限がかけされる恐れがございますので、予めご了承下さい。
お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。
お心当たりがない場合は、ログインパスワードなどの情報が盗まれている可能性がございます。
不正な出金被害に遭わないよう、以下の対応をおすすめいたします。
なお、お客さまご本人のログインであるか、当社からお電話で確認させていただくことがございます。
ただし、いかなる場合でもログインパスワードや暗証番号等を当社社員がお聞きすることはありません。
※フィッシングについて
昨今、宅配事業者等を装い、銀行口座のログイン情報を盗み取ろうとする不審なSMS(ショートメッセージサービス)
が確認されていますのでご注意ください。 |
ご丁寧に「フィッシングについて」なんて説明もされていますね。
って言うか、お前が言うかって感じです(;^_^A
このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。
そのリンクは、本文に直書きされていて、リンク先のURLがこちらです。
このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。
このように既に危険サイトと認識されており、ブラックリストに登録済み。
そのカテゴリは「フィッシング」と書かれています。
このURLで使われているドメインは、”miziho-basnk.com”
このドメインにまつわる情報を取得してみます。
申請は、マレーシアのクアラルンプールにあるドメイン申請代行企業が行ったようです。
このドメインを割当てているIPアドレスは”202.144.192.244”
このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。
首都高上になっているのはご愛敬、かなりアバウトな位置情報なのでご承知ください。
ピンが立てられのは、東京都江東区付近。
この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。
危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。
安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。
開いたのは、「みずほダイレクト」と書かれたインターネットバンキングのウェブサイト。
もちろん偽サイトですから絶対にお客様番号などは入力しないでください
まとめ
どのみち私は「みずほ銀行」に口座持ってないので、騙されたくてもね…
メール本文は、丁寧にしっかりと作り込まれているのでこういったメールには要注意ですね。
でも、このように本人が特定できているであろうメールには必ず宛名が書かれているはずです。
そして、リンク先のURLが本家と異なることにも注目してみると一目でそれと分かるはずですよ!
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの
フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |