私、e-Tax使っていませんが… 国税庁になりすます不届き者からメールが届きました。  国税電子申告・納税システムの”e-Tax”に関する私宛の情報がメッセージボックスなる箇所に保存されたから リンクを辿って確認を促すように記載されています。 ”e-Tax”と言われても、私そんなシステム利用したことないし、国税局や税務署が私のメールアドレスを 知っているはずもありません! ですから、このメールは偽物からのメールのはずです。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 税務署からのお知らせ【�申告に関するお知らせ】」 「�」の部分は、文字化けでしょうか? 何が書かれていたのか妙に気になりますが…(笑) ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”e-Tax(国税電子申告・納税システム)” <info@e-tax.nta.go.jp>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 上手く化けたつもりしょうか?… ”nta.go.jp”は確かに「国税庁」のドメインですが、件名に”[spam]”とあるのでこのメールは 詐欺メール故に偽装の疑いがあります。 その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。 メールサーバーはモスクワにあり では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「info@e-tax.nta.go.jp」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「20220828105305034834@e-tax.nta.go.jp」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from info0.e-tax.nta.go.jp (unknown [91.206.93.194])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | この差出人は、あくまで自分のドメインは”e-tax.nta.go.jp”と言い張るようですね。 ならばその鼻っ柱をへし折ってやりましょうか! 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”e-tax.nta.go.jp”について調べてみます。  このように当然ちゃんと「国税庁」さんの持ち物です。 そして”18.65.202.112”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”91.206.93.194”ですから全く異なります。 これでアドレス偽装は確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”91.206.93.194”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、ロシアモスクワのZelenograd(ゼレノグラード)付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようですが 税を司る国の機関が、今を時めく国外の戦闘国家からメールを送るなんて全く考えられません! リンク先はどれも同じ では引き続き本文。 e-Taxをご利用いただきありがとうございます。 国税に関する申告の参考となる情報について、メッセージボックスに格納しましたので、内容をご確認ください。 e-Taxの利用可能時間内に、以下の手順で確認することができます。 ■ パソコンから確認する場合 ※ 個人納税者の方が確認するためにはマイナンバーカード等が必要です。 ●受付システムをご利用の場合 1 「受付システム ログイン」画面からログインします。 2 「メッセージボックス一覧」から該当のお知らせを選択すると、内容が表示されます。 ⇒ 受付システムへ ⇒ h**ps://nta-jpy.com/sg4SGv9287 ●e-Taxソフト(WEB版)をご利用の場合 1 「e-Taxソフト(WEB版)メインメニュー」画面からログインします。 2 「送信結果・お知らせ」を選択してください。 3 「メッセージボックス一覧」から該当のお知らせを選択すると、内容が表示されます。 ⇒ e-Taxソフト(WEB版)へ ⇒ h**ps://nta-jpy.com/sg4SGv9287 ■ スマートフォン等から確認する場合 ※ 個人納税者の方が確認するためにはマイナンバーカード等が必要です。 1 「e-Taxソフト(SP版) ログイン」画面からログインします。 2 「送信結果・お知らせ」を選択してください。 3 「メッセージボックス一覧」から該当のお知らせを選択すると、内容が表示されます。 ⇒ e-Taxソフト(SP版)へ ⇒ h**ps://nta-jpy.com/sg4SGv9287 | (リンク先のURLは直リンク防止のため一部文字変更してあります) リンク先は、パソコン、e-Taxソフト、スマートフォン用にそれぞれ分かれているようですが、 なぜだかそのURLは全く同じ…(笑) そのリンク先のURLがこちらです。  このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。  このように既に危険サイトと認識されており、ブラックリストに登録済み。 そのカテゴリは「詐欺」と書かれています。 このURLで使われているドメインは、”nta-jpy.com” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  珍しく「Registrant Country」も「Registrant State/Province」も「Registrant City」も空白なので どの国から新s寧があったドメインなのかも分かりませんね。 このドメインを割当てているIPアドレスは”107.150.6.67” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  ピンが立てられのは、詐欺サイトのメッカ、ロサンゼルス近郊のリトルトーキョーに程近い場所。 フィッシング詐欺サイトは、この付近に密集しています! この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 詐欺サイトは差押通知 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 開いたページのタイトルは「首页」と書かれています。 全然分からないのでGoogleで翻訳してみると、元は中国語のようで、日本語で「表紙」の事。 ということは、中国の方がこのサイトを作られたのでしょうか?  「差押最終通知」と書かれているので、私は、何かの税を滞納したようです。(笑)  本文には滞納してしまった税は「所得税」と書かれていますね。 この文章、よく見るといくつかおかしなところがあります。 まず、「 」ってのはどう読むのでしょうか? これも色々調べてみると、どうやら中国では「客勛」の2文字で「額」を現わすようです。 やはりこのサイトは中国人の持ち物のようですね。 それに「とき」や「きめる」など小学生でも読めるような漢字が変換できてないし、妙に半角スペースが 目立つ文章です。 そして、何故か「納稅確認番号」と書かれている部分の「稅」の文字と、署名に書かれている「国税庁」の 「税」の文字のフォントが若干違う気がします。 でもって極めつけは「{{item.name}}」 これは、タグが正常に作動せずタグがそのまま見えてしまった感じですね。 因みにこのページにある「次へ」ボタンと「お支払いへ」ボタンは、ともに機能していませんでした。 まとめ 国の機関を騙るなんて不届きすぎます! 何とか取り締まる方法は無いのでしょうか? それにしても、フィッシング詐欺メールは、中国人と思われる犯行がほとんどです。 中国の印象が悪くなるのでこのようなことはほんとやめていただきたい… 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |