『ヤバくない!?』「会見」と称する「クラスターリスク空間形成」が気になって仕方ない件

まさか…と、思ったりして(笑) |
突然行われた調査にドキッ! 昨日の午後5時前、突然LINEが。 何かと思って開いてみると…  『第1回「新型コロナ対策のための全国調査」』ってタイトルで何か届いてる。 ご承知の通り、どーもこういった「調査」や「メール」など鵜呑みにすることができない性格。 早速ネットで情報を検索してみると、どうやら悪いものではなさそう… で、「LINEに記載されているリンク」を辿って更に確認してみる。 「へぇー、LINEならこういう使い方もできるな」っと妙に納得(笑) 仕事中でしたが、数項目で簡単そうだったので早速アンケートに答えてみました。 そして一夜明け朝のネットサーフィン(古っ!)してると、「こんな記事」を 見つけてしまいました。 ※ネタ元が毎日新聞の記事で期間が限られるため記事内容を抜粋させていただきました。 厚生労働省は31日、通信アプリ大手LINE(ライン)と協力して全国のアプリ利用者を 対象に実施している新型コロナウイルスに関するアンケートを装い、クレジット カード番号などを尋ねる詐欺とみられる事案の情報があるとして、注意を呼び掛けた。 厚労省などによると、LINEとの調査は、利用者約8300万人に体調や通院状況などを 聞いて集計するもの。31日にメッセージで質問が届き、4月1日に回答を締め切る。 質問項目は年齢や性別、郵便番号などで、クレジットカード番号は入っていない。 被害の報告は入っていないが、厚労省担当者は、不審な連絡は「問い合わせてほしい」 としている。(共同) | ほんとこいつらは事の大小に限らず何でも便乗して詐欺ネタにしてしまいますね… でも、どういった内容でクレジットカード番号を記入させるんでしょうか? 会見と称した「クラスターリスク空間」の形成 最近の「新型コロナウイルスに関する注意喚起」の報道でよく耳もする「3密」  「密閉空間」「密集場所」「密接場面」 この3つの”密”が重ならないようにしましょういう「厚労省の注意喚起」 加熱する報道を見ていると、会見と称してこの「3密」をわざわざ作ってるのではないか と錯覚してしまう光景を画面から見て取れることが多くあります。 政治の場、庁舎の場、会議の場。 もっともらしいことを言いながら、マスクもせず会見と称して人を集める。 これぞ「クラスターリスク」じゃないの? こんなの「3場」って名付けても良さそうな気がする。 おっと、熱くなってしまいました(笑) LINEでこんなアンケート調査ができるなら、こんな会見は止めてLINEなどSNSを有効に利用し 結果だけを国民に広く報告した方が良いのではないかと思いますがいかがでしょう? |