「タイムリーに処理」が最近のトレンド? 「山本 桃子」さん、結構大きなお買い物しましたね!(笑)  これは、Amazonに成りすますフィッシング詐欺メールですね。 つい先日は同じような本文の内容で「根本 政弘」さんに宛てたメールが送られてきました。 『詐欺メール』「【Amazon】重要なお知らせはタイムリーに処理してください」と、来た件 今回のお届け先の住所は「千葉市美浜区高浜1丁目5-9」 どんなところか調べてみると…  千葉市の「市民水道センター」辺りが表示されました。 では、このメールもプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【Amazon】重要なお知らせはタイムリーに処理してください」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 最近のトレンドのようで、先日来同じ件名で日に複数のメールが届けられています。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”Amazon.co.jp” <amazonp-account@danreng.cn>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 これ、絶対に分かってて書いてますよね? だって「Amazon」さんには、”amazon.co.jp”って正規ドメインをお持ちです。 なのにそれ以外のこのようなでたらめなドメインを使ったメールアドレスで ユーザーさんにメールを送るなんて信用問題に関わる大きな問題です。 差出人は、それを分かってて面白半分で送っているのだと思いますよ! 使えないドメインのメールアドレスで?! では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「amazonp-account@danreng.cn」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「E06D07B118F51D0D42087712DF7DCFD3@iwxfn」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from iwxfn (unknown [121.33.128.173])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | まずは、”danreng.cn”って中国ドメインについて情報を取得してみます。 このドメインを割当てているIPアドレスが”Received”に記載されているものと同じなら 差出人のメールアドレスだと認めますが、そうでない場合、特定電子メール法違反となり 処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰するほか、法人に対して3000万円以下の罰金 さて、どう出るのでしょうか? あはは、それ以前にこのドメインはどのIPアドレスにも割り当てられていなく 現在は使うことのできないドメインであることが判明しました!  ならば”Received”のIPアドレス”121.33.128.173”について調べてみましょう! ”Received”のIPアドレスは、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、「中国 広州市 増城区」付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 「localhost で接続が拒否されました」と表示 では引き続き本文。 *******@***.*** 様 誰かがあなたのAmazonアカウントを使用して、別のデバイスからこの注文を購入しました。 まだ注文していない場合は、[注文の詳細を表示する]をクリックして、この注文をすぐに キャンセルしてください。 セキュリティ上の理由から、身元を確認するためにいくつかの情報を入力する必要がある 場合があります。 | まず、メールの最初に書かれている宛名は、メールアドレスになっています。 Amazonからのメールの場合、宛名がユーザー登録時の氏名が書かれているはず。 これは、差出人がこちらの名前を知らない証拠です! このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「注文の詳細を表示する」って書かれた黄色いボタンに付けられていて リンク先のURLがこちらです。  このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”avkavai37it.shop” これまたAmazonには全く関連性の無いドメインが使用されていますね。 調査目的で安全な方法を利用しリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。  やはりこのメールは愉快犯の仕業だったようで、リンクは自動転送されて「localhost」に接続 されてしまいました。 「localhost」とは、自局の事で、簡単に言えばあなたが今このサイトを閲覧しているデバイスの事。 そんなところにウェブサーバーやウェブサイトなんて存在しないのでこの表示になるわけです。 但し詐欺サイトは、捜査の手が及ぶのを恐れ、えてして時々姿をくらまします。 こうすることで少しでも捜査の手から逃れようとしているのです。 ですから、もしかしたら一旦は「localhost」に接続させておいて気を見て自動転送を外し 詐欺サイトにリンクを切り替える可能性は捨てきれません。 まとめ 例え愉快犯だとしてもこのメールは迷惑メールに当たるので特定電子メール法に違反する行為。 厳しく取りまっていただきたいものです。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |