株式会社じゃなくて合同会社 またしてもAmazonからこの件名でメールが届きました。 同じ件名だと言っても中身が違うから質が悪いのです。 うちのブログは、件名をエントリータイトルとしているので同じ件名だとダブってしまいますから 件名の前に「続」とか「新」とか付けるのですが、数が多くなるとどうしたらよいのか… ま、そんな裏事情は良いとして、今回届いたメールがこちらです。  なんかAmazonらしくない味気無く垢抜けしないメールですよね。 内容は、プライバシーポリシーの改定に伴いまアカウント情報をリンクから確認を促すものです。 では、このメールもプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] Amazonアカウントを利用制限しています」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「【Amazon】株式会社 <Buyer-notification@amazon.co.jp>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 いくら適当に掛けるからと言って、Amazonは株式会社じゃなくて「アマゾンジャパン合同会社」 ちゃんと調べて書かないと墓穴を掘りますよ! アカウント名の「Buyer-notification」は直訳すると「購入者への通知」 考えてみるとちょっとおかしなアカウント名ですよね? 上手く化けているつもりでしょうけど… ”amazon.co.jp”は確かに「Amazon」のドメインですが、件名に”[spam]”とあるので このメールは詐欺メール故に偽装の疑いがあります。 その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。 メールサーバーは天安門広場付近 では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「utifcfkm@amazon.co.jp」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「13F0010C2FF238913EC6F86008D2D7AE@amazon.co.jp」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from amazon.co.jp (unknown [120.48.98.45])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | 3項目共に”amazon.co.jp”と記載されていて、この差出人はあくまで自分は”amazon.co.jp”と 言い張るようですから、その鼻っ柱を折ってやりましょう! まずは、”amazon.co.jp”について情報を取得してみます。 このドメインを割当てているIPアドレスが”Received”に記載されているものと同じなら 差出人のメールアドレスだと認めますが、そうでない場合、特定電子メール法違反となり 処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰するほか、法人に対して3000万円以下の罰金 さて、どう出るのでしょうか?  当然ちゃんと「Amazon」さんの持ち物です。 そして”52.119.164.121”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”120.48.98.45”ですから全く異なります。 これでアドレス偽装は確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! この中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”120.48.98.45”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、フィッシング詐欺メールの一大生産地の北京にある「天安門広場東側」付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 リンク先は中国のドメイン では引き続き本文。 最近行われましたプライバシーポリシーの改定に伴いまして、お客様の Amazon アカウント情報の ご確認をお願い致したく、よろしくお願い申し上げます。 ご確認のお手続きは、一回限りで、数分で終了致します。 お客様によるご確認行為は必須となっており、お客様のアカウント情報のご確認が行われなかった場合は、 アカウントが停止される可能性がございます。 この確認は義務付けられており、確認していただけない場合は、アカウントが停止される場合もあります。 続けるにはこちらをクリック お客様のセキュリティは弊社にとって非常に重要なものでございます。 ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。 Amazon.co.jp | それらしいことが書かれていますが、もちろんウソです(汗) このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「続けるにはこちらをクリック」って書かれたところと「Amazon.co.jp」に張られていて、 リンク先のURLがこちらです。  このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。  ええ? (;゚Д゚) ダメダメ! このようなフィッシング詐欺サイトがこの評価ではあまりにも危険すぎます。 評価を変更していただけるよう早速申請しておきます。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”amazaoouou-jp.lyccav.cn” なんか、それっぽいようなそれっぽくないような…そして中国のドメインって(汗) このドメインにまつわる情報を取得してみます。  申請者部分は、中国語で解読不能…(笑) このドメインを割当てているIPアドレスは”192.3.13.68” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  ピンが立てられのは、カナダのオンタリオ州「ハミルトン」付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 安全だとされていましたが、用心しながらリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみると 当たり前のように開いたのはAmazonのログインページ。 もちろん偽サイトですから絶対にログインしないでください!  まとめ もっともらしいことを書いてリンクに誘い込むのがフィッシング詐欺メールの手口です。 こんな口車に乗せられないようにご注意くださいね。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |