「ポケットカード」を騙る詐欺メール
こんなメール来ましたけど、ごめんなさい「ポケットカード」って私知りませんでした。(汗)
そんな知らないカード会社から利用金額の案内メールが突然送られてくるってどうなってんの?
利用日は昨日の日付になっていますね。
もちろん全く身に覚えがありません…
では、このメールもプロパティーから見ていきましょう。
件名は
「[spam] 【ポケットカード】入出金明細のご案内」
ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。
この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
差出人は
「Pocket Card <info@pocketcard.com>」
皆さんはご存じでしょうか?
この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。
ですから、ここは信用できない部分です。
上手く化けているつもりでしょうけど…
”pocketcard.co.jp”は確かに「ポケットカード」のドメインですが、件名に”[spam]”とあるので
このメールは詐欺メール故に偽装の疑いがあります。
その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。
ドメイン情報が取得できない
では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか!
まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。
私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。
ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。
Return-Path: 「root@cardcustomers.sbs」
”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される
メールアドレスです。
一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここに記載されているのは
それとは全く異なるメールアドレス。
この時点で偽装確定ですね!
|
Message-ID:「20220617131618.268DC8037E@mail.cardcustomers.sbs」
”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。
このIDは世の中に1つしかありません。
”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。
ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。
|
Received:「from mail.cardcustomers.sbs (unknown [192.253.237.98])」
”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む
自局のホスト情報です。
ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。
すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。
記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。
|
まずは、いつものように”cardcustomers.sbs”について情報を取得してみようと思ったのですが
この”sbs”というドメインは、残念ながらなぜだか詳細情報の検出ができませんでした
この中で一番重要なのは”Received”
これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。
”Received”のIPアドレス”192.253.237.98”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。
このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。
IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。
ルックアップされたロケーションは、「ロサンゼルス」付近です。
このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。
信販企業がSSL化されていないプロトコルなんてあり得ない
では引き続き本文。
ポケットカードをご利用のお客様へ
いつもポケットカードをご利用いただき、誠にありがとうございます。
ご利用口座の入出金がございましたので、ご案内いたします。
ご利用日時:2022年6月17日 13:58
ご利用金額:29,680円
■明細書にてご利用内容をご確認ください
ご利用覚えのない明細がございましたら、以下リンクよりご確認及びお手続きください。
明細の内容でお困りの方
※ご利用覚えのない明細に関するお問い合わせには、会員専用ネットサービスへのログインが必要となります。
■クレジットカードの利用を停止される場合は以下リンクよりお手続きができます
紛失・盗難・不正利用に伴うクレジットカード停止のお手続き
※なお、クレジットカードの停止、再発行のお手続きには会員専用ネットサービスへのログインが必要となります。
<本件に関するお問い合わせ>
カスタマーデスク
0120-129-255 年中無休
(午前9時~午後8時 土・日・祝日も受付)
※12月30日午後5時~1月3日はご利用いただけません。 |
微妙に中途半端な金額なのが実に現実的。
このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。
そのリンクは「明細の内容でお困りの方」って書かれたところに張られていて、リンク先の
URLがこちらです。
”http”から始まるプロトコルは、SSLで保護されていない危険なプロトコル。
信販会社がそのような危険な接続方法を使うはずがありません!
Chromeのアドレスバーにもこのように警告が表示されています。
このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。
おっと、まだ「未評価」のようです。
このようなフィッシング詐欺サイトがこの評価ではあまりにも危険すぎます。
評価を変更していただけるよう早速申請しておきます。
このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”wis.pocketcards.club”
このドメインにまつわる情報を取得してみます。
申請者は、アメリカミシガン州の方で、ドメインの管理は、アメリカのレジストラの
「NameSilo」に委託されています。
このドメインを割当てているIPアドレスは”137.220.232.254”
このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。
ルックアップされたロケーションは「シンガポール」付近。
この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。
危なっかしいですが、安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。
開いたのは「ポケットカード」会員専用サイト「ネットカウンター」のログインページ。
もちろん偽サイトですから絶対にログインしないでください!
まとめ
色々詐欺メールをあ付けってきましたが「ポケットカード」を騙ったものはおそらく初めてです。
敵も次から次へと色々な考えてきますね。
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの
フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |