JCBを騙る不快なメール 「迷惑メール」や「詐欺メール」などのブラックメールのエントリーは これで108つ目。 108つと言えば煩悩(ぼんのう)の数。 108を超えたんでそろそろこんなメールは最後にしてほしいと切実に思うところであります! 以前12月に『「MyJCB Express News 重要な通知となります」と来た件』として 1度エントリーしたメール。 リニューアルされて再度届きました。 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■ お知らせ サービス停止のお知らせ お客様のアカウントで異常なアクティビティが検出されたためJCBアカウントを停止させていただいております。 アカウントにログインして画面の指示に従うことで、.アカウントのロックを解除していただけます。 お客様にはご不便をおかけいたしますが、何とぞご理解いただきますようお願い申しあげます ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴ | 書き出しはこんな感じ。 相変わらずメルマガっぽいチャラく明るい感じながら 内容は「アカウント停止」などとどぎつい。 では、詳しく見ていきますよ! 本文に宛先とか書かれてないのは要注意!!  当然と言えば当然ですが、こういったブラックメールって文章の始まりが 唐突に本文に入ります。 普通のメールなら「●×△様」って宛先を書いてから本文に入ると思うのですが。 そりゃそうですよね、だってこちらの情報知らないのだから(笑) AmazonにしたってLINEにしたって楽天にしたってJCBにしたって全部ユーザー情報は 知ってるはずだから宛先書いてくるのは然り! だからメール本文の最初に宛先が書かれてなかったり「各位」とか「メールアドレスの@より前」 とかの場合は、文章がいくらきれいにまとめられててもまず要注意ですね! 今回のJCBからのメールも”要注意メール”って事です♪ 敵は手ごわいかも 差出人:「JCB <smnhqc@jcb.co.jp>」 メールのヘッダーソースを見てもドメインの「jcb.co.jp」は偽装されていません。 でも本物のJCBのドメインも「jcb.co.jp」…??なぜ? でも絶対どこかにからくりがあるはずです。 件名:「MyJCB Express News 重要な通知となります 3/22/2020」 う~ん…SPAMスタンプがありませんね。 と言う事はSPAMフィルターを潜り抜けた証拠…手ごわいヤツかも。 内容は以前のものとかわらず。 あなたのクレジットカード口座が第三者によって使用されていることを検知したので、あなたの口座が資金の安全のために凍結されたのですが、すぐにWEBサービスIDとパスワードを再登録して、制限を解除しなければなりません |  ここからリンクを辿ってIDとパスワードを変更しろって事らしい。 でも、メールにあるリンクはとても危険! 間違いなくコピーされたフィッシングサイトへ誘導されます。 よく見てください、文中のURL「shangxuzhou.net」となっていますよね? もう賢明なお方はお分かりだと思いますが、リンク先は「jcb.co.jp」じゃありません。 もう怪しさしかありませんよね~ そう、詐欺サイトのアドレスです! 接続するならスマホアプリからにするかPCからならブックマークやMyJCBを検索したり して接続してください。 やっぱりパターンは同じ では、冒険旅行に出掛けてみます。 ※皆さんは絶対にお止めください! 私責任持てませんので!! JCB騙りでお決まりのパターン。 バスターの警告が出ました。  なんだかんだ言っても既に対策されていますね! 警告を無視して先へ足を踏み入れると…  はい、完コピーサイトすね~ 「本物そっくりで凄い!」っと思われるでしょ? でもコレ、詳しくは説明できませんが コピーサイトの作成なんて意外と簡単なんです。 だってWebサイトなんて簡単に自分のPCに保存できてしまいますから。 あっ、よく見ると以前の「お知らせ」とは若干違う! 以前の「お知らせ」はこれ。  で、今回の「お知らせ」はこちら  いやらしいことに何ともそれらしく修正してきましたね~ でたらめなIDとパスワードでログインしてみると… ああ、これ前と同じだ!  はい、ここでクレジットカードの番号などを入力させて情報を盗み取る手段。 このサイトアドレスはコレ なんだこの「index/index/index.html」ってのは?! 因みにこのページにあるリンクは全て本物のJCBのページにリンクするように 作成されています。 と、言うか本物のWebサイトをダウンロードして改ざんしているのでその部分を そのまま使えば必然的そうなるわけ。 これ以上の詮索は避けましたが手口は皆同じ。 抜取った個人情報を使って「なりすまし詐欺」を行うってもの。 皆さんも被害者にならないようにいつも注意が必要ですよ! 迷惑メール相談センターへ通報します では最後に、受信者の責任として受け取った「迷惑メール」を通報。 「迷惑メール相談センター情報提供ページ」にある メールアドレス(meiwaku@dekyo.or.jp)宛に「ヘッダーをすべて表示させた」状態で転送します。 はい、お疲れ様でした (^^♪ |