もう覚えてしまい暗記してしまった本文例のテンプレが使われイオンカードを騙るフィッシング詐欺メールが到着。  もう嫌と言うほど見てきたこの第三者不正利用を疑うメール。 では、このメールもプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【イオンカード】カード年会費のお支払い方法に問題があります」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「イオンクレジットサービス株式会社 <>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 あれ? 差出人のメールアドレスがありませんね。 これじゃどのようなメールアドレスから送られてきたのか全然分かりませんよね? その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。
”Return-Path”のメールアドレスはウソでは、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「aeon@yswauof.cn」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 ここには”aeon@yswauof.cn”なんてメールアドレスが記載されていますね。 これ、差出人の本当のアドレスなのでしょうか? | Message-ID:「6BF2C43CE765F471F0A914DD406B4AFA@kjnfw」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from kjnfw (unknown [171.9.33.26])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 |
まずは、”yswauof.cn”について情報を取得してみます。  このドメインを割り当てているIPアドレスは”106.75.146.174” でも本来同じでなければならない”Received”のIPアドレスは”171.9.33.26”と全然違ってます。 ということは、”yswauof.cn”はウソ。 ”Received”のIPアドレス”106.75.146.174”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ルックアップされたロケーションは、「上海市」付近です。 使われたプロバイダーは「Shanghai UCloud Information Technology Company Limited」 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。
リンク偽装されていたでは引き続き本文。 【イオンクレジットサービス株式会社】利用いただき、ありがとうございます。 このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、 誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。 お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。 何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。 ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、 予めご了承下さい。 ■ご利用確認はこちら ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、 何とぞご理解賜りたくお願い申しあげます。 |
マジで見飽きて反吐が出そうです…(汗) このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「ご利用確認はこちら」って書かれたところに張られていて、リンク先の URLがこちらです。  このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。  このように既に危険サイトと認識されており、ブラックリストに登録済み。 そのカテゴリは「フィッシング」と書かれています。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”sign-in-info-cabonsenclopeontgevice.dadzx.shop” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  申請者は、中国のクラウドサービス「阿里雲(Aliyun)」 このドメインを割当てているIPアドレスは”204.44.99.132” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  ピンが立てられのは、詐欺サイトのメッカ、ロサンゼルス近郊のリトルトーキョーに程近い場所。 フィッシング詐欺サイトは、この付近に密集しています! 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 開いたのは、AEON CARDのユーザー専用インターネットサイト。 でももちろん偽サイトですから絶対にログインしないでください! 
まとめ恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |