「!」の付いた件名のメールは、るくなもんじゃない 5月も中盤に差し掛かり梅雨も近いのか折角の週末も雨でスタート。 どんよりとした朝を迎えております。 どんより、と言えば私のメールボックスもどんよりとしいて、Amazonをはじめたくさんの フィッシング詐欺メールが届いております。 そんな中から今回は、こちらのめーるをご紹介しつつ詳しく解説していこうと思います。  「Amazonお客様」からは自前うこのメールもプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] すみません!Amazonアカウントが異常です」 なんですか、この件名の冒頭から誤ってるメールは…(;^_^A この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「”Amazon.co.jp” <amazonc-acccount-updater@gwybook.com.cn>」 いくら「Amazon.co.jp」と主張されてもアドレスのてドメインが”gwybook.com.cn”なんて 中国のトップレベルドメインを使ったメールアドレスじゃね。 ちゃんと見ている人なら誰一人信じませんよ! 使えないドメインのメールアドレスからメールが来る?! では、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「amazonc-acccount-updater@gwybook.com.cn」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「5A44C9229F2E2DB7F768BE76EE83758C@cceyzofq」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from cceyzofq (unknown [121.33.128.135])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | まずは、”gwybook.com.cn”について情報を取得してみます。 このドメインを割当てているIPアドレスが”Received”に記載されているものと同じなら 差出人のメールアドレスだと認めますが、そうでない場合、特定電子メール法違反となり 処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰するほか、法人に対して3000万円以下の罰金 さて、どう出るのでしょうか?  それ以前にこのドメインは、IPアドレスに割当てられていません。 ということは、現在使えないドメインなので当然メールの受送信なんてできません。 故にアドレス偽装です。 しっかり罪を償っていただきましょう! ”Received”のIPアドレス”121.33.128.135”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  ピンが立てられたのは、香港から北へ約80kmにある「広州市」付近です。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 証明期限は7日以内なの?それとも24時間以内なの? では引き続き本文。 Amazon お客様 残念ながら Amazonチームはあなたのアカウントが異常状態にあることを発見しました。 これは、最近の請求先住所が住所と一致していなかったり、特定の情報が正しく入力されて いなかったりするためです。 リアルタイム サポートをご利用ください お客様のAmazonアカウントは24時間365日サポートの対象となっており、私たちはあなたに サービスを提供しています お客様の Amazon アカウントkandakyoko 口座の所有権を証明したい場合、Amazon 管理コンソールにログインし、所定の手順に従って 情報の信頼性を証明する。 アカウント所有権の証明についてのヘルプセンター記事も併せてご参照ください。 状態: 異常は更新待ちです 所有権の証明 7日以内にアカウントの所有権を証明しない場合、あなたのamazonアカウントは自動的に 削除されますのでご注意ください。 • パスワードを公開しないでください • ユーザーのパスワードは独立性を保ってください。 • 24時間以内に情報検証を完了してください。 ご愉快なご生活を。 Amazon チーム | おかしな日本語でしょ? 「請求先住所が住所と一致していなかったり」って何の住所と一致していないのでしょうか? それに突如出てくる「kandakyoko(カンダキョウコ)」(笑)…だれなの? そして、所有権を証明するのかそれとも信頼性を証明をするのかどっち? でもって、その証明期限は7日以内なの?それとも24時間以内なの?どっち?? で、最後の締めの挨拶「ご愉快なご生活を」って丁寧にも程があります…(笑) もう絶対、絶対、差出したのは日本の方じゃないですよね?(;^_^A このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「所有権の証明」って書かれた黄色いボタンに張られていて、リンク先の URLがこちらです。  危険を承知で安全な方法で接続してみます。  このパターンですか。 「localhostで接続が拒否されました。」と書かれていますよね。 「localhost」とは自局の事で、簡単に言えばこのサイトを開いたデバイス。 もっと簡単に言えば、あなたが今このサイトを見ているデバイスです。 そんなところにウエブサーバーなんて無いしウエブサイトだってあるはずがありません。 だから何も開くわけがありませんよ! このURLで使われているドメインは”qihcasoih192.vip” “.vip“なんてとても怪しいドメインです。 このドメインにまつわる情報を取得してみます。  殆どの情報がプライバシー保護されていますが、持ち主は、中国湖南省の方。 このドメインはシンガポールのレジストラ「GNAME.COM PTE. LTD」で取得されています。 このドメインを割当てているIPアドレスは”23.234.252.229” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  ピンが立てられのは、ロサンゼルス近郊の「サンタクラリタ」付近。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 まとめ 詐欺サイトは、「localhost」に接続されるようになっていましたが、詐欺師は捜査の手が及ぶのを恐れ えてして時々姿をくらまします。 こうすることで少しでも捜査の手から逃れようとしているのです。 先程ご覧いただいた通り、IPアドレスとドメインは紐づけされたままなのでサイトは簡単に 復活することが可能な状態です。 ですから、つながらないからと安心するのは禁物です。 いつも緊張感をもってメールチェックをいたしましょう! いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |