2019年3月14日
京都妙心寺納骨の旅も最終日の二日目の朝を迎えました。
最終日はホテルでの食事の後、道の駅近江母の郷から長浜へ向かい
黒壁スクエアの観光が待っています。 |
・朝食
|
|
朝食の前に、昨日と同様にロビー前の芝生広場から琵琶湖の様子を。
朝の琵琶湖
ロビーのテーブルにあった説明
ロビーのテーブルに湖岸に見える風景の説明書きがありましたが、
この日は残念ながら春霞で対岸までは見えませんでした。
さぁ、朝食です。
彦根ビューホテルでの朝食はバイキング形式。
テーブルには昨夜と同様に一般的な品々が並びます。
私がチョイスした朝食は、これ!
私の朝食
味噌汁にアジの干物など日本食の傍らに茶碗に盛ったカレーライス
がミスマッチでした。
お味は昨夜と同様に可もなく不可もなくと言った感じでした。
食事の後、部屋に戻るためロビーを通ると出発街の大勢の人だかりが
できています。
会話を聞いてみるとどうやら日本人ではなく台湾や中国の方たちの様。
やはりここにも居るのかって感じ…
ほんと観光地には必ずいらっしゃいますね…
差別するわけではありませんが、旅行中に遭遇する中国の方々で
あまり良い思いをしたことが無いので…
人だかりの脇をサッサと抜けて部屋へ戻り出発時間まで朝ドラと
選抜高校野球を楽しみ時間をつぶします。
|
・道の駅近江母の郷
|
|
ホテルを後にし一路本日の第一の目的地「道の駅近江母の郷」へ
ものの10分ほどで到着。
道の駅近江母の郷
湖東から自宅までのルートって目玉になるような観光地が少ないんで
すよね、時間つぶしまがいに道の駅での30分の休憩を。
実はもっと大きな道の駅だと思っていたのですが、トイレ休憩地の
ような大きさな上、土産物の種類も少なく10分持たずに出発。
[mappress mapid="27″]
|
・長浜市の黒壁スクエアへ
|
|
「道の駅近江母の郷」を出発して10分足らずで到着しましたが
三連休の最終日と言うことで駐車場も満杯。
二手に分かれ何とか駐車場を確保していざ「黒壁スクエア」へ
スクエアへ向かう通りは案の定、かなりの人出です。
スクエアへ向かう通り
いよいよスクエアに入ります。
スクエア入口
ものの350m程のアーケードで、よく見かける商店街って感じ。
ここって結構車が行き来するんですね。
その度に波がうごめくように人が車を避けたり、荷下ろしの車があると
その後ろに車が繋がったりとアーケードらしからぬ光景に何度か遭遇し
つつ進みました。
これと言って特に見どころがあるわけでもなく、単なる食べ歩き散歩。
道中、近江牛の牛饅やせんべいなどをつまみながら歩き時間つぶし。
商店街MAP
目的もなくフラフラ歩いていたら見覚えのあるこんなステッカーを
発見。
「旅ゴメ」でウドちゃん来てたんだ。
「旅ゴメ」ステッカー
でも、今は夕方の放送時間に代わってるのでこれちょっと古め。
予定時刻のAM11:40分になったので駐車場に戻り最後の目的地
昼食のため「サガミ」長浜店へ向かいました。
[mappress mapid="28″]
|
・この旅、最後の食事
|
|
長浜駅前から東へ向かい、国道8号線の長浜バイパスへ出て右に折れ
少し南へ下った反対車線に「サガミ」長浜店があります。
麺が中心メニューの「サガミ」は今でこそ関東、関西、北陸にまで
店舗がありますが、実は本社は自宅から歩いて5分程度の所。
なんだかありがたみのない昼食ですが、人数が多いのと小さな子供
も一緒なので小上りや畳の小部屋が予約できるので重宝します。
ここ長浜でも人気店なのか、駐車場も満員で、お店の中には順番待ちが
ズラリ。予約しててよかった。
「サガミ」長浜店で私が注文したのは、これ!
釜飯定食(鶏五目)
[mappress mapid="29″]
302kcalで食べ過ぎ飲み過ぎにお腹にはもってこい。
釜飯は茶碗に三杯ほどあったんで食べきれず娘たちにお裾分け。
ランチの後は北陸道長浜インターから名神高速経由で名古屋へ向かい
途中養老サービスエリアで休憩。
この養老サービスエリアって重宝で、この辺り各地のお土産が勢揃い。
遠く西は大阪、北は北陸、南は伊勢、東は浜名湖。
わざわざ観光地で重い土産を片手に観光しなくても済むから大助かり。
皆ここで其々に思い思いのお土産を手に入れていったん解散。
今宵、散らばった面々が日暮れに改めて集合し回転寿司でもう一回
夕食を共にし解散となりました。
[mappress mapid="30″]
|