『詐欺メール』infoから『11月30日のお願い 私はあなたを忘年会に招待したいです』と、来た件

★詐欺メール解体新書★
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
- 件名の見出しを確認
- メールアドレスのドメインを確認
- リンク先のドメインを確認
できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。
前書き
このメールって、この11月13日に書いたのと全く同じ内容ですよね。
リンク先の同じなのでサラッとだけご紹介しておこうと思います。。
以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
またリンクのURLは直リンク防止のため文字を一部変更してあります。
メール本文
ここから本文
↓↓↓↓↓↓
件名:[spam] 11月30日のお願い 私はあなたを忘年会に招待したいです
送信者: “info" <info@ishida-p.jp>
お久しぶりです。お花見以来ですね。
毎日お忙しいご様子、何よりです。
今週11月22日(木)の勉強会の日ですが、もしお時間取れれば14時頃来て頂いて少し雑談でも出来ればと思います。
お忙しい所、申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
場所
h**ps://www.mangosz.net/
↑↑↑↑↑↑
本文ここまで
前のもそうでしたが、11月22日は木曜日じゃなくて土曜日です。
この方、もしかして時空の異なる未来からか過去からでもこのメールを送ってきたんでしょうか?
まあこのようなメールの本文に多く語る必要はありませんよね!
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は「ishida-p.jp」
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
先回は、大阪府池田市に拠点を置くとある製薬会社のドメインが使われていましたが、今回のは大阪府に拠点を置く精密測定器を取扱う企業のドメインが使われています。
もちろん偽装に使われたもので、このメールには何の関わりもない企業さんです。
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの「Receivedフィールド」から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。
Received: from youxichuzu.com (unknown [133.125.237.27])
本来ならここには、送信者のメールアドレスと同じドメインが記載されるはずですがそれとは全く異なる「youxichuzu.com」なんてドメインが記載されていますね。
もうこの時点でこのメールは偽メールの可能性は大!
まあこのドメインも嘘でしょうけどね~
Received のカッコ内は、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません。
では、一応試しにドメイン「ishida-p.jp」と「youxichuzu.com」を割当てているIPアドレスとカッコ内のIPアドレスを比較していおきましょう。
まずは送信者のメールアドレスから。

Received のものとは全く異なりますよね。
これで送信者のメールアドレスの偽装は確定!
次に Received にあったドメイン。

ご覧の通りこれも全く異なるので、こちらも偽装です。
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を「IP調査兵団」で導き出してみると、JR神田駅付近です。
そして使用されたプロバイダーも「さくらインターネット」で、これらは先日のメールと同じです。

リンク先のドメインを確認
さて、本文に直書きされた詐欺サイトへのリンクですが、実際に接続されるサイトのURLは以下の通りです。
【h**ps://www.mangosz.net/login】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
先日のメールのURLは【h**ps://sms.dadosaw.com/login】でしたね。
まあでも恐らくは割り当てているIPアドレスは同じでしょう。
確認のためにこのドメインに関する詳しい情報を「Grupo」さんで取得してみます。

先回の情報を確認してみると、割り当てているIPアドレスは「156.225.92.48」でやっぱり同じです。
ここから先は先回の情報と全く同じなので割愛させていただきます。
まとめ
もう面倒になったのか、メールの文面をそのまま流用してきましたね。(笑)
もしかしてまだ続くのかな?💦
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;









