『詐欺メール』国税庁から『所得税納付について』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆

 

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • 宛名を確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。

最初に1点だけ以下の件ご了承ください。
本来ならメールの本文をキャプチャー画像で貼り付ける方が見やすく正しいやり方かも知れませんが、全てを画像化してしまうとキーワード検索に引っかからなくなってしまい、これらのメールを受取って不安で検索される方が多く検索結果に繋がらないとこのブロブの意味が無くなってしまうので、あえて本文を丸々コピペしてテキストにてできるだけ受け取ったメールに近い表現になるとうにした上で記載しています。

では、進めてまいります。


前書き

時々、税務署や国税庁、国税局と称する者から所得税の未納に関するメールが届きます。
所得税は読んで字の如く、所得に対する税金で、我々のような一般のサラリーマンなら所得税は、会社が給料を支払う際に天引きして「源泉徴収」として国に納付します。
ではどうしてこのようなメールが私に届くのでしょうか?
今回は、そんなこんなをこのメールを解体して詳しく見ていくことにしましょう。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam] 所得税納付について
送信者: “国 税 庁" <niihara_hiroki@outlook.com>


【重要】所得税納付について
重要なお知らせ
この度、お客様の所得税(または延滞金)について、未納の税金があることをお知らせいたします。これまで自主的な納付をお願いしておりましたが、期日までに納付が確認できておりません。
このまま未納の状態が続いた場合、税法に基づき、不動産・自動車などの登記登録財産や、給与・売掛金などの債権に対し差押処分を実施する可能性がございます。
納税情報

  • 納稅確認番号:****77495
  • 滯納金合計:1180円
  • 納付期限: 2025/07/18 (支払期日の延長不可)

納付ページへ

※本メールアドレスは送信専用です。ご質問がある場合は、国税庁ウェブサイトをご参照ください。
※本メールは送信専用です。返信いただいてもご回答できませんのでご了承ください。
ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、
何とぞご理解賜りたくお願い申しあげます。
配信停止


↑↑↑↑↑↑
本文ここまで



このメールのデザイン、本文の背景が白で末尾数行の背景が水色なのは危険なメールの大きな特徴ですので覚えておいてください。
このメールは、私の仕事用のメールアドレスに届いたもので仕事以外に利用していないものです。

送信者は「国税庁」とされていますが、このメールには致命的な間違いがいくつかあります。
まず第一に、国税庁がマイナンバーカードに紐づいているわけでもないメールアドレスをどうして知っているのでしょうか?
次にlこのメールの3行目にある「この度、お客様の所得税」とありますが、行政機関である国税庁が国民に対して「お客様」なんて呼ぶでしょうか?
更には最下段に書かれている「配信停止」と書かれたリンク。
ショップのメールマガジンじゃあるまいし配信停止はおかしいですよね。
ならばこのような税金の督促メールのような大切なメールの配信を意図的に停止できてしまうことになります。


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いているものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合、注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は「outlook.com」
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません

もうお分かりですよね?
そうです、このドメインはマイクロソフトが提供している無料のWebメールサービスです。
当然これも偽装されているでしょうけど、国の行政機関が姑息にも無料のメールアドレスで国民宛にメールを送るなんて片腹痛いですわ!

因みに国の行政機関が利用できるメールアドレスのドメインは「go.jp」と決められていて、これ以外のメールアドレスは使用することができません。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いたメールは全て偽物と言うことになります。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの「Receivedフィールド」から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received: from outlook.com (unknown [41.250.177.214])


本来ならここには、送信者のメールアドレスと同じドメインが記載されるはずですがそれとは全く異なる「」なんてドメインが記載されていますね。
これでアドレス偽装はほぼ確定!

ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません

では、試しにドメイン「outlook.com」を割当てているIPアドレスとこのIPアドレスを比較してみましょう。
こちらが「Grupo」さんで取得したこのドメインに割当てているIPアドレスです。

案の定全然違いますよね、この結果からこの送信者が使ったとされる「outlook.com」を使ったメールアドレスは偽装であることが断定できます。

このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を「IP調査兵団」で導き出してみると、モロッコのマラケシュ付近です。
このようなところから国税庁がメールを送信するかしないかって、小学生でも分かりますよね~


宛名を確認

このような未納税金の督促に関する大切なメールなら冒頭には通常「◎◇△ 様」と言ったように「宛名」が書かれていますが、でもこのメールにはその宛名が存在しません。
でも仮にもしこれが本当に国税庁からだとすれば、対象者の氏名絶対知っているはずですから宛名が無いのはとても不自然です。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのでしょう。


リンク先のドメインを確認

さて、本文の「納付ページへ」と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。

【h**ps://suqias.icu/N8bh7H/】(あまりに長いので割愛しました)
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)

このドメインに関する詳しい情報を「Whois」さんで取得してみます。

この結果は、最近詐欺サイトのドメイン調査で良く見掛けるもので、ドメイン申請者の国は日本ですが、県(State)は”sdg”なんてでたらめが書かれています。

次にこのドメインを割当てているIPアドレスを「aWebAnalysis」さんで取得してみます。

割当てているIPアドレスは「182.16.9.222」
IP調査兵団」でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイトではありがちな香港付近であることが分かりました。

リンクを辿ってみると、まずはGoogleChromeにブロックされました。
解除すると直ぐに今度はウイルスバスターにブロックされました。
先にあるサイトは相当危険なようです。
恐る恐る解除して進むと開いたのは「404 Error: Page not found,Sorry, we couldn’t find the page you’re looking for.」と書かれた真っ白なページ。
恐らくこのサイトを設置したレンタルサーバーがその危険を察知して削除したものかと思いますが、ウイルスバスターにブロックされたことが、ここには以前危険なサイトが存在していたことを物語っていますね


まとめ

こうやって考えてくると、このメールが国税庁ではないことがよく分かると思います。

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;