『詐欺メール』ヤマト運輸から『Amazonよりプレゼントのお届け先をご確認ください』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
★証券会社に成り済ます悪質なメール終息気味ですが、まだ確認されていますので資産運用されている方はご注意ください★

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。


本日のトレンド

昨夜一晩で一番多く届けられた怪しいメールをピックアップする『本日のトレンド』
今日はこのメールが選ばれました!

またしても「協力オファー」
送信者欄には受信したメールアカウントが書かれていたのでマスクしてありますが、相変わらず同じパターン。
詳しくは、こちらのページで紹介していますので検索でたどり着いた方は以下のページへ移動してください。

『詐欺メール』『協力オファー』と、来た件

しかしこのメールいったいいつまで続くのでしょうね。

 


前書き

「協力オファー」メールの話はその辺にしておいて、今回はヤマト運輸とAmazonがコラボレーションしているメールのお話となります。
さてどのようなメールなのでしょうか。

では、今回も詳しく見ていくことにしますが、最初に一点注意事項と言うか言っておきたいことがあります。
それは下に貼り付けたメール本文です。
本来ならメールの本文をキャプチャー画像で貼り付けるのが見やすくて正しいやり方かもしれませんが、本文全部を画像化してしまうとキーワード検索に引っかからなくなってしまい、これらのメールを受取って不安で検索される方が多く検索結果に繋がらないとこのブロブの意味が無くなってしまうので、あえて本文を丸々コピペしてテキストにてできるだけ受け取ったメールに近い表現になるとうにした上で記載していますので予めご了承ください。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam] Amazonよりプレゼントのお届け先をご確認ください
送信者: “ヤマト運輸 お届け通知センター" <notice@yamato-tracking.jp>


• お客様宛の大切なお荷物に
いて

ヤマト郵便御利用者様、
こちらはヤマト郵便サポートセンターでございます。
いつものご利用ありがとうございます。

お客様の住所に不備情報が存在しており、宅配サービスを円滑に提供させていただくため、
以下のリンクにアクセスし、住所不備情報の記入をお願い申し上げます。

お届け予定:7月13日(日) まで
配送状況:ご住所情報の確認が必要なため、配達を保留しております。お手数ですが、下記のボタンよりご住所の更新をお願いいたします。
ご指定の配送サービス:EAZY(置き配指定済)
お届け商品:Amazonより発送されたプレゼント
受取方法:玄関前への非対面配達(置き配対応)

ご住所の確認はこちらから、配送のためのご住所確認

ご住所に関するご確認がまだのようです
このままだとお荷物が届きません。
正しいご住所をご確認のうえ、上記のボタンよりご住所の更新をお願いいたします。

よくあるご質問は

ご注意

??本メールは送信専用のため、ご返信はできません。
・お届け日時は、天候や交通状況により前後する場合がございます。こちらから「よくあるご質問」をご確認お願いします。
・交通事情等により予定通りにお届けできない場合があります。
・ヤマト運輸を装ったメールにご注意ください。公式からのご案内は本メールのようにお送りします。

ヤマト運輸を装った迷惑メール・通知にご注意ください

記載されたURLや添付ファイルを開いたり、返信しないようご注意ください。
・当社ではSMSでの通知は行っておりません。
今後ともヤマト運輸をよろしくお願いいたします。
ヤマト運輸株式


↑↑↑↑↑↑
本文ここまで



皆さんは「ヤマト郵便」って知ってます?
私は存じ上げません…😁
冒頭から笑わせてもらえますね。

最初の「• お客様宛の大切なお荷物に
いて」
部分は敢えて原文の言葉と改行位置で掲載してあり、「付」が抜けているのは、貼付けミス等ではありません。
こういった怪しいメールではよくあることで、最下段の「ヤマト運輸株式」も「会社」が抜け落ちちゃっています。

このメールは、ヤマト運輸がAmazonから任された荷物について、住所が不適切であるために届けることができないのでリンクから届け先の住所を更新しろと言った内容です。
文字が抜け落ちていることもおかしいですが、このメールにはそれ以外にもおかしなところがあって、まずヤマト運輸がどうしてクロネコメンバーズでもない私のメールアドレスを知っているかということ。
なのでこのメールが私の届くはずがないのです。
もしかしてヤマト運輸がAmazonから個人の了解も無くメールアドレスを聞き出したなんてことありませんよね?(笑)

そして商品がAmazonより発送されたプレゼントであるとどうして知っているのかと言う話。
送り状や伝票に荷物の大まかなジャンルは書くと思いますが、プレゼントなんて書くはずがありません。
もしかして住所が不明だったから中身を確認したとか?…無い、無い、

注意事項欄の冒頭にもおかしなところありますよね。
そうです、ど初っ端にある「??」です。
これは恐らく文字化けで、送信者は日本語環境が整っていないデバイスでこのメールを作成し、ここに記号でも書いたのでしょう。
でも環境が違うので、どこかの段階で文字が化けてしまったものと思われます。


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『yamato-tracking.jp』
それっぽいドメインですがここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。

因みにヤマト運輸が利用するメールアドレスのドメインは『kuronekoyamato.co.jp』です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received: from mail.theyreal.com (mail.theyreal.com [160.251.120.230])


本来ならここには、送信者のメールアドレスと同じドメインが記載されるはずですがそれとは全く異なるmail.theyreal.comなんてドメインが記載されていますね。
これでアドレス偽装はほぼ確定です。

ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません

では、試しにドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。

これによるとこのドメインは、現在IPアドレスに割当てられていないようで、利用することができない状態です。
おやおや?更には「No match!!」と書いてあるので、このドメインはデーターベースにも存在していないようですね。
これってもしかして空きドメイン??
ってことで「お名前ドットコム」さんで状況を確認してみると、やっぱりでした。

このメールの送信者は、でたらめのドメインを使ったメールアドレスが送信者欄に表示されるように偽装してこのメールを送ってきたことになります。

では、Receivedの「mail.theyreal.com」はどうでしょうか?
同様にGrupo』さんで確認してみます。

今度はIPに割当てられているしReceivedのIPと合致しているので、この結果からこのドメインがこの送信者のメールアドレスのものであることが判明しました。
「Registrant Country: JP」とあるので、どうやら申請者の住所は日本として記載したようです。

このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、JR神田駅付近です。

最近この辺りは、怪しいメール発信地のトレンドです。


リンク先のドメインを確認

さて、本文の『ご住所の確認はこちらから、配送のためのご住所確認』と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。

【h**ps://www.kuronekoyamatio.yongeun.com/cgi-bin/tneko】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)

これまたヤマト運輸のドメインとは異なるものが利用されていますね。

先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。

この情報が正しければ、このドメインの取得者の所在地はやっぱり日本ですが、先程と同様にそれ以外はプロテクトされています。

割当てているIPアドレスは『103.75.118.35』
IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、日本武道館に程近い東京都千代田区付近であることが分かりました。

リンクを辿ってみると、一旦はGoogleChromeとウイルスバスターにダブルブロックされました。
十分注意し解除して進むとこのようなページが開きました。

公式サイトとはURLが全く異なるので、これは偽ページです。
この先のページでこのように、「再配達料金」の支払いと称し更にクレジットカードの情報を盗み取られた上で詐欺の被害に遭うことになります。

まとめ

いつも書きますが、このようなメールが届いたらアタフタすることなく冷静に考えて、この送信者が自分のメールアドレスを知っているかどうかを良くお考え下さい。
今現在の送り状や伝票にはメールアドレスを記載する欄は無いはずです。

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;