『詐欺メール』『楽天からの重要なお知らせ – Rakuten』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
★証券会社に成り済ます悪質なメール終息気味ですが、まだ確認されていますので資産運用されている方はご注意ください★

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • 宛名を確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。


前書き

訳もなく支払いがうまくいかなかったと、送られてくる通販会社からとされる怪しいメール。
今回は、そんな楽天に成り済ます不審なメールのご紹介となります。

では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam] 楽天からの重要なお知らせ – Rakuten
送信者:"Rakunten" <secure-account-message@excessrefund.com>


楽天株式会社 – Rakuten Japan
お客様各位

いつも楽天をご利用いただき、誠にありがとうございます。

お客様のアカウントに関連するお支払い情報の確認が取れませんでした。このままでは、ご利用の一部サービスが制限される可能性があります。

以下のボタンをクリックして、情報の更新をお願いいたします。

支払い情報を更新する
ご不明な点がございましたら、楽天カスタマーサポートまでお問い合わせください。

© 2025 Rakuten Group, Inc. All rights reserved.
このメールは送信専用です。返信はご遠慮ください。


↑↑↑↑↑↑
本文ここまで



本文冒頭から『楽天株式会社 – Rakuten Japan』と自社名から始まるメールですが、この社名間違っています。
ご承知の方も多いとは思いますが、楽天株式会社は旧社名で、2021年4月1日に楽天グループ株式会社に商号変更されています。
もう4年以上前の話なのにいまだに旧社名を冒頭に持ってくるなんて、この詐欺師は調査不足ですね。
こんなのでは誰も騙せませんよ!


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『excessrefund.com』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。

もうお分かりですよね?
そうです、このドメインは『楽天』さんのものではありません。

楽天が利用するメールアドレスのドメインは『rakuten.co.jp』です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received: from excessrefund.com (unknown [45.64.75.243])


ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません

では、試しにドメイン『excessrefund.com』を割当てているIPアドレスとこのIPアドレスを比較してみましょう。
こちらが『aWebAnalysis』さんで取得したこのドメインに割当てているIPアドレスです。

全然違いますよね、この結果からこの送信者が使ったとされる『excessrefund.com』を使ったメールアドレスは偽装であることが断定できます。
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、香港付近です。
それにこのIPアドレスは既にブラックリストに登録されて、そのカテゴリは『サイバーアタックの攻撃元』とされています。


宛名を確認

このメールの冒頭には『お客様各位』と『宛名』が書かれていますが、支払い情報の確認が取れていないなら個人は特定できているはずなのでこのような抽象的な宛名には違和感があります。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのでしょう。


リンク先のドメインを確認

さて、本文の『支払い情報を更新する』と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。

【h**ps://pub-c940f9be6e2849949644610bca3cfd37.r2.dev/index.html】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)

リンクを辿ってみると、まずはウイルスバスターにブロックされました。

解除して進むと今度はこのような真っ赤なページでGoogle Chromeがブロックしてきました。
こりゃ相当危険なサイトのようです。

これも解除して先に進むと、今度は『Cloudflare』からもブロックされてしまいました。

訳してみると、このように書かれています。


警告
このウェブサイトはフィッシングの疑いがあると報告されています。
フィッシングとは、サイトが安全な情報源であると偽って機密情報を盗もうとする行為です。


これはもう行くなと言うことですね!


まとめ

楽天が、旧社名を名乗り自社のものではないドメインを使ったメールアドレスで香港からユーザーにメールを送るって絶対おかしいです!

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;