『詐欺メール』『Amazon返金の確認』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
★現在、証券会社に成り済ます悪質なメールが大量発生中、資産運用されている方はご注意ください★

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • 宛名を確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。


前書き

Amazonから返金の案内が届きました。
そう言えば先日、在庫不足で注文が通らなかったことがあったなと思ったものの、どうも怪しいのです。

今回は、そんな『Amazon』に成り済ます不審なメールのご紹介となります。
では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam] Amazon返金の確認
送信者:Amazon.co.jp/ビジネス <information-cmSG@giltcity.jp>


注文履歴 アカウントサービス Amazon.co.jp
Amazon.co.jpをご利用いただき、誠にありがとうございます。下記の返金明細より、お支払いいただいたクレジットカードをご確認いただき、ログインアカウントへの入金をご確認ください。

返金状況を確認  こちらから

Amazon.co.jp をご利用いただきありがとうございます。

このメールアドレスは配信専用です。このメールには返信しないようお願いいたします。


↑↑↑↑↑↑
本文ここまで



何がおかしいのかと言うと『下記の返金明細より、お支払いいただいたクレジットカードをご確認いただき、ログインアカウントへの入金をご確認ください』と言うくだり。
下記とあるもののどこにもそのような明細は書かれていないし、リンクから確認するなら『リンクから』と書くだろうし『ログインアカウントへの入金』なんて言い方もいくら外資系の企業だとしても不自然です。


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『giltcity.jp』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。

もうお分かりでしょうか?
そうです、このドメインは、日本最大級の会員制フラッシュセール・サイト『ギルトシティ』さんのもので、こういった怪しいメールで偽装として頻繁に利用されています。
ご承知の通り Amazon が利用するメールアドレスのドメインは『amazon.co.jp』です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received: from 10-49-118-88.localdomain (unknown [45.197.14.12])


localdomain』と書かれているのでこの送信者は、自前のメールサーバーからこのメールを送信したようです。

ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません

このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、ブラジルのサンパウロ付近です。


宛名を確認

Amazonからのこのような大切なメールの冒頭には通常『○◇△ 様』と言ったように『宛名』が書かれていますが、でもこのメールにはその宛名が存在しません。
本当に Amazon からだとすれば、ユーザーの氏名を絶対知っているはずですから宛名が無いのはとても不自然です。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのでしょう。


リンク先のドメインを確認

さて、本文の『注文履歴 アカウントサービス Amazon.co.jp』と『こちらから』と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。

【h**ps://refound.cashhui.shop/ap/signin/】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)

これまた Amazon のドメインとは異なるものが利用されていますね。
このドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。

この情報が正しければ、このドメインの取得者の所在地は国内の東京のですが、郵便番号やその他地名などからしてどうやら正しいとは言えないです。

割当てているIPアドレスは『45.204.146.10』
IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、香港付近であることが分かりました。

リンクを辿ってみると、一旦はGoogle Chromeにブロックされましたが、解除して進むとこのようなページが開きました。

公式サイトとはURLが全く異なるので、これは本物そっくりの偽ログインページです。
当然、ここにログインしてしまうとその情報は詐欺犯に把握され不正ログインが可能となります。
この先のページでこのように、なぜだか『支払い方法を更新する』と称し更にクレジットカードの情報を盗み取られた上で詐欺の被害に遭うことになります。


まとめ

Amazonが、自社のものではないギルトシティのドメインを使ったメールアドレスで、ブラジルのサンパウロからユーザーにメールを送り、香港付近に設置されたウェブサーバーにあるサイトに誘導するって絶対おかしいです!

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;