『詐欺メール』『発信者が音声メモを残します。下の音声を聞いてください』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
★現在、証券会社に成り済ます悪質なメールが大量発生中、資産運用されている方はご注意ください★

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • 宛名を確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。


前書き

時々送られてくる怪しさ満載のボイスメール。
1通にしておけば良いものの送られてくるときはまとめて複数通送られてくるので直ぐにそれと分かります。
今回は、そんな不審なメールのご紹介となります。

では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam] 📞☎発信者が音声メモを残します。下の音声を聞いてください。☎
送信者:ボイスメール通知 <hayabusa@white.plala.or.jp>


*****@*****.***

連絡先の 1 人から 3 件の音声メッセージを受信しました。トランスクリプト。下のリンクをクリックして聞いてください。

📞_▶️音声メモを聞くにはここをクリックしてください【🔘 ☎】


↑↑↑↑↑↑
本文ここまで



このメールは、もちろん詐欺メールや迷惑メールの類で、2行ほどしかない至極短い内容のメールですが、しっかりリンクも付けられています。
こういったメールは何故か難しいカタカナ言葉が付けられていることが多く、このメールにも『トランスクリプト』なんて聞きなれない単語が書かれています。
いったいこの『トランスクリプト』とはどのような意味なのでしょうか?
調べてみると、どうやら話し言葉を書面で記録したもののことを言うようで、最近はTeamsでもトランスクリプトと言う言葉が使われているようで、会議中の発言をリアルタイムで文字起こしする機能のことを示すそうです。
まあこのメールの意味とは若干違うようですが、これは電話の音声を保存してあり後から聞けるデーターの事を言っているようです。

でも、このメールの本来の目的は別にあって、この音声メモと言うのはオトリでリンク先にはそのようなメモは存在しません。
ではどのような手口で何を目的にしているのかを見ていくことにします。


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『white.plala.or.jp』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。

もうお分かりですよね?
そうです、このドメインはご覧の通りインターネットプロバイダーの『ぷらら』さんのもので、こういった怪しいメールで偽装として時々利用されています。
もちろんぷららがこのような怪しいメールを送るなんて考えられません。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received: from mdkim-o03.ake-mailbk.plala.or.jp ([172.23.12.52])


ここにもぷららのドメインが記載されていますが、当然これも偽装で、このようにIPアドレスが割当てられていません。

 


宛名を確認

このメールの冒頭には『*****@*****.***』と『宛名』が書かれていますが、なぜかこれはこのメールを受信したメールアドレス。
でも仮にもしこれが本当にボイスメモだとすれば、宛先の氏名を絶対知っているはずですからこのような宛名はとても不自然です。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのでしょう。


リンク先のドメインを確認

さて、本文の『音声メモを聞くにはここをクリックしてください【🔘 ☎】』と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。

【h**ps://yourhuntingcamp.com/web/web/auth.php?e=eWFtYUBzY…….】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)

このドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。

『Registrant Organization』には『Domains By Proxy, LLC』と記載されています。
これは、米国のドメインレジストラ『Domains By Proxy』が提供するドメインプライバシー保護サービスで、このサービスを利用すると、ドメインの登録者の各種情報(名前、住所、電話番号、メールアドレスなど)が公開されるのを防ぐため、その代わりにこのように、Domains By Proxy の情報が表示され、スパムや不正アクセスからの保護が強化することができます。
半面最近は、このサービスが藪蛇(やぶへび)になりこういったサイバー犯罪の温床とされることが多く見られます。

割当てているIPアドレスは『192.185.98.75』
IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、米国のジャクソンビル付近であることが分かりました。

この逆引きした結果のホスト名欄に『192-185-98-75.unifiedlayer.com』と書かれているので、この”unifiedlayer”について調べると、スパムメールの送信元としてログによく表示されるらしく。
Unified Layer自体は悪質な組織ではありませんが、そのホスティングインフラを使うユーザーの中に、悪用している者が多く存在するようです

まあそんな話はよしとして。
リンクを辿ってみると、一旦はGoogle Chromeにブロックされましたが、解除して進むとこのようなページが開きました。

なんだか昔のマッチ箱のようなビンテージの絵柄が付けられたページが開きました。
でもこれ、ボイスメッセージではなく単純にメールボックスへのログインページのようです。
インジケーターを見ると今にも溢れ出しそうな容量ですね。
これは、確かディスク容量が足らなくなりますよって偽の警告メッセージからリンクに誘い込む不審なメールでも見たことあるページです。
まあ同一犯の仕業でしょうね。
ボイスメッセージが送られてきたとしてこのリンクに誘導されたとしても、ページにボイスメッセージに関することが何も書かれていないので誰もログインなんてする人はいないでしょう。


まとめ

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;