NEXCO東日本が何故ETCの管理を?! どんどん増えていくフィッシング詐欺メール。  『ETC利用照会サービス』に飽き足らず今度は『NEXCO東日本』になりすましてきました。  今朝、私のところにこのような『東日本NEXCO』を名乗るものからETCの支払いに関する  メールが届きました。     このメール、おかしなところがいくつかあるので順を追ってご紹介していくことにします。  まず、盛んに『東日本NEXCO』と書かれていますが、たぶん『NEXCO東日本』の間違いじゃないかと…  オフィシャルサイトで確認しましたがやはり後者が正解のようです。  なんか、お年寄りがうろ覚えで話しているような間違いですね。(笑)  それにしてもいくら詐欺メールだからって、自社名を間違うなんて言語道断ですよね?!  次に、本文の書き出しが『尊敬なユーザー様,』って  日本人でメールの書き出しをこのように書く方がいるのでしょうか?  よく見かけるのは、英語の『dear』という書き出しを直訳した際に見られる言葉のような気がします。  更にNEXCO東日本ってETC料金の支払いって管理しているのでしょうか?  違いますよね、ETCは『ITSサービス高度化機構』が管理しています。  ちなみに『ETC利用照会サービス』もETCを管理しているわけではなく、ETC利用証明書の発行と  ETC利用証明書の走行明細の確認ができるサービスです。  では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう!  まずはプロパティーから見ていきましょう。  件名は『[spam] 重要なお知らせ: 東日本NEXCO ETC支払い方法のアップデートのご案内』  ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。  この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。  このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている  ものは全て迷惑メールと判断されたもの。  うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと  否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。  差出人は  『”e-nexco.co.jp” <e-nexco.co.jp@vexco.top>』  皆さんはご存じでしょうか?  この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。  ですから、ここは信用できない部分です。  百歩譲ってこのメールがNEXCO東日本からだとしても”vexco.top”なんてドメイン同社のものとは  全く異なります。  ”e-nexco.co.jp”がNEXCO東日本さんの公式ドメインです。    また新たなドメインが では、このメールが悪意のあるメールであることを立証していきましょうか!  まず、このメールのヘッダーソースにある”Received”を確認し調査してみます。  私が愛用のThunderbirdの場合、『表示(V)』⇒『メッセージのソース(O)』と進むと見られますよ。     | Received:『from mm3-relay1c066.maildeliver.jp (mm3-mta-c207.maildeliver.jp [118.27.54.207])』 |       あれれ?また新しい”mm3-relay1c066.maildeliver.jp”なんて別のドメインが出てきちゃいました。^^;  ここに掲げた”Received”はこのメールが差出人から送信された後最初に通過したサーバーのもので  すなわち差出人が使った送信サーバーの自局情報です。  末尾の4つに区切られた数字の集まりはIPアドレスと呼ばれるいわばインターネット上の住所や電話番号で  同じ数字の集まりは世界中に1つしかありません。  でもこの数字の集まりじゃあまりにも煩雑でわかりにくいので、それに文字を割り当て分かり易くした  ものがドメインと呼ばれるものです。  このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば  メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法  違反となり処罰の対象とされます。  ※特定電子メール法違反  ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金  ・法人の場合、行為者を罰する  では、メールアドレスにあったドメイン”vexco.top”が差出人本人のものなのかどうかを  調べてみます。     これがドメイン”vexco.top”の登録情報です。  これによると”91.195.240.123”がこのドメインを割当てているIPアドレス。  本来このIPは”Received”のIPと同じ数字の羅列になるはずですが、それが全く異なるので  このメールのドメインは”vexco.top”ではありません。  これでアドレスの偽装は確定です!  ”Received”のIPアドレスと全く同じ数字なのでこのメールアドレスはご本人さんのもので  間違いなさそうです。  ”Received”に記載されているIPアドレス”118.27.54.207”は、差出人が利用したメールサーバーの情報で  これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。  このIPアドレスを元に送信に使われた回線情報とその割り当て地を確認してみます。     表示された地図にピンが建てられた場所は『内神田』付近。  送信に利用されたのは『GMO Internet, Inc.』と言うプロバイダーです。  ホスト名を見ると”mm3-mta-c207.maildeliver.jp”と”Received”と同じものがあるので  この差出人の利用した本当のメールアドレスのドメインはこれが正しいようです。  この”maildeliver.jp”と言うドメインは『お名前ドットコム』さんが行っている『メールマーケティング』の  ドメインです。  もしかしてこの差出人はこのサービスの利用者なのかもしれませんね。    詐欺サイトはしっかりブロックされていました では引き続き本文。     重要なお知らせ:  東日本NEXCO ETC支払い方法のアップデートのご案内  尊敬なユーザー様, いつも東日本NEXCOをご利用いただき、誠にありがとうございます。より便利なサービスを提供するため、最近システムのアップデートを行いました。特に、ETC支払い方法に関するアップデートがございます。  これからは、より迅速で安全な電子料金支払いサービスをご利用いただけます。ETC支払い情報が最新であることを確認の上、当社の道路ネットワークをスムーズにご利用ください。  具体的な更新手順:  東日本NEXCOアカウントにログイン  支払い方法の設定に進む  ETC情報を更新し保存。以下のボタンから直接操作いただけます:  更新する  何かご質問やお手伝いが必要な場合は、お気軽に当社のカスタマーサービスチームまでお問い合わせください。ご理解とご協力、誠にありがとうございます。  安全運転を心よりお祈りしております。  |       このメールは詐欺メールですから詐欺サイトへのリンクが付けられています。  そのリンクは『更新する』って書かれたところに付けられていて、  そのリンク先のURLとトレンドマイクロの『サイトセーフティーセンター』での危険度評価がこちらです。     既にしっかりブラックリストに登録済みですね。  ChromeでもしっかりブロックされたのでGoogle側でも危険なサイトとして登録済みのようです。     このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”jpetcusa.top”  このドメインにまつわる情報を取得してみます。     このドメインを割当てているIPアドレスは”172.67.218.50”  取得管理を委託されている『Organization: PrivacyGuardian』は、匿名でドメインの取得代行サービスを  しているレジストラで、サイバー犯罪の温床とされていることで知られています。  このIPアドレスを元にサイト運営に利用されているホスティングサービスとその割り当て地を確認してみます。     表示された地図でピンが立てられている場所は、カナダの『トロント市庁舎』付近。  この辺りは多くの詐欺サイトが運営されていて悪の巣窟と化しています。  利用されているホスティングサービスは、アメリカの『Cloudflare』  危険だと聞かされると余計に見に行きたくなるのが人間のサガ…(;^_^A  それを承知で、しっかりとセキュリティーの整った環境下で見に行ってみました。  詐欺サイトは、既に処置されているようで真っ白なサイトが開き何も見ることはできませんでした。  アドレスバーにはしっかりと『危険』と注意書きされていました。       まとめ 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの  フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。  次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。  いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;  |