カゴヤさんから怪しいメールが2通 午前中にinfoアカウント宛に怪しいメールが2通。 どちらも件名にスパムスタンプは押されていないので、受信サーバーでは悪意のある物とは 判断されていません。  差出したとされる相手は、サーバーをお借りしている「カゴヤ・ジャパン」さん。 カゴヤさんとの連絡はinfoアカウントではなく他のアカウントなので、このメールは明らかにおかしい ものだと思われます。 この中から、今回は新しい方のこちらのメールについて調べていきます。  ではまず、プロパティーから見ていきましょう。 件名は 「必要なアクション: メール アカウントの終了通知」 ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には”[spam]”とス朴スタンプが付けられていませんが明らかに迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「Kagoya Support | *****.*** <seiwakai@seiwakai-gojo.or.jp>」 (”*****.***”部分にはうちのドメインが記載されています。) 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 おかしいですよね、「カゴヤ」さんだったらメールアドレスのドメインはカゴヤさんのもののはず。 でもこのメールの場合”seiwakai-gojo.or.jp”なんて全く関係の無いドメインのメールアドレスが 書かれています。 正規ドメインが有るのにそれ以外のこのようなでたらめなドメインを使ったメールアドレスで ユーザーさんにメールを送るなんて信用問題に関わる大きな問題です。 カゴヤさんがブラジルのサーバーを使う?! では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「seiwakai@seiwakai-gojo.or.jp」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「20221710005729E8C9124AD0-E68DBFBE83@seiwakai-gojo.or.jp」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from unknown (HELO morcsh-japan) (info@fujimura-wood.co.jp@20.226.114.196)」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”seiwakai-gojo.or.jp”について調べてみます。  このドメインはどうやら「社会福祉法人正和会」さんの持ち物のようです。 そして”203.142.210.15”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”20.226.114.196”ですから全く異なります。 これでアドレス偽装は確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”20.226.114.196”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、ブラジルの「カンピーナス」付近です。 レンタルサーバーのカゴヤさんがわざわざブラジルのメールサーバーを利用してユーザー宛に 注意を促すメールを送るでしょうか?(笑) それに利用されたサーバーは、Microsoftのホスティングサービスと書かれています。 まさか犯人は、商売敵のさくらインターネット?! では引き続き本文。 Kagoya Internet こんにちは 本日、あなたのメール アカウント info@*****.*** を終了するリクエストを受け取りました 2022 年 10 月 16 日。 このメールは、ご本人であることを確認するためにお送りしています。 これがあなたではない場合は、今すぐキャンセルしてください 終了のキャンセル>> *****.*** | Kagoya Internet Active! mail ©1998 QUALITIA CO., LTD. All Rights Reserved. | 「こんにちは」から始まるメールはロクなものじゃありません。 それにどことなく日本語に無理がありますよね? このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「終了のキャンセル>>」って書かれたところに張られていて、リンク先の URLがこちらです。  このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。  おっと、このメールが一般向けではなくサーバー管理者三毛だからかまだ「未評価」のようです。 このようなフィッシング詐欺サイトがこの評価ではあまりにも危険すぎます。 評価を変更していただけるよう早速申請しておきます。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”kgyactivemail.uh-oh.jp” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  あらら、申請者はカゴヤさんの商売敵である「さくらインターネット」 もちろん「さくらインターネット」が嫌がらせでこんなことしたのではなく、 おそらく「さくらインターネット」へドメイン申請を代行したユーザーが犯人です。 このドメインを割当てているIPアドレスは”133.242.249.230” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  ピンが立てられのは「東京都千代田区九段」付近。 そして利用されているプロバイダーは、やはり「さくらインターネット」のサーバー。 この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。  「Activemail」は、メールサーバーのコントロールパネル。 ここにユーザー情報を打込んでログインしてしまうと、サーバーのアカウントが漏洩してしまいますから 要注意です! よく見て見るとブラウザのタブに表示されているファビコンは、オープンソースのブログソフトウェアの WordPress(ワードプレス)のもの。  実はうちもこのブログはWordpressで構築しています。 試しに1つ上の階層に行ってこのサイトのトップページを開いてみましたが、やっぱりWordpressの デフォルトで用意されたサンプルページ「Hello world!」が表示されました。  まとめ このメールの目的は、サーバーのログイン情報を詐取し乗っ取りを企てる事。 多分利用されたメールサーバーも、Webサーバーもどこかで乗っ取られたものでしょうね。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |