国の機関になりすます不届き者 この件名で、先日もブログエントリー書いたのですが、同じ件名ながら中身の異なるメールが 届きました。 内容が税に関するものなので一応ご紹介しておこうと思います。  いつもご紹介しているのは、私の仕事用のメールアドレスに届くものばかリなのですが、今回は珍しく 私の私用メールアドレスに届いたものです。 所々漢字がおかしいこのメールは、どうやら差出したのは日本人じゃなさそうですよ。 では、このメールを解体し詳しく見ていきましょう! まずはプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「税務署からのお知らせ【�申告に関するお知らせ】」 「�」は何なのでしょうか? 文字化け?それとも… ご承知の通り件名欄は、差出人が書き込むものですからいくらでも適当に記入できます。 この件名には、いつもの”[spam]”とスタンプが付けられていません。 私用のメールサーバーには、悪意のあるメールを振り分けるためのスパムフィルターが 備わっていないようです。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「e-Tax(国税電子申告・納税システム) <info@e-tax.nta.go.jp>」 皆さんはご存じでしょうか? この差出人欄は完全に自己申告制で、誰でもウソが書けるフィールド。 ですから、ここは信用できない部分です。 上手く化けたつもりしょうか?… ”e-tax.nta.go.jp”は確かに「e-Tax」のドメインですが、件名に”[spam]”とあるので このメールは詐欺メール故に偽装の疑いがあります。 その辺りを含め、次の項で見ていくことにしましょう。 差出人は、先回と同じ人物か?! では、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか! まず、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 私が愛用のThunderbirdの場合、「表示(V)」⇒「メッセージのソース(O)」と進むと見られますよ。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「info@e-tax.nta.go.jp」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「20220905043310040588@e-tax.nta.go.jp」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from unknown (HELO info0.e-tax.nta.go.jp) (194.87.197.50)」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | この差出人は、あくまで自分のドメインは”e-tax.nta.go.jp”と言い張るようですね。 ならばその鼻っ柱をへし折ってやりましょうか! 先に書いた通り”Received”に記載のIPアドレスは差出人が利用したメールサーバーのもの。 このIPアドレスが差出人のメールアドレスのドメインに割当てられているものと一致すれば メールアドレスの偽装は無かったことが証明されますが、そうでない場合、特定電子メール法 違反となり処罰の対象とされます。 ※特定電子メール法違反 ・個人の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ・法人の場合、行為者を罰する では、メールアドレスにあったドメイン”e-tax.nta.go.jp”について調べてみます。  当然ちゃんと「国税庁」さんの持ち物です。 そして”18.65.202.112”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 本来同じでなけれならない”Received”のIPアドレスが”194.87.197.50”ですから全く異なります。 これでアドレス偽装は確定。 この方にはしっかり罪を償っていただかなければなりませんね! 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” これを紐解けば差出人の素性が見えてきます。 ”Received”のIPアドレス”194.87.197.50”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、先日のエントリーと同じロシアモスクワのZelenograd(ゼレノグラード)付近です。 どうやらやはり先日のメールと差出したのは同じ人物のようです。 このメールは、この付近に設置されたメールサーバーを介して私に届けられたようです。 漢字おかしくない? では引き続き本文。 電子税が必要です。 あなたの所得稅(または延滞金(法律により計算した客勛 について、これまで自主的に納付されるよう 催促してきま したが、まだ納付されておりません。 もし最終期限までに 納付がないときは、税法のきめるところにより、不動産、自 動車などの登記登録財産や 給料、売掛金などの值権など の差押処分に着手致します。 納稅確認番号:****31 滯納金合計:10119円 納付期限: 2022/9/3 最終期限: 2022/9/4 (支払期日の延長不可) お支払いへ⇒ ※ 本メールは、「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」にメールアドレスを登録いただいた方へ配信しております。 なお、本メールアドレスは送信専用のため、返信を受け付けておりません。ご了承ください。 ———————————————————- 発行元:国税庁 Copyright (C) NATIONAL TAX AGENCY ALL Rights Reserved. ———————————————————- | どうやら私、所得税を滞納しているようです…(笑) って言うか、それ以前に私の私用アドレスを国税庁が知る由もありませんが…(笑) 先日のメールの際は、リンク先に書かれていた説明が、今回はメール本文に直接書かれています。 皆さんがご覧になるブラウザで文字化けが起きてなければ、黄色く背景をヌルつぶした文字が おかしいことに気付くでしょう。 先日のブログでも説明させていただきましたが、「稅」の文字が冒頭の「電子税」の「税」と フォントが異なりますよね? 「勛」は、中国では「客勛」の2文字で「額」を現わすようです。 そして「值権」は、日本語で言うところの「債権」 これらから、この差出人はどうやら中国の方のようです。 「差押最終通知」と書かれたサイトに誘導された このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「お支払いへ⇒」って書かれたところに張られていて、リンク先の URLがこちらです。  このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。  このように既に危険サイトと認識されており、ブラックリストに登録済み。 そのカテゴリは「フィッシング」と書かれています。 このURLで使われているドメインは、”ntta-jp.com” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  これじゃ申請者の住所も氏名も全く分かりません…(;^_^A このドメインを割当てているIPアドレスは”107.150.6.67” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  ピンが立てられのは、詐欺サイトのメッカ、ロサンゼルス近郊のリトルトーキョーに程近い場所。 フィッシング詐欺サイトは、この付近に密集しています! この辺りに設置されたウェブサーバーに、リンク先の詐欺サイトは構築されているようです。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 サイトは既に危険なものとしてブラックリストに登録されているようで、早速Chromeが接続を ブロックしてきました。  気にせず先に足を進めると、「差押最終通知」と書かれたページが開きました。  試しに「お支払いへ」と書かれたボタンを押してみるとこのようなページに移動しました。  余りにも理不尽です。 何故だか支払方法がクレジットカードしかありません。 カード詐欺だから仕方ないのでしょうけど、ウソでも他の支払い方法も用意しといた方が 良いのではないかと思うのは私だけでしょうか?(笑) 引き続き「クレジットカードでお支払」と書かれているボタンを押してみました。 すると開いたのは、クレジットカードの情報入力画面です。  もちろん偽サイトですから絶対に入力しないでください! まとめ 国の機関になりすます不届き者、絶対に許すことはできません! 実態の見えないメールによるフィッシング詐欺、なんとか取り締まる方法は無いのでしょうか? 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの フィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。 次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |