『詐欺メール』「【American Express】サービスの緊急連絡、情報を確認してください」と、来た件

アメリカンなのにチャイニーズなメール | ||||
※ご注意ください! このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし 悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速にをもっとうにご紹介しています。 このようなメールを受け取っても絶対に本文中のリンクをクリックしてはいけません! リンク先は正規サイトを模した偽のコピーサイトで、フォームにアカウント情報や クレジットカードの入力させそれらの情報を詐取しようとします。 被害に遭わないために絶対にリンクはクリックせず、どうしても気になる場合は ブックマークしてあるリンクを使うかスマホアプリをお使いになってログインするよう 心掛けてください! また、気が付かずにログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。 | ||||
★フィッシング詐欺解体新書★ | ||||
中国語フォントを利用したメールアメリカンエキスプレスらしからぬフォントが使われたメールが届きました。 余りにも怪しげなフォントなのでWORDに貼り付けてフォントの招待を調べてみると。 このフォントは、「Yahei」(微軟雅黒)と呼ばれる「簡体字中国語フォント」 書いてある内容は、フィッシング詐欺メールの常套手段である第三者不正利用を疑うもの。 件名は 差出人は アメリカンなのに中国ドメイン?(笑) 差出人は「WebARENA」ユーザーでは、このメールがフィッシング詐欺メールであることを立証していきましょうか!
では、メールアドレスにあったドメイン”service.uosu61.cn”について調べてみます。 ”140.227.79.105”がこのドメインを割当てているIPアドレス。 「フィールド御三家」の中で一番重要なのは”Received” このIPアドレスには”arena.ne.jp”ってドメインが割当てられていますね。 そして、このIPアドレスの位置情報がこちら。 IPアドレスを元にしているので、かなりアバウトな位置であることをご承知いただいた上でご覧ください。 ピンが立てられたのは、東京の「JR神田駅」付近です。 詐欺サイトへは二重トラップが施されていた!では引き続き本文。
第三者不正利用を騙ったテンプレートを使ったよく見掛ける本文ですね。 って、これ本家サイトのURLじゃん! このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。 えっ、いやいや、まさかの安全宣言? このサイトの危険性もトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。 今度はしっかりとブラックリストに登録されていましたね。 このサイトのURLで使われているドメインは、サブドメインも含め”ontinue-admin.yourtrap.com” 登録者はアメリカでダイナミックドメインを扱っていることで有名な「ChangeIP」で このドメインを割当てているIPアドレスは”170.178.190.213” ピンが立てられのは、フィッシング詐欺サイトのメッカ「ロサンゼルス」付近。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。 残念ながら「404 Not Found」表示されました。 詐欺サイトは、捜査の手が及ぶのを恐れ、えてして時々姿をくらまします。 まとめアメリカンなのにチャイニーズなフィッシング詐欺メールでしたね。 恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんの いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |
こういった詐欺まがいのブラッキーなメールは、本文中のリンクをクリックしないことが大切!
そしてOS付随のセキュリティーは充てにせず、必ず自身でセキュリティーソフトを導入し
防御することが大切です。
丸腰の方、躊躇しないで「ポチっ」としてご安全に!(*^^*)
迷惑メール140.227.79.105,170.178.190.213,404 Not Found,American Express,arena.ne.jp,IPアドレス,mericanexpress.com,ontinue-admin.yourtrap.com,quiet-moon-5005.0h4v7yc54074.workers.dev,Received,service.uosu61.cn,Site Safety Center,SPAM,WebARENA,YaHei,サービスの緊急連絡、情報を確認してください,サイバーアタック,サイバー犯罪,ドメイン,なりすまし,フィッシング詐欺,ヘッダーソース,中国語フォント,偽サイト,危険,微軟雅黒,拡散希望,注意喚起,特定電子メール法,第三者不正利用,簡体字中国語フォント,著作権法違反,見分け方,詐欺,詐欺サイト,詐欺メール,調査,迷惑メール,重要
Posted by heart
関連記事

『詐欺メール』佐川急便から『商品が発送されました!』と、来た件
★フィッシング詐欺解体新書★ スマホやタブレットが普及し増々便利に ...

『詐欺メール』「【Mastercard 】現在カードのご利用が一時停止されました」と、来た件
マスターカードのはずが... ※ご注意ください! このブログエントリーは、フィッ ...

『詐欺メール』「【重要】えきねっとの緊急連絡、情報を更新してください。」と、来た件
姑息にも無料ドメインでサイトを運営 ※ご注意ください! このブログエントリーは、 ...

『詐欺メール』『【新機能のお知らせ】ログイン通知サービス開始について』と、来た件
★フィッシング詐欺メール解体新書★ スマホやタブレットが普及し増々便利になる私た ...

『詐欺メール』「【重要なお知らせ】auかんたん決済ご利用確認のお願い」と、来た件
「auかんたん決済」を称した詐欺メール ※ご注意ください! このブログエントリー ...