自動起動はChromeだけじゃなかった!
以前にこんなタイトルで1つエントリーを書いたことがあるんですが
ご存知の方も多い事と思います。
『PC起動時に自動起動するChromeを止める件』
そう、この時は「Chrome」がPC起動時に勝手に起動してくる現象として
「Chrome」に特化し「Chrome」の設定を修正して処理しました。
あれからちょうど3か月。
最近「Chrome」だけじゃなく「Excel」とかも勝手に起動しちゃう現象がよくあるんです。
で、ちょっと時間があったので色々調べてみるとWindows10の標準機能で
こんな設定があることが分かりました。
それと言うのは、「先回のシャットダウン時に起動していたアプリケーションを
次の起動時に自動的に立ち上げる」機能です。
これ、2017年10月に提供が開始された「Fall Creators Update(version 1709)」で
導入された「再起動の新仕様」だとか。
2年も前なのになぜ今まで気が付かなかったんだろう? σ(゚∀゚ )オレアホ
毎日の仕事の流れとして、終業時は必ずEXCELで日報を書いて終わるのが日課。
だからバックグラウンドで起動しているChromeを含め最後に利用するアプリは
当然EXCELと言う事になるわけ。
で、翌日PCを起動したときにEXCELとChromeがセットで自動起動してくる。
ありがたいことにね…
でも始業時にEXCELは不要なんですが…(笑)
自動起動しないように設定を変更する
こんな機能ってありがたいと思う人がたくさんいるんでしょうかね~?
私は全然ありがたくありません。
朝、始業時はメールのチェックの後にCADを立上げて作業を始めます。
たまにブラウザを起動し色々と情報収集はしますが、EXCELはほぼ不要。
なのでなぜこんな機能が必要なのか全く持って私には不可解でありません(;^ω^)
ならば「ウザいんでこんな機能は停止してしまえ!」って事で
小手先を使い「エイヤッ」とやっつけてやりましょう!
スタートボタンから設定を選びます。
一覧から「アカウント」をチョイス
続いて「サインインオプション」をチョイス
開いたら右側の列をクルクルとスクロールして下の方に下げ
「プライバシー」って項目を探します。
ここの「サインイン情報を使用してデバイスのセットアップを自動的に完了し、更新または再起動後にアプリを再び開くことができるようにします。」のチェックを外します。
はい、これでこの画面は閉じていただいてもOKです。
これでめでたく次回からあなたの意思に反したアプリはきっと起動しなくなるはず!
ほんと、マイクロソフトのこういった威圧的で押し売り的なところって「大嫌い!」
頼んでもいないのに「ありがた迷惑」とはこういうことを言うんですよ。
こんなんはデフォルトはOFFにしておいて必要と思う方だけがONにすれば良いと
思うんですがどうでしょう?!
|