件名が意味不明 週明け1本目は、ETC利用照会サービスさんに成りすましたフィッシング詐欺メールです。  書かれているのは、クレジットカードの情報に相違があり無効になっているから、リンクから 認証してくれと言った内容です。 では、このメールもプロパティーから見ていきましょう。 件名は 「[spam] 【ETCサービスは】【通知書】番号:E06283625089」 全く意味が分からない件名です。 このような件名に通し番号は必要なのでしょうか?(笑) そして相変わらずのアルファベットが全角ですね。 この件名には”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。 このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている ものは全て迷惑メールと判断されたもの。 うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと 否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。 差出人は 「ETC利用照会サービス <etc-meisai@wimbike.com>」 「ETC利用照会サービス」さんには、れっきとした”etc-meisai.jp”ってドメインをお持ちです。 それなのにこのような”wimbike.com”全く異なるドメインを使って、大切なユーザーに メールを送るなんて言語道断です! 皆さんは、ここに気づいてください! ジョージア州アトランタからのメール では、このメールのヘッダーソースを確認し調査してみます。 ソースから抜き出した「フィールド御三家」がこちらです。 Return-Path: 「<etc-meisai@wimbike.com>」 ”Return-Path”は、このメールが何らかの障害で不達に終わった際に返信される メールアドレスです。 一般的には、差出人と同じメールアドレスが記載されますが、ここは誰でも簡単に 偽装可能なフィールドなのであてにできません。 | Message-ID:「<202204031105023047822@wimbike.com>」 ”Message-ID”は、そのメールに与えられた固有の識別因子。 このIDは世の中に1つしかありません。 ”@”以降は、メールアドレスと同じドメインか若しくはデバイス名が入ります。 ここも偽装可能で鵜呑みにはできません。 | Received:「from mail4.wimbike.com (mail4.wimbike.com [23.94.202.64])」 ”Received”は、このメールが通過してきた各受送信サーバーが自身で刻む 自局のホスト情報です。 ここに掲げた”Received”はこのメールが最初に通過したサーバーのもの。 すなわち、差出人が使った送信サーバーの自局情報。 記載されている末尾の数字は、そのサーバーのIPアドレスになります。 | ”Received”のIPアドレス”23.94.202.64”は、差出人が利用しているメールサーバーのもの。 このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  ピンが立てられたのは、アメリカジョージア州アトランタ付近ですね。 ここは、差出人の所在地ではなくあくまでメールサーバーの行かれている場所です。 個人狙いならハズレ では引き続き本文。 ETCサービスは無効になりました。 当社からクレジットカード会社に問い合わせたところ、 弊社にご登録されているご情報と、カード会社が保有しております情報が相違しており ご注文者様ご本人名義のカードであることの確認が取れませんでした。 弊社では不正利用防止の観点から、相違が認められご本人様名義のカードであることの 確認が取れないままカード払いでご注文の継続を行うことができません。 | 珍しくもっともらしいことが書いてありますが、詐欺メールなので全部ウソです。 だいたいどれだけの人間がETC利用照会サービスにユーザー登録してると思っている のでしょうか? 企業狙いなら別として、一般の方はユーザー登録する必要はないサービスのように 思いますが… このメールは、フィッシング詐欺メールなので詐欺サイトへのリンクが付けられています。 そのリンクは「→ご認証はこちらから」って書かれたところに張られていて、リンク先の URLがこちらです。  このサイトの危険性をトレンドマイクロの「サイトセーフティーセンター」で確認してみます。  このように既に危険サイトと認識されており、カテゴリは「詐欺サイト」と書かれています。 このURLで使われているドメインは、サブドメインを含め”etc-maisai.myselfern.club” このドメインにまつわる情報を取得してみます。  殆どがプライバシー保護でマスクされていますが、持ち主は、アメリカノースカロライナ州 にある企業でした。 このドメインを割当てているIPアドレスは”104.129.12.238” このIPアドレスを元にその割り当て地を確認してみます。  ピンが立てられのは、例によってロサンゼルス近郊のリトルトーキョーにほど近い場所です。 危険と言われると見に行きたくなるのが人情と言うもの。 安全な方法でリンク先の詐欺サイトに調査目的で訪れてみました。  開いたのはETC利用照会サービスのログインページ。 もちろん偽のコピーページですけどね。 絶対にログインしたりしないでください。 まとめ ETC利用照会サービスさんを騙ったものは最近下火だったんですが、ここにきて復活の兆し。 ただ、このようなメールを一般人に送られてもあまりユーザー登録してないので騙される方は 少ないのではないでしょうか? 企業狙いなら別ですけどね。 いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^; |