『詐欺メール』infoから『架電の件』と、来た件


★詐欺メール解体新書★


スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。


前書き

マネックス証券と Amazon を騙る怪しく危険なメールが多い中、受信箱の中にこのような件名のメールが4通。

「架電の件」と言う聞きなれない件名のメール、件名と送信者名は同じですがメールアドレスが以下の通り3種類使われています。

  • 「info@yoshida-cli.jp」
  • 「info@shvtech.com」
  • 「info@ishida-p.jp>」

なんだかきな臭いので少し深堀してみましょうか!
では、これらの中から一番新しく手新鮮なものをチョイスして詳しく見ていくことにしましょう。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
またリンクのURLは直リンク防止のため文字を一部変更してあります。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam] 架電の件
送信者: “info" <info@yoshida-cli.jp>


いつもお世話になっております。
架電の件、下記に連絡いたしますのでご確認願います。
私が贈ったプレゼントを受け取ってください。

h**ps://www.mangosz.net/


↑↑↑↑↑↑
本文ここまで



この短い本文の末尾にリンクのURLと言うパターンは、あの「iPhoneから送信」と言う件名の社内連絡メールと同じ類です。
まずこの件名に使われている聞きなれない「架電」と言う言葉ですが、これは電話をかけるという意味のビジネス用語だそうです。
でも架電の件での連絡なのにどうしてプレゼントなんて付けられているのでしょう?
ん~、どんなプレゼントなのか気になってリンクを思わずクリックしてしまいそうです。
出もダメですよ、このメールは悪意を持って送られてきた怪しく危険なメールですから。


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は「yoshida-cli.jp」
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。

このドメイン調べてみると、福岡県にあるクリニックの持ち物のようです。
もちろんそのようなクリニックが危険なメールを送るはずが無いので、偽装に使われたものと思われます。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの「Receivedフィールド」から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received: from youxichuzu.com (unknown [133.125.237.169])


本来ならここには、送信者のメールアドレスと同じドメインが記載されるはずですがそれとは全く異なる「youxichuzu.com」なんてドメインが記載されていますね。
もうこの時点でこのメールは偽メールの可能性は大!

Received のカッコ内は、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません。

このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を「IP調査兵団」で導き出してみると、JR神田駅付近で、「プロバイダー名」に「SAKURA Internet Inc.」とあるのでこのメールは、国内大手ホスティングサービスの「さくらインターネット」のサーバーを利用して送られてきたことも分かりました。

これら結果からこのメールの送信者は、JR神田駅付近からさくらインターネットのサーバーを利用してメールが送信できる人物であることが分かります。


リンク先のドメインを確認

さて、本文に直書きされた詐欺サイトへのリンクですが、実際に接続されるサイトのURLは以下の通りです。

【h**ps://www.mangosz.net/login】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)

このドメインに関する詳しい情報を「Grupo」さんで取得してみます。

「Registrant Organization」には「Whois Privacy Protection Service by onamae.com」と記載されています。
これは、国内のドメインレジストラ「お名前ドットコム」が提供するドメインプライバシー保護サービスで、このサービスを利用すると、ドメインの登録者の各種情報(名前、住所、電話番号、メールアドレスなど)が公開されるのを防ぐため、その代わりにこのように、「お名前ドットコム」の情報が表示され、スパムや不正アクセスからの保護が強化することができます。
半面最近は、このサービスが藪蛇(やぶへび)になりこういったサイバー犯罪の温床とされることが多く見られます。

割当てているIPアドレスは「156.225.92.48」
IP調査兵団」でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイト設置場所は、ロサンゼルス付近であることが分かりました。
これは最近のトレンドで多くの詐欺サイトがこの付近に設置されています。

リンクを辿ってみると、このようなページがどこからもブロックされることなく無防備に放置されていました。

詐欺メールのリンクで多くみられるデザインのカウントダウンページです。
数秒で自動転送してし別ページに飛びますが、よく見ると中国語で書かれていることが分かりますね。

リンク先は例によってロボットでないことを確認する「CAPTURE」ページです。
携帯電話番号を求めてくるのもいつものパターンですね。


まとめ

「架電の件」と言いつつ急に「プレゼントを受け取ってください」に流れるのは明らかにおかしいです。
このようなメールに付けられたリンクはとても危険なので、見なかったことにして削除してください。

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;