『詐欺メール』国税庁から『納税のお願い』と、来た件
★詐欺メール解体新書★
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
- 件名の見出しを確認
- メールアドレスのドメインを確認
- リンク先のドメインを確認
できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。
前書き
多分皆さんのところにも送られてきていることと思いますが、私のところにも時々未納の所得税があると国税庁からメールが届きます。
これらは全て悪意を持って危険な詐欺メールで、今までにも何度となくこのサイトでもご紹介していますが、時折件名や本文のニュアンスを変えて送られて切るのでそのたびに新たなページを作ってエントリーを書くようにしています。
今回もその一つで、本文の背景が白で末尾数行の背景が水色の詐欺メールの典型的なデザインが採用されたメールです。
では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。
以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
またリンクのURLは直リンク防止のため文字を一部変更してあります。
メール本文
ここから本文
↓↓↓↓↓↓
件名:[spam] 納税のお願い
送信者: “国税庁" <tetsuya_ushiku@makers-base.com>
国税庁
納税のお願い
納税者の皆様
平素より国税に関するご協力をいただき、誠にありがとうございます。
【重要】国税庁 納税のお願い
所得税(または延滞金)について、未納の税金があることをお知らせいたします
重要なお知らせ
※この度、お客様の所得税(または延滞金)について、未納の税金があることをお知らせいたします。これまで自主的な納付をお願いしておりましたが、期 日までに納付が確認できておりません。
※このまま未納の状態が続いた場合、税法に基づき、不動産・自動車などの登記登録財産や、給与・売掛金などの債権に 対し差押処分を実施する可能性がございます。
納税情報の確認方法
納税情報
納? 確認番号:****0909794
滞納金合計:1180円
納付期限:2025-11-15(支払期日の延長不可)
対応:速やかな納税手続 きの実施
■確認手順
1. 上記ボタンより公式サイトにアクセス
2. アカウントにログイン
3. 表示される手順に従い本人確認を完了
4. 納税情報を確認する
1
下記ボタンから
国税庁公式サイトへ
2
納?確認番号を入力
して検索
3
納税情報を
確認・納付
納税情報を確認する
【お問い合わせ先】
国税庁 納税相談室
0120-04-8028 (受付時間 9:00-18:00)
国税庁について
いつも国税に関するご協力をいただき、誠にありがとうございます。
公正な課税と納税の適正な執行に努めてまいります。
↑↑↑↑↑↑
本文ここまで
まず大前提として、国税庁はメールで未納税を督促しません。
通常国税庁や税務署が未納税金を通知する場合は、必ず「郵送の封書」です。
ですからこのようにメールやSMSで送られてきた「差押え」や「延滞金」の警告は詐欺メールです。
だいたい冒頭から「納税者の皆様」っておかしすぎます。
読み進めると分かるように、「所得税(または延滞金)」と表現があいまいであることと「不動産・自動車・給与・売掛金に差押え」と恐怖を煽って、リンクや連絡先に誘導させるのは詐欺メールの典型です。
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は「makers-base.com」
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
先程も書いた通り国税庁はメールで未納税を督促しません。
もし百歩譲ってこのメールが国税庁からだとすれば、そのドメインは国の機関しか利用することのできない「go.jp」が使われるはずです。
因みにこのドメインは、某会員制のシェア工房が取得されているものです。
恐らくは何の罪もないこのシェア工房さんのドメインを無断で語ったものと思われます。
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの「Receivedフィールド」から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。
Received: from makers-base.com (unknown [154.66.167.142])
Received のカッコ内は、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません。
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を「IP調査兵団」で導き出してみると、西アフリカにある共和制国家のブルキナファソ付近です。
リンク先のドメインを確認
さて、本文の「納税情報を確認する」と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。
【h**ps://ctuesp.co.jp%2Fjwueqakr%2Fmtpic%2Fxfevsxk%2FZAOqYZ%2Faqbva@apsn.mobi/】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
このドメインを割当てているIPアドレスを「aWebAnalysis」さんで取得してみます。
「入力したドメインのIPアドレスを判別することができませんでした」と書かれているので、このドメインは現在どのIPアドレスにも割り当てられておらずネット上で利用することができないものとなっています。
故にリンクは有効ではなくこのサイトにアクセスすることはできません。
但し、接続してみると一旦はウイルスバスターにブロックされましたので、ここには以前危険なサイトが存在していたことを物語っていますね。
まとめ
メールの文面や送信者のメールアドレスとリンク先のドメインが「国税庁」のものと異なるのでこのメールを詐欺メールと判定いたしました。
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;