『詐欺メール』PCセキュリティ検査センターから『重要なお知らせ』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


「生成AI」が普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
詐欺師もこれを逃すはずが無く、怪しいメールにも生成AIが浸透しつつあり
最近では片言の日本語ではなく、違和感のない流暢な言葉を使うメールが多くなりました。
このブログは、悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速にご紹介し
一人でも被害者が少なくすることを願い、怪しく危険なメールを見破る方法の拡散や
送信者に関する情報を深堀し注意喚起を促すことが最大の目的です。

もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。

最初に1点だけ以下の件ご了承ください。
本来ならメールの本文を画像でお見せする方が分かりやすいかも知れませんが、全てを画像化してしまうとGoolgeなどのキーワード検索に反映されず、不審なメールを受取って不安で検索される方に繋がらない可能性が高くなります。
できる限り沢山の方に見ていただき情報が拡散できるようにあえて本文を丸々コピペしてテキストにてできるだけ受け取ったメールに近い表現にした上で記載しています。

では、進めてまいります。


前書き

やばいやばい!
世の中には様々な危険なメールがあって、いつもご紹介している詐欺メールばかりではなく、こんな怪しいメールが届いていました。
何やら私の知らないところで勝手にPCのセキュリティ検査が行われていたらしいのです!
さて、そのメールとは如何に!
では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam] 重要なお知らせ
送信者: “PCセキュリティセルフチェック" <ukkacyprsq@info1.carplusclub.com>


PCセキュリティ検査センター 重要なお知らせ 2025年09月19日

重要:PCセキュリティ検査結果通知
お客様のPC環境に対して自動検査を実施しました

PCセキュリティ検査結果

セキュリティスコア: 0点
検出されたリスク: ・高危険度の脆弱性が確認されました。
・個人情報流出の可能性が検出されました。
・セキュリティソフト未稼働、更新不足の状態です。

再検査のご案内
セキュリティを確保するため、至急の再検査を推奨いたします。
今すぐ再検査を実施する
所要時間は約1〜2分で、検査結果は即時に表示されます。
※このアクションは24時間以内に行うことを推奨します

  • 本通知は「PCセキュリティ検査センター」より自動送信されています
  • 心当たりのない活動に気付いた場合は、直ちに再検査を行ってください
  • このメールに心当たりがない場合も、PCのセキュリティ確認をお勧めします
  • このメールを受信したくない場合はお手数ですが、
    下記「購読停止」にて受信設定をすべて外してください。
  • お問い合わせ:support@security.jp

↑↑↑↑↑↑
本文ここまで



「PCセキュリティ検査センター」なる団体が発したとされるこのメール。
こんな団体存在するのかと思ってChatGPTに問いかけてみると、このように返答がありました。

「「PCセキュリティ検査センター」という言葉についてですが、現時点で公的にも正式にも知られているサービス・団体かどうか確認できる信頼性のある情報は見つかっていません。」
「PCセキュリティ検査センター」という名称は、フィッシング詐欺メールで使われている事例が報告されています。「PCセキュリティ検査結果通知」などという題名で、再検査を促す内容のもの。
また、日本のIPA(情報処理推進機構)などでも「偽のセキュリティ警告」や「サポート詐欺」の注意喚起がされており、この種の表現は詐欺的なものとして扱われることが多いです。

ということで、このような団体は存在しないようです。
薄々お気づきの方の多いとは思いますが、やはりこのようなメールは、「偽のセキュリティ警告」や「サポート詐欺」の可能性が高いということです。
そりゃそうですよね、何処の誰かわからない者のPC環境を何も許可なくセキュリティ検査するなんて余りにもおかしすぎます。

では、このようなメールを何処の誰が送ってきたのでしょうね?
私のできる範囲内で少しだけ調べてみることにいたしましょう!


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いているものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合、注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は「info1.carplusclub.com」

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの「Receivedフィールド」から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received: from info1.carplusclub.com (info1.carplusclub.com [34.97.150.138])


Receivedのカッコ内は、送信者が利用したサーバーが自身で刻む唯一信頼できる部分で偽装はできません。

では、試しにドメインに関する詳しい情報を「Whois」さんで取得してみます。

「Registrant Contact」に「JP」とあるので、このドメインの申請者は日本在住であることがわかりますね。

次にこのドメインを割当てているIPアドレスを「aWebAnalysis」さんで取得してみます。

割当てているIPアドレスとReceivedフィールドのIPアドレスが合致したので、この送信者は自身のメールアドレスを偽ることなく何食わぬ顔でこのメールを送信してきたことになります。

このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を「IP調査兵団」で導き出してみると、大阪市付近です。

この辺りからは時々こういった怪しく危険なメールが送られてきます。


リンク先のドメインを確認

さて、本文の「今すぐ再検査を実施する」と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。

【h**ps://aeronest.icu/y22.html】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)

.icu”は危険なメールで頻繁に見かける注意が必要なものが利用されていますね。

次に先ほどと同様にこのドメインに関する詳しい情報を「Whois」さんで取得してみます。

この情報が正しければ、このドメインの取得者は米国テネシー州の方ですが、それ以上の詳しい情報は取得できませんでした。

このドメインを割当てているIPアドレスを「aWebAnalysis」さんで取得してみます。

割当てているIPアドレスは104.21.42.85
IP調査兵団」でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイト設置場所は、カナダのトロント市庁舎付近であることが分かりました。
結果はここですか、
多くの詐欺サイトが詐欺サイトを設置しているいわゆる詐欺サイトマンションが構築されている場所です。

危険を承知で沼にはまってみる

リンクを辿ってみると、このようなページがどこからもブロックされることなく無防備に放置されていました。

危険を伴うのを承知で、万全のセキュリティの元検査を開始してみます。
インジケーターが左から右に流れた後5秒ほどで検査が終わりました。

結果は「重大な脆弱性と情報漏洩リスクが検出されました!」と…」
「危険:重大な脆弱性と情報漏洩のリスクが検出されました。直ちに修復してください。」とのことです。

検査項目は、以下の項目です。

HTTPS
Cookie
JavaScript
DNT
システムセキュリティ

上4項目は、インターネットに関するもので、5つ目はシステムセキュリティと実に大雑把な区分けです。(笑)
何やらこれらの対策のために「セキュリティパッチをダウンロード」とパッチをさもダウンロードして実行するように書かれていますね。
ダウンロードを勧められているファイルは「ScreenConnect.ClientSetup.msi」と言うWindows PC用の実行ファイル。
こんなの絶対にトロイの木馬が埋め込まれたウイルス入りの実行ファイルです!
恐らくこのファイルを実行すると、トロイの木馬に感染させられた上で詐欺師からリモート操作を許すことになり、リモートでセキュリティを取り除くための費用として多額のお金を請求されることになりますので絶対に実行してはいけません!


まとめ

クレジットカード会社や証券会社、金融機関に飽き足らず色々なとことに触手を伸ばし始めましたね。
だいたい勝手に他人のPC診断なんてするわけがありませんよ!
こういったことに疎いユーザーが多いので、簡単に騙される方が急増する可能性がありますのでとても危険です。
皆さんもこのようなメールが届いても、うかつにダウンロードして実行なんてしないでくださいよ!

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;