『詐欺メール』イオンカードから『9月お支払金額のお知らせ』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


「生成AI」が普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
詐欺師もこれを逃すはずが無く、怪しいメールにも生成AIが浸透しつつあり
最近では片言の日本語ではなく、違和感のない流暢な言葉を使うメールが多くなりました。
このブログは、悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速にご紹介し
一人でも被害者が少なくすることを願い、怪しく危険なメールを見破る方法の拡散や
送信者に関する情報を深堀し注意喚起を促すことが最大の目的です。

もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • 宛名を確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。

最初に1点だけ以下の件ご了承ください。
本来ならメールの本文を画像でお見せする方が分かりやすいかも知れませんが、全てを画像化してしまうとGoolgeなどのキーワード検索に反映されず、不審なメールを受取って不安で検索される方に繋がらない可能性が高くなります。
できる限り沢山の方に見ていただき情報が拡散できるようにあえて本文を丸々コピペしてテキストにてできるだけ受け取ったメールに近い表現にした上で記載しています。

では、進めてまいります。


本日のトレンド

昨夜一晩で一番多く届けられた怪しいメールをピックアップする『本日のトレンド』
今日はこのメールが選ばれました!

これは一晩で届いた「イオンカード」を装った怪しく危険なメールです。

1通だけにしておけば良いものの、こんな30通も送っていたらこりゃ誰も騙せませんよ!
もしこれが詐欺師から送られたものなら相当なお馬鹿さんで、もしかしたら愉快犯による迷惑メールの類なのかも知れませんね。
件名は3種類あるものの、開封して中身を確認すると、送信者のメールアドレスはそれぞれ異なるものの本文の内容と送信者名はどれも全く同じ。
一応検索ヒットしやすいように、件名の一覧だけ箇条書きにしておきます。

「9月お支払金額のお知らせ」
「次回お引落日は9月24日(水)です。」
「次回のお支払い金額のお知らせです。」


前書き

イオンカードに限らず、こういったカード会社の名を騙って今月分の利用金額を通知するメールが毎日、毎日、たくさん送られてきますが、統計的にみると毎月11日~12日あたりに多くなる気がするのは私だけでしょうか?
折角なので今回は、これたイオンカードの名を騙る30通余りのメールの中から、一番新鮮なものをチョイスしてご紹介していこうと思います。
では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam] 9月お支払金額のお知らせ
送信者: “イオンカード株式会社" <no-reply-ivh2@ar.em-net.ne.jp>


イオンカードをご利用いただきありがとうございます。次回のお支払い金額のお知らせです。
9月24日(水)のお支払い金額
イオンカード
24,353円
利用明細を確認

Web版での確認はこちら

※ ポイントサービスに関するお問い合わせは、カード裏面に記載の連絡先へお問い合わせください。
アプリ・LINEでもお支払い金額を確認できます
アプリを開くだけ!金額確定通知の機能も!


低気圧と前線による大雨に伴う災害により被害を受けられた地域の皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。
弊社では、被害を受けられたカード会員さま、加盟店さまからのお問い合わせ、ご相談を承っております。
詳しくはこちら >
ハンドルネームの設定はこちら >
メール冒頭にハンドルネームが表示されることにより、不審なメールと見分けることができます。

ご本人確認のため、電話0570-783-781までご連絡いただく必要があります。
アカウントの安全を守るため、必ずご確認ください。
発行者
イオンフィナンシャルサービス株式会社
東京都中央区神田錦町3丁目22番地テラススクエア11階
©AEON Co., Ltd. 2025


↑↑↑↑↑↑
本文ここまで



これらの不審なメールは、皆さんが様々な登録の際に利用したメールアドレスが漏洩し、専門の業者がその漏洩したアドレスを収集たものを入手した詐欺グループが、こういったメールを送っているので、このメールを受取ったのは、私をはじめ「イオンカード」ユーザーばかりではありません。
大量のメールを送った中で、ほんの一部の対象者を狙った数打てば当たる方式の詐欺メールです。

冒頭のアイキャッチ画像をご覧いただいた通り、このメールは本文の背景が白で末尾数行が水色背景の典型的な詐欺メールのデザインが採用されたものです。
なんやかんや色々書いてありますが、必要なのは最初の5行のみ。
「低気圧と前線による大雨に伴う災害により被害を受けられた…….」
と、わざわざ直近に起こった災害についてのお見舞い文まで付ける周到さは小憎らしささえ覚えます。

このところホスティングサービスはセキュリティ向上を図っていて、詐欺サイトが作られるとすぐに発見し接続を遮断していますが、今回はどうなっているのでしょうか?
まずはこのメールのプロパティから確認していくことにしましょう!


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いているものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合、注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は「ar.em-net.ne.jp」
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません

このドメイン、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、このドメインはマンション専用インターネットプロバイダーの「e-mansion」さんのドメインで、こういったメールの差出人アドレスの偽装でよく送られてきます。

因みにイオンカードが利用するメールアドレスのドメインは「aeon.co.jp」です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの「Receivedフィールド」から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received: from C202508291948707.local (unknown [45.142.155.21])


本来ならここには、送信者のメールアドレスと同じドメインが記載されるはずですがそれとは全く異なる「C202508291948707.local」なんてドメインが記載されていますね。
これでアドレス偽装はほぼ確定!

Receivedのカッコ内は、送信者が利用したサーバーが自身で刻む唯一信頼できる部分で偽装はできません。

このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を「IP調査兵団」で導き出してみると、香港付近です。

最近この辺りは、これら怪しいメール発信地のトレンドです。


宛名を確認

このような大切な支払いに関するメールの冒頭には通常「◎◇△ 様」と言ったように「宛名」が書かれていますが、でもこのメールにはその宛名が存在しません。
でも仮にもしこれが本当にイオンカードからだとすれば、ユーザーの氏名やを絶対知っているはずですから宛名が無いのはとても不自然です。
ならどうしてこのような書き方をするのでしょうか?
その原因は、このメールの送信者は受信者の情報をメールアドレスしか知らないわけだから宛名なんて書きようがないからです。
どうせどこかから漏洩したメールアドレスのリストを入手し、そのメール宛に無選別でこういったメールを送信しているのでしょう。


リンク先のドメインを確認

さて、本文の「利用明細を確認」と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。

【h**ps://aeon.verify.account.b8-gs-a8-6u-c5-ca-bjh8fac.cyou/ja-jp/apple-accountcid=gn-ols-appleaccount-psp-helpful_topics/#/】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)

これまたイオンカードのドメインとは異なるものが利用されていますね。
先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を「Grupo」さんで取得してみます。

この情報が正しければ、このドメインの取得者は中国湖北省の方です。

割当てているIPアドレスは「152.32.144.189」
IP調査兵団」でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイトではありがちな東京都杉並区付近であることが分かりました。

リンクを辿ってみると、まずはGoogle Chromeのセキュリティにブロックされました。
解除して進むと、今度はウイルスバスターにブロックされました。
この先の詐欺サイトは相当危険なサイトのようですね💦

再び解除して進むと、開いたのはこのようなページです。

おお、まだホスティングサービスに気付かれていないようでまだ稼働中ですね。

当然公式サイトとはURLが全く異なるので、これは本物そっくりの偽ログインページです。
もちろん、ここにIDとパスワードを入力してログインボタンを押してしまうとその情報は詐欺犯に把握され不正ログインが可能となります。
この先のページでこのように、本人確認と称し更にクレジットカードの情報を盗み取られた上で詐欺の被害に遭うことになります。


まとめ

今回は、メールの発信地が香港で、詐欺サイト設置個所が東京都杉並区と、メールのデザインも含め典型的な詐欺メールでしたね。
このデザインが多用されているので、すぐに分かります!

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;