『詐欺メール』『【チケットぴあ】クレジットカード認証が必要です』と、来た件

★フィッシング詐欺メール解体新書★
「生成AI」が普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
詐欺師もこれを逃すはずが無く、怪しいメールにも生成AIが浸透しつつあり
最近では片言の日本語ではなく、違和感のない流暢な言葉を使うメールが多くなりました。
このブログは、悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速にご紹介し
一人でも被害者が少なくすることを願い、怪しく危険なメールを見破る方法の拡散や
送信者に関する情報を深堀し注意喚起を促すことが最大の目的です。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
- 件名の見出しを確認
- メールアドレスのドメインを確認
- リンク先のドメインを確認
できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
最初に1点だけ以下の件ご了承ください。
本来ならメールの本文を画像でお見せする方が分かりやすいかも知れませんが、全てを画像化してしまうとGoolgeなどのキーワード検索に反映されず、不審なメールを受取って不安で検索される方に繋がらない可能性が高くなります。
できる限り沢山の方に見ていただき情報が拡散できるようにあえて本文を丸々コピペしてテキストにてできるだけ受け取ったメールに近い表現にした上で記載しています。
では、進めてまいります。
本日のトレンド
昨夜一晩で一番多く届けられた怪しいメールをピックアップする『本日のトレンド』
今日はこのメールが選ばれました!
今日は「Apple」に成り済ます怪しく危険なメールを選んでみました。
件名は複数あるものの中身は全く同じで、セキュリティ保護のため二次認証が必要となったとするもの。
私のところには一晩で17通も届いていて、明らかに違和感のあるメール数です。
皆さんもこんなメールが届いても絶対に騙されないようご注意ください。
前書き
話は変わって今回は、久しぶりに「チケットぴあ」に成り済ます怪しく危険なメールをご紹介してみようと思います。
今までにも何度か「チケットぴあ」を騙るメールをご紹介してきましたが、ログインの無いユーザーの強制退会手続きをちらつかせてリンクに誘い込むものでしたが、今回はまたそれとは異なるネタをぶっこんで来ています。
では、今回も詳しく見ていくことにしましょう。
以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
メール本文
ここから本文
↓↓↓↓↓↓
件名:[spam] 【チケットぴあ】クレジットカード認証が必要です
送信者: “pia_members" <t-onkyo-info_amg@pia.co.jp>
平素よりチケットぴあをご利用いただき、誠にありがとうございます。
クレジットカードでのお支払いを希望される場合、第三者による不正利用を防止するため、
2025年9月5日(金) より、カード発行会社での本人認証サービス「3Dセキュア2.0」のご登録が必須となります。
ご登録がない場合は当該クレジットカードはご利用になれません。
ご利用のカード発行会社のホームページなどで、あらかじめご本人様より本人認証サービスのご登録をお願いいたします。
また、本人認証サービス「3Dセキュア2.0」非対応のカードもご利用になれません。
ご登録方法など詳しくは、ご利用のカード発行会社にお問い合わせください。
ご利用中の皆様にはご面倒をおかけいたしますが、今後もサービス向上に努めてまいりますので、
変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
本人認証サービス「3Dセキュア2.0」とは、インターネット上でクレジットカードを利用する際に、
追加の認証を行うことで、カードの不正利用を防ぐためのサービスです。
▼ 本人認証サービスのログイン手続きを完了するには以下のURLにアクセスしてください。
本人認証サービス「3Dセキュア2.0」
ご不明点がある場合は以下のURLをご参照ください。
チケットぴあ ヘルプページ
↑↑↑↑↑↑
本文ここまで
これらの不審なメールは、皆さんが様々な登録の際に利用したメールアドレスが漏洩し、専門の業者がその漏洩したアドレスを収集たものを入手した詐欺グループが、こういったメールを送っているので、このメールを受取ったのは、私をはじめ「チケットぴあ」ユーザーばかりではありません。
大量のメールを送った中で、ほんの一部の対象者を狙った数打てば当たる方式の詐欺メールです。
書いてあるのは、以前に多く見られた、本人認証サービス「3Dセキュア2.0」での利用が必須となったため、リンクから登録手続きを行えと言うものです。
当然リンク先では本人確認としてクレジットカード情報を求められるわけですが、ちょっと待ってください。
この「3Dセキュア2.0」の導入って2025年4月から義務化されている本人認証サービスですが、このメールは2025年9月5日に発信されたもので、もう5か月前に義務化されたもの。
もしこれが本当ならチケットぴあは、5か月間法を犯していたことになりますよね。
実際にチケットぴあさんではいつから実施されているのだろうかと調べてみると、オフィシャルサイト内にこのようなヘルプページを見つけました。
一応キャプチャ画像も貼りつけておきますが、あれ?この文面って実施日の日付以外このメールの本文と一語一句一緒じゃない?
(チケットぴあオフィシャルサイトより引用)
これやっちゃまずいですよね。😓
それにチケットぴあさんでは既に「3Dセキュア2.0」は2023年11月9日に必須化されているようです。
じゃ誰がこのメールを送信しているのでしょうか?
少し深堀して調べてみることにしましょうか。
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いているものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合、注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は「pia.co.jp」
確かにこのドメインは、チケットぴあさんの公式なドメインです。
でもここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの「Receivedフィールド」から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。
Received: from mail.a-pia2.info (unknown [176.119.148.183])
本来ならここには、送信者のメールアドレスと同じドメインが記載されるはずですがそれとは全く異なる「mail.a-pia2.info」なんてドメインが記載されていますね。
これでアドレス偽装はほぼ確定!
Receivedのカッコ内は、送信者が利用したサーバーが自身で刻む唯一信頼できる部分で偽装はできません。
では、試しにドメイン「pia.co.jp」を割当てているIPアドレスとこのIPアドレスを比較してみましょう。
こちらが「Grupo」さんで取得したこのドメインに割当てているIPアドレスです。
当然登録者は、親会社の「ぴあ株式会社」と記載されています。
でも割当てているIPアドレスがReceivedのIPと異なるので偽装確定!
そしてこちらがReceivedにあった「mail.a-pia2.info」に関する情報です。
ReceivedのIPと合致したので、こちらが送信者の利用できるドメインです。
但し、ドメインの所持者などの詳しい情報は取得できなかったようです。
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を「IP調査兵団」で導き出してみると、東京都江東区で、あの深川神社付近です。
リンク先のドメインを確認
さて、本文の「本人認証サービス「3Dセキュア2.0」」と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。
【h**ps://t-piaticket.jp/login】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
これまたチケットぴあさんのドメインとは異なるものが利用されていますね。
先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を「Grupo」さんで取得してみます。
「名前」欄には「エックスサーバー株式会社」と記載されています。
これは、国内レジストラの「エックスサーバー株式会社」が提供するドメインプライバシー保護サービスを利用しているものと思われます。
このサービスを利用すると、ドメインの登録者の各種情報(名前、住所、電話番号、メールアドレスなど)が公開されるのを防ぐため、その代わりにこのように、エックスサーバーの情報が表示され、スパムや不正アクセスからの保護が強化することができます。
半面最近は、このサービスが藪蛇(やぶへび)になりこういったサイバー犯罪の隠れ蓑とされることが多く見られます。
割当てているIPアドレスは「104.21.48.1」
「IP調査兵団」でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイト設置場所は、カナダのトロント市庁舎付近であることが分かりました。
これは最近のトレンドで多くの詐欺サイトがこの付近に設置されています。
リンクを辿ってみると、このようなページがどこからもブロックされることなく無防備に放置されていました。
公式サイトとはURLが全く異なるので、これは本物そっくりの偽ログインページですが、似すぎててヤバいですね。
当然、ここにIDとパスワードを入力してログインボタンを押してしまうとその情報は詐欺犯に把握され不正ログインが可能となります。
この先のページでこのように、本人確認と称し更にクレジットカードの情報を盗み取られた上で詐欺の被害に遭うことになります。
まとめ
知らないだろうと思って、既に義務化されている「3Dセキュア2.0」をネタに詐欺サイトへ誘い込もうなんてお見通し!
こんなのに騙されないようにご注意くださいよ!
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;