『詐欺メール』『エポスカードからのお知らせ:お支払額のご案内』と、来た件


★フィッシング詐欺メール解体新書★


スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。


いつもご覧くださりありがとうございます!

☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆

 

  • 件名の見出しを確認
  • メールアドレスのドメインを確認
  • リンク先のドメインを確認

できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。

最初に1点だけ以下の件ご了承ください。
本来ならメールの本文をキャプチャー画像で貼り付ける方が見やすく正しいやり方かも知れませんが、全てを画像化してしまうとキーワード検索に引っかからなくなってしまい、これらのメールを受取って不安で検索される方が多く検索結果に繋がらないとこのブロブの意味が無くなってしまうので、あえて本文を丸々コピペしてテキストにてできるだけ受け取ったメールに近い表現になるとうにした上で記載しています。

では、進めてまいります。


前書き

エポスカードから支払額の案内メールが届きました。
でも私、エポスカードなんて持っていないんですけど…

今回は、そんなエポスカードに成り済ます不審なメールのご紹介となります。
では、詳しく見ていくことにしましょう。


以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。


メール本文


ここから本文
↓↓↓↓↓↓



件名:[spam] エポスカードからのお知らせ:お支払額のご案内
送信者: “エポスカード" <EPOS-admin@sfedu.ru>


平素はエポスカードをご利用いただきありがとうございます。

次回のお支払額の確定日となりました。

エポスNet「お支払予定額照会」はこちらから
※エポス家賃保証サービスまたはtsumiki証券をご利用のお客さまは、お支払日までに家賃・保証料等またはtsumiki証券の金額がお支払い予定額に追加及び変更される場合があります。

■アプリなら気になるお支払額の確認ができます
「エポスカード公式アプリ」についてはこちら
──────────────
□このメールアドレスは送信専用です。返信をいただいてもご回答できませんのでご了承ください。
□このメールは、重要なお知らせとしてエポスNetにご登録されたみなさまへ送信させていただいております。
──────────────
株式会社 エポスカード(貸金業者登録番号 関東財務局長(7)第01386号)
東京都中野区中野4-3-2
https://www.eposcard.co.jp
──────────────
Copyright All Rights Reserved. Epos Card Co., Ltd.
無断転載および再配布を禁じます。


↑↑↑↑↑↑
本文ここまで



私のところには持っていないカードの請求書が数多く届き、それも1か月に何度も送られてきます。
もちろん全部が詐欺目的のメールで、クレジットカードの情報を聞き出すのが狙いです。
でも持っていない人の元にもこのように送られてくるのでボロが出てしまいます。


件名の見出しを確認

この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いているものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合、注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと否応なしに「迷惑メール」フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。


メールアドレスのドメインを確認

送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は「sfedu.ru」
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません

ご存じの方も多いと思いますが、この”.ru”と言うドメインはロシアの国別ドメインです。
エポスカードがわざわざロシアのドメインを使うはずがありませんよね!
因みにエポスカードが利用するメールアドレスのドメインは「eposcard.co.jp」です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。

では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの「Receivedフィールド」から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。


Received: from zerogpt.com (unknown [193.124.254.95])


本来ならここには、送信者のメールアドレスと同じドメインが記載されるはずですがそれとは全く異なるzerogpt.comなんてドメインが記載されていますね。
これでアドレス偽装はほぼ確定!

ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません

では、両ドメインを割当てているIPアドレスとこのReceivedのIPアドレスを比較してみましょう。
こちらが「aWebAnalysis」さんで取得したこれらドメインに割当てているIPアドレスです。

どちらも全く違いますよね。
これでどちらのドメインも送信者が利用しているメールアドレスのものではないことが確定です!

このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を「IP調査兵団」で導き出してみると、ラトビアのリガ付近です。


リンク先のドメインを確認

さて、本文の「こちらから」と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。

【h**ps://wwweponfaxfcardcojp.jnn8dad.xyz/=eposcard.co.jp】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)

これまたエポスカードのドメインとは異なるものが利用されていますね。

このドメインに関する詳しい情報を「Whois」さんで取得してみます。

この情報が正しければ、このドメインの取得者の所在地は中国ですが、それ以外の情報は全てプライバシー保護のために表示されていません。

更にこのドメインを割当てているIPアドレスを「aWebAnalysis」さんで取得してみます。

ん~、このドメインはどのIPアドレスも割り当てられていないようですね。
と言うことは現在利用することができないものなので、リンク先は有効に動作していないはず。

リンクを辿ってみると、一旦はGoogleChromeにブロックされましたが、解除して進むと開いたのは「このサイトにアクセスできません」と書かれたエラーページ。

恐らくこのサイトを設置したレンタルサーバーがその危険を察知して削除したものかと思いますが、GoogleChromeにブロックされたことが、ここには以前危険なサイトが存在していたことを物語っていますね。


まとめ

エポスカードが、自社のものではないロシアのドメインを使ったメールアドレスで、ラトビアからユーザーにメールを送り、セキュリティブロックされるようなウェブサーバーにあるサイトに誘導するって絶対おかしいです!

恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。

いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;