『詐欺メール』イオンカードから『5月ご請求額のお知らせ』と、来た件
★フィッシング詐欺メール解体新書★
スマホやタブレットが普及し増々便利になる私たちが生活する世の中。
それに比例して増えてくるのが悪質な詐欺行為。
このブログエントリーは、フィッシング詐欺メールの注意喚起拡散を目的とし
悪意を持ったメールを発見次第できる限り迅速なご紹介を心掛けています。
もし気が付かずに詐欺サイトログインしてしまった場合は、まず落ち着いてできる限り早く
パスワードの変更やクレジットカードの利用停止を行ってください。
いつもご覧くださりありがとうございます!
☆当サイトでは、今の観点から不審なメールであるかどうかを解析して行きます☆
★証券会社に成り済ます悪質なメール終息気味ですが、まだ確認されていますので資産運用されている方はご注意ください★
- 件名の見出しを確認
- メールアドレスのドメインを確認
- リンク先のドメインを確認
できる限り分かりやすく説明していいます。
最後までお読みいただても5分~10分程度ですのでごゆっくりご覧ください。
では、進めてまいります。
本日のトレンド
昨夜一晩で一番多く届けられた怪しいメールをピックアップする『本日のトレンド』
今日はこのメールが選ばれました!
昨日に引き続きまたしても『SBI証券』を騙るメールが選ばれました。
これらも件名と送信者名は異なるものの内容は全く同じで、SBI証券セキュリティセンターからとされていて、本人確認手続きの国際標準化の一環として認証方式の更新が必要となり、本人認証(FIDO・デバイス認証等)の設定を対応期限の1週間後までに行えと言うもの。
今回も一応検索でヒットするように、件名と送信者の文字起こしだけやっておきます。
【SBI】本人認証未完了による制限のご案内: “SBIサービス通知" <sbi_alert@mail-sbi.jp>・ “SBIセキュリティ事務局" <sbi_security@315eed.cc>
【SBI証券】ご本人確認の最終案内(期限迫る): “SBI証券セキュリティセンター" <sbi_auth@ameba.jp>
【SBI証券】口座保護のための設定更新:"SBI証券" <mail@sbisec.co.jp>
【セキュリティ警告】ログイン制限予告|至急設定をお願いします: “SBI証券本人認証部" <notify@sbi-login.jp>・ “SBI証券カスタマー管理室" <support@secure-sbi.co.jp>・"SBIサポートチーム" <sbi_auth@ameba.jp>
【再通知】SBI証券セキュリティ強化に伴う認証義務化: “SBI本人確認係" <sbi_support@315aab.cc>・ “SBI緊急対応係" <security@sbionline.jp>・"SBIサービス通知" <sbi_auth@mbuitre.com>
【至急】本人認証手続きのお願い(5月31日締切): “SBIサポートデスク" <sbi_notify@12315svs.cc>・ “SBI緊急対応係" <security@sbionline.jp>
【重要】本人認証が未完了の状態です|対応をお願いします: “SBI証券認証サポート部" <sbi_notify@poppen.de>・ “SBI証券セキュリティセンター" <auth@sbisecurity.jp>・ “SBI証券セキュリティセンター" <auth@sbisecurity.jp>・“SBI証券本人認証部" <sbi_verify@treis.jp>
前書き
このようなくだらないメールに時間を割いているのももったいないので先に進めたいと思います。
さて話は変わって今回はクレジットカードに関する怪しいメールに関する話題です。
皆さんのところにも所持されているのクレジットカード会社から、今月の利用額や請求金額のご案内などと言った件名で締め切りまでの利用く金額の確認メールが届くと思います。
そんな確認メールにも便乗した詐欺メールがあることは良く知られていて、三井住友カードやENEOSカード、アメックス、PayPayカードなどを騙るものが多く見られます。
今回は同様にイオンカードに成り済ます不審なメールのご紹介となります。
では、詳しく見ていくことにしましょう。
以下、そのメールです。
※テキストだけコピペしてありますので、性質上文字化け等はご容赦ください。
メール本文
ここから本文
↓↓↓↓↓↓
件名:[spam] 5月ご請求額のお知らせ
送信者:"イオン銀行" <ad.yamwrk@service.bfm30.com>
いつもイオンマークのカードをご利用いただき、ありがとうございます。
本メールはWeb明細(環境宣言)にご登録いただいているお客さまにお送りしております。
5月のご請求額が確定いたしました。
━━━━━━━━
ご利用カード : イオンカード
ご請求額 : ログインして表示
お支払日 : 2025年5月30日(金)
━━━━━━━━
リボ変更はまだ間に合います!
<明細指定リボ締切日>
※お引落口座に設定されている金融機関によって締切日が異なります。
お引落口座
・イオン銀行:2025年5月22日(木)23:59
・その他金融機関:2025年5月17日(土)23:59または2025年5月22日(木)23:59
<期間指定リボ・全リボ締切日>
2025年5月22日(木)23:59
■ご利用明細の確認はこちら
▼https://www.aeon.co.jp/app/=?jatrxx
■利用した覚えの無い請求についてはこちら
▼https://www.aeon.co.jp/inquiry/ubx4cu/oboenashi/
※28日時点での請求確定額になります。15~28日にご請求額を変更された場合は、23日以降にご請求額が確定します。再度請求額確定メールをお送りいたします。
※27日以降にご請求額の変更をされた場合、最終的なご請求額は月末に暮らしのマネーサイトよりご確認ください。
※お引落口座の設定が完了していない場合は、月末頃にお送りしますコンビニの振込用紙でのお支払いをお願いいたします。お引落口座の設定が完了したかご不明な場合は、アプリ「イオンウォレット」・暮らしのマネーサイトにてご確認いただけます。
※一部、お引落日が異なるカードがございます。
※リボ払いは、前月11日~今月10日までのショッピングご利用分の1回払いとボーナス一括払いをリボ払いへ変更いただけます。
※明細指定リボはご利用明細1件ごとにリボ払いへ変更いただけます。
↑↑↑↑↑↑
本文ここまで
イオンカードの5月分の請求額が確定したとして、リンクから偽サイトに誘導する怪しいメールです。
もちろん5月に限らず毎月送られてくるもので、それも1通に限らず毎月同じメールが何通も送られてきます。
残念ながら私はイオンカードを持ち合わせていないので、本物のメールは見ることはできないのですが、リボ払いの事やその他事細かに書かれていることから、本物を真似ていることが分かります。
件名の見出しを確認
この件名の見出しには”[spam]”とスタンプが付けられているので迷惑メールの類です。
このスタンプはスパムスタンプと呼ばれるサーバーからの注意喚起で、これが付いている
ものは全て迷惑メールと判断されたもの。
うちのサーバーの場合注意喚起だけですが、例えばGoogleのGmailサーバーの場合だと
否応なしに『迷惑メール』フォルダーに勝手に保存されるような仕組みもあります。
メールアドレスのドメインを確認
送信者として記載されているメールアドレスのドメイン(@より後ろ)は『service.bfm30.com』
ここは送信者がいくらでもウソを書くことができる部分で絶対鵜呑みにしてはいけません。
因みにイオンカードが利用するメールアドレスのドメインは『aeon.co.jp』です。
故にこのドメイン以外のメールアドレスで届いた同社からのメールは全て偽物と言うことになります。
では、送信者の素性が分かるメールヘッダーの『Receivedフィールド』から情報を探ってみます。
こちらがこのメールのReceivedフィールドです。
Received: from service.bfm30.com (service.bfm30.com [104.168.57.123])
ここの末尾に記載のIPアドレスは、送信サーバーが自身で書き込むもので、偽装することはできません。
では、試しにドメイン『service.bfm30.com』に関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。
この情報が正しければ、このドメインの取得者は、中国の方ですが細かい部分はプロテクトされていて確認することはできませんでした。
割当てているIPアドレスとReceivedフィールドのIPアドレスが合致したので、この送信者は自身のメールアドレスを偽ることなく何食わぬ顔でこのメールを送信してきたことになります。
このReceivedフィールドの末尾にあるIPアドレスからメールの発信地を『IP調査兵団』で導き出してみると、ニューよくのバッファロー付近です。
リンク先のドメインを確認
さて、本文の『ログインして表示』と書かれた部分に付けられた詐欺サイトへのリンクですがURLは以下の通りです。
【h**ps://aeon-supra.bgerjgbeeg.cn/openirt-connect/app/】
(直リンク防止のため一部の文字を変更してあります)
これまたイオンカードのドメインとは異なるものが利用されていますね。
それに”.cn”ですから中国の国別ドメインが使われています。
先程と同様にこのドメインに関する詳しい情報を『Grupo』さんで取得してみます。
この情報が正しければ、このドメインの取得者の所在地はやっぱり中国で、これらの調査では頻繁に見掛けるお名前の方が取得されています。
割当てているIPアドレスは『104.21.80.1』
『IP調査兵団』でこのIPアドレスからそのロケーション地域を調べると、詐欺サイト設置場所は、カナダのトロント市庁舎付近であることが分かりました。
これは最近のトレンドで多くの詐欺サイトがこの付近に設置されています。
リンクを辿ってみると、一旦はウイルスバスターにブロックされましたが、解除して進むとこのようなページが開きました。
公式サイトとはURLが全く異なるので、これは本物そっくりの偽ログインページです。
当然、ここにIDとパスワードを入力してログインボタンを押してしまうとその情報は詐欺犯に把握され不正ログインが可能となります。
この先のページでこのように、本人確認と称し更にクレジットカードの情報を盗み取られた上で詐欺の被害に遭うことになります。
この本人確認は詐欺サイトでは良く使われている手口ですが、よく考えてみれば本人確認でクレジットカードの情報を入力するっておかしな話ですよね。(笑)
まとめ
イオンカードが、自社のものではないドメインを使ったメールアドレスで、バッファロー付近からユーザーにメールを送り、カナダのトロント市庁舎付近に設置されたウェブサーバーにあるサイトに誘導するって絶対おかしいです!
恐ろしいことに、今、こうしている間にも大量のフィッシング詐欺メールが発信されたくさんのフィッシング詐欺サイトが作られ消滅していきます。
次から次に新種のメールが届くので常に意識して被害に遭わないようご注意ください。
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください(^-^;